救急法講習会 6月25日
2025年6月25日 18時20分6月25日の6校時に、中学部・高等部生徒8名を対象とした救急法講習を行いました。講師として、日本赤十字社香川県支部より3名の方に来ていただきました。
救急法講習を受けるのが初めての生徒もいて、緊張した面持ちで参加していました。
始めに心肺蘇生法を教えていただきました。掌で押す胸の位置、深さやリズムなど、一つ一つ丁寧に教えていただき、心肺蘇生法を30秒間続けた生徒からは「疲れた~」という声が漏れていました。特に複数で行う場合は、交代するタイミングが難しかったようですが「交代します。1・2・3」というかけ声だけでなく、視線も合わせながら一生懸命心肺蘇生法を行っていました。
次に、AEDの使い方を学びました。ペアになり、AEDを装着する役と心肺蘇生を行う役に分かれて練習を行いました。
AEDを初めて見る生徒もいて、パッドを装着する手順や場所、AEDを装着する間も心肺蘇生をし続けることなど、基本的操作・手順を知ることができました。