大谷選手のグローブが届きました
2024年1月19日 12時57分本校にも、大谷選手のグローブが届きました。
早速、小学部の児童が先生とキャッチボールをしました。とても軽いグローブで使いやすそうでした。
使うのがもったいないですが、使うためにいただいたので、どんどん、使っていこうと思います。
大谷選手、ありがとうございました。
本校は、病気等により、継続して医療や生活上の管理が必要な子どもたちが「病気を治しながら学習できる」病弱特別支援学校です。
2025.05.02 <5月の行事予定をアップしました>New!
2025.04.04 <令和7年度主な行事について>
2025.04.02 <4月の行事予定をアップしました>
2025.03.19 <はなみずきの会からお知らせ>
2025.03.17 <令和7年度入学式について>
2025.03.13 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <PTAのページを更新しました>
2025.03.05 <令和6年度の学校評価を掲載しました>
2025.02.25 <3月の行事予定をアップしました>
2025.02.04 <令和6年度卒業証書授与式について>
2025.01.24 <2月の行事予定をアップしました>
2025.01.08 <PTAのページを更新しました>
2024.11.29 <高等部入学者選考について>
◇ 高等部の学校見学会の期日は特別に設定していません。学校見学をご希望の方は直接、高等部主事までご連絡下さい。
◇ 本校の敷地内は一方走行をお願いしています。安全走行でお願いいたします。
・自家用車での児童生徒の送迎について.pdf ・保護者送迎駐車場図面.pdf
本校にも、大谷選手のグローブが届きました。
早速、小学部の児童が先生とキャッチボールをしました。とても軽いグローブで使いやすそうでした。
使うのがもったいないですが、使うためにいただいたので、どんどん、使っていこうと思います。
大谷選手、ありがとうございました。
防災訓練(ショート訓練)を昼休みに行いました。今日は、阪神淡路大震災から29年目。
元旦には、能登半島地震があり、参加した児童生徒、職員は、あらためて訓練の大切さを
実感しました。
地震の放送が聞こえると、素早くヘルメットをかぶり、机の下等にもぐりました。
マットの上でいた子どもたちは、先生がクッション等で頭を防御しました。
今年初めての外回り清掃がありました。
寒さ対策をして運動場に出ました。運動場には、ほとんど草が生えていなかったので、花壇まわりの
草抜きをしました。
壁沿いに植えたチューリップも数本、芽がでてきています。春の訪れが待ち遠しいですね。
始業式に先立ち、各種検定の表彰式が行われました。
受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。
始業式では、校長先生から辰年の話がありました。
辰年は、「これまで努力してきたことが実を結んで成就・成功する年。また、辰年にさらなる努力をすることで、成功にスピード感をもって近づける年。」という意味があるようです。
今年が、みなさんにとって、チャレンジしてきたことが実る年となることを願っています。
3学期も、有意義な学期にしていきましょう。
令和6年が始まりました。今年もすばらしい年になりますように。
昨日、今日と穏やかな日が続いています。
残すところ冬休みは1週間となりました。それまで元気でお過ごしください。
1月9日(火)にお会いしましょう。
中学部2組校外学習
進路学習を兼ねて丸亀市の障害福祉サービス事業所「とまと園」に行ってきました。
将来に向けて、中学部では、いろいろな人と関わり、様々なことに挑戦して、好きなこと、
得意なことを見つけて自信をつけてほしいです。
多度津高校との交流
本校小学部と、多度津高校建築科のみなさんとの交流が行われました。
多高のみなさんが制作した光の芸術作品「街灯り」を鑑賞したりしました。この作品は、50周年記念式典の日にも
校内に展示されました。
2学期を振り返っては、これで終わります。50周年記念式典については、以前のページをご覧ください。
今年もいろいろなことがありました。来年は、どんなことがあるのかな。また、ホームページで報告します。
みなさま、よいお年をお迎えください。
11月、ボランティア団体「すまいる」のみなさんによる、人形劇がありました。
コロナ禍でしばらくお休みされていて、久しぶりの公演でした。
人形劇は、ブラックライトシアターあり、実物の演技ありと、とても楽しい劇でした。
創立40周年記念に手紙などを入れた「思い出たくさん善養カプセル」の開封式が行われました。
当時在籍していた高等部3年生、2年生の生徒も参加して10年前の手紙や写真を見て懐かしい気分になりました。
ロボットプログラミング選手権中国四国地区大会がズームで行われ、本校は、惜しくも準優勝。しかし、2月に
行われる全国大会の出場が決まりました。がんばってください。
2学期を振り返って(その9)は、12月30日8時に更新します。
11月、アートの魅力体験事業3回目が行われました。
いろいろな楽器の音色を聴いたり、触ったりしました。笑顔になる子どもたちもいました。
生演奏で聴く音楽は、すばらしいですね。
11月になると、高等部では、校内実習、現場実習がありました。
少し緊張もしましたが、実際の働く場を提供していた方々にお礼を申し上げます。
11月14日、50周年記念植樹が行われました。
校庭に「ソメイヨシノ」が植えられました。大きく育ちますように。
2学期を振り返って(その8)は、12月29日8時に更新します。
高等部修学旅行
高等部は、山陰方面へ修学旅行に出かけました。
いくつかのサービスエリアを経由して、米子市で昼食をいただきました。
そのあと、松江にある花と鳥のテーマパークに行きました。
ふくろうの輪くぐりは、迫力がありました。そのあと、お土産を買ってホテルへ。
2日目は、出雲大社に向け出発しましたが、雨の関係で、先に博物館に行きました。
昼食を食べてお土産を買って、
出雲大社に。
遠かったけだけ、思い出に残る修学旅行でした。2学期を振り返って(その7)は、
28日8時に更新します。
中学部修学旅行
1日目は、徳島県。鳴門にある美術館に向かいました。
美術館は、とても広くてたくさん歩きました。お昼ご飯を食べたあと、渦潮を見ました。迫力満点でした。
ホテルでは、おいしい夕食をいただきました。
2日目、朝食を食べたあと、水族館に行きました。
イルカショー、よかったです。昼からは、まんのう公園で体験活動をしました。あっという間の2日間でした。
2学期を振り返って(その6)は、27日8時に更新します。
小学部修学旅行
小学部は、友達や先生に見送られて、お昼に学校を出発!
まず、1日目は、宇多津にある水族館です。
いろんな海の生き物を見ました!初めて見る魚が多かったですね!
天気も良く、景色も最高です(^^)/
ホテルでは、たくさん夕食を食べました。
次の日、朝ごはんもたくさん食べました。
そのあと、うちわ作りに挑戦、すてきなうちわが完成しました。
あっという間の2日間でした。2学期を振り返って(その5)は、26日8時更新予定です。
2回目のアートの魅力体験事業が10月にありました。
中学部の子どもたちは、前回休んでいたので、今回が初めての参加。小学部と高等部の子どもたちは、2回目。
初めての子どもたちも、すぐに音楽の世界に入り込み、演奏者の方に魅了されました。
校外学習にも出かけました。とても天気に恵まれて、楽しい校外学習になりました。
50周年記念 音楽交流会もありました。善通寺第一高等学校の方の演奏を体育館で聴きました。
最後は演奏に合わせて、50周年記念テーマソングを歌いました♪
2学期を振り返って(その4)は、25日8時に更新します。
9月末に「アートの魅力体験事業」がありました。
特定非営利活動法人アーキペラゴさんより音楽療法士さんを招いて行いました。
素敵な音