令和7年4月入学生のブログ

250425 遠足(1年団)

2025年4月25日 17時00分

IMG_2805
いつもより早い朝の8時10分…パティマトス前で1年生が集合しています。
IMG_2810
そう、今日は遠足。クラスごとにバスに乗り込んで出発!
IMG_2815
バスに揺られて1時間強…高速を降りたらさてここは…
IMG_2816
はい、鳴門市の大塚国際美術館に到着いたしました。
IMG_2820
長いエスカレーター(※事故防止のため撮影禁止)を上って…
IMG_2821
2018年に米津玄師さんが紅白歌合戦で歌われたシスティーナ・ホールで集合写真撮影。

IMG_2823
さて、今から美術鑑賞の散策が始まります。
IMG_2825IMG_2827IMG_2831
IMG_2832IMG_2842IMG_2853
多くの展示を見て、触れながら、鑑賞レポートを作成します。
IMG_2835
ここは世界各国の美術品を多くの専門家が分析し、陶板に転写、焼成して
さらに当時の作者の筆のタッチまで再現したものが展示されています。
この技術がコンピュータの普及する前に実現したのも見どころです。
IMG_2837IMG_2838
IMG_2843
大阪万博のミャクミャクの一部もこちらで開発されたのでしょうね。

IMG_2855IMG_2858
IMG_2860IMG_2861

多くの一般客や他校生も来られている中、みんなマナー正しく鑑賞できました。
IMG_2871

お昼になり、名残り惜しいですが、次の場所へと移動となります。
ぺがっち君、また会いましょう♪

IMG_2876
鳴門公園に到着。この歩道橋を渡ります。
IMG_2877IMG_2880
鳴門大橋を眺めながら、高速道路の上を横断して…
IMG_2882IMG_2886
数百メートル歩いた先にたどり着いたのは「渦の道」。

IMG_2887IMG_2890
鳴門大橋の下に作られた遊歩道。(※淡路島までは行けません…)
IMG_2897
ところどころに強化ガラスの床があって、渦潮を見ることができます。
この日もなかなかの潮の流れがあり、瞬間的に渦を見ることができました。

IMG_2905IMG_2906
坂高生たちも恐る恐るながらも渦を探したり、双眼鏡で鳴門海峡を眺めていました。
IMG_2907IMG_2911
さて、折り返し地点です。ここからもと来た道を戻ります。
IMG_2923
ここは世界でも屈指の長さを誇るエスカレーター「エスカヒル」や
渦潮博物館「エディ」もあります。
バスの出発までの時間を、ここのスイーツを楽しんだり、
お土産のお買い物を楽しんだりしました。

帰りは再び1時間強のバス旅…バスの中で余韻に浸る者、
ちょっと疲れたのか、心地よく眠る者と様々でしたが、
みんな無事に行って帰って来られました。

入学して3週間…さらにクラス内での緊張も解けたのではないでしょうか。
来週も体育祭があり、イベントが続きます。
みんなで仲良く楽しく、坂高ライフを満喫しましょう♪

250422体育祭朝練習(1年団)

2025年4月22日 17時00分

IMG_2721

今日は早朝から体育祭の朝練習。
生徒会や先生方が道具などを用意して、各クラスごとに練習を行います。

IMG_2722IMG_2723
IMG_2724IMG_2725
大縄跳びや玉運び、玉入れ、袋跳び、リレーのバトンパスなどなど…
IMG_2726IMG_2728
IMG_2727
初めての坂高体育祭で要領も分からないながらも、
みんなで協力しながら楽しく練習できました。

体育祭本番も大いに楽しんでくださいね。

250418探究講演会「探究を楽しもう」(1年団)

2025年4月18日 17時00分

探究講演会01
金曜日の7限目は「総合的な探究の時間」。
本校では教育創造コースは「E(Eスクエア)」と呼ばれ、
普通科では「W(キュービック)」と呼ばれます。※White Wall Whicy

探究講演会02

本日は香川大学の岡田了准教授をお招きして、お話をしていただきました。
探究講演会03探究講演会04探究講演会05
探究講演会06探究講演会07探究講演会08
探究講演会09探究講演会10
大学では卒業論文、卒業研究をまとめ、単位として認定されるものですが、
その方法は社会人になっても様々な研究・調査・プレゼンテーションでも用いられます。
それがスムースに移行できるように、小・中・高と継続して学習しています。

そのための手順や方法をときどきペアワークなどを設けてお話してくださいました。
探究講演会11
最後は生徒代表謝辞で締めくくられましたが、これから3年かけて
行われる総合的な探究を坂高生一人ひとりが全うできますように。

岡田先生、貴重なご講演をありがとうございました。

250416部活動勧誘(1年団)

2025年4月16日 17時00分

部活動勧誘01
校舎4階の中央階段から教室に向かう廊下に各部の紹介ポスターが掲示されています。
部活動勧誘02部活動勧誘03部活動勧誘04部活動勧誘05
部活動勧誘06部活動勧誘07部活動勧誘08部活動勧誘09
部活動勧誘10部活動勧誘11部活動勧誘12部活動勧誘13
部活動勧誘14部活動勧誘15部活動勧誘17部活動勧誘16
そしてお昼休みには吹奏楽部や合唱部はパティマトス前でパフォーマンス♪
部活動勧誘18部活動勧誘19
1年生のみなさん、自分の青春を謳歌できる楽しい部活動をを見つけて入部しましょう♪
部活動勧誘20
追伸:この日の放課後16時過ぎ、アーチの低いきれいな虹がかかりました♪

250410防災訓練(1年団)

2025年4月10日 17時00分

※本投稿は1~3年共通のものとなっています。

新年度3日目。校内模試・実力テストが行われたあと、
地震を想定した防災訓練が実施されました。

地震の放送の直後、生徒職員は机の下にもぐり、
自分の体を守ったあと先生方の指示で避難を開始します。
防災訓練01防災訓練02
無事に避難が完了し、校内の安全も確認されました。
防災訓練03
最後は講評を受け、各クラスの委員で編成された防災組織での
周知が行われて、訓練は終了となりました。
災害が起こっても落ち着いて対処し、無言で安全に避難できる
坂高生、さすがです!

250409新入生オリエンテーション(1年団)

2025年4月9日 17時10分

OR01

自己紹介、校内散策、委員決めが終わった午後、
1年生は再び体育館に集合して、オリエンテーション。
OR02
学年団長による学校生活全般のお話に始まり…
OR04
教務から成績や単位に関するお話をいただき…
OR05
進路についてのお話をいただきました。
入学していきなり大学進学の話で驚いたかもしれませんが、
坂出高校はやはり、そのために学び、成長するところです。
OR06
引き続き、生徒指導からのお話。
校歌練習もありました。
OR07
そして休憩をはさんで、教育相談からのピアサポート。
入学して2日目で右も左もわからないところですが、
学年団の生徒が入り乱れてのアイスブレイク。
少しリラックスした雰囲気が生まれました。
OR08
OR09
最後はスクールカウンセラーの先生の紹介で締めくくられました。

坂出高校では君たちをサポートする体制が整っています。
安心して高校生活を楽しんで欲しいと思います。

250409新任式・対面式(1年団)

2025年4月9日 17時00分

※本投稿は1~3年団共通のものとなっています。

新任式対面式01

入学式の翌日の朝。
全校生が体育館に集まりました。

新任式対面式02
はじめは表彰状の授与式。
春休みの間も各部が活躍し、表彰状を授与されました。

新任式対面式03
そして新任式。ステージには今年度本校に来られた先生方が並び…
新任式対面式04
先生方が紹介され、代表の先生がご挨拶されました。

新任式対面式05
その後、体育館では1年生と2・3年生の間が区切られて、対面式の始まりです。
新任式対面式06
在校生代表として生徒会長のあいさつがありました。先輩らしい雰囲気が漂ってます。
新任式対面式07
そして新入生代表のあいさつ。初々しさがみられながらも、しっかりした挨拶でした。
改めて新入生も坂高生としての自覚が増したのではないでしょうか。

新任式対面式08
いったん列は元に戻り、生徒指導からのお話を聞いて、式典は幕を閉じました。

これから各クラスでクラス開き。新しい坂高生の生活が始まります。

250408入学式(1年団)

2025年4月8日 15時50分

今日は令和7年度入学生、最初の登校日。
桜舞う校舎とともに、入学式が行われました。

IMG_2769

新クラスの発表を確認し、受付を済ませて
生徒は各自のHR教室、保護者は体育館に向かいます。

IMG_2799

HR教室では、入学式に向けて当日の日程や
式での礼法などについて、担任から説明を受けて
式に向かいます。

IMG_2807

緊張感漂う中、新担任の先生に導かれ、1年生も式場へ…

IMG_2826

普通科・音楽科生の入学が許可され、新入生たちは
名実ともに坂出高校の生徒となりました。

その後,校長先生の式辞をいただき,

IMG_2839

新入生代表のあいさつ。新たな生活のスタートへの
意志と希望に満ちたあいさつを行ってくれました。

IMG_2846 (2)

そしてPTA会長からのあいさつを賜りました。
坂高生として生活するにあたり、あいさつをすることの
重要性を改めて確認することができました。
式典後、合唱部による校歌と歓迎コーラスを聞いて終わりました。

新入生は各自の教室へ戻り、ホームルームを行いました。
担任・副担任のあいさつと、今後の連絡事項を聞き、本日は解散となりました。

本校の象徴、パティマトス前では、各部の2・3年生が、
教科書購入や様々な手続きで列をなす新入生に、
部活動の勧誘活動を行っていました。

さあ、明日から全校そろっての坂高での高校生活が始まります。
有意義な3年間を過ごしていきましょう♪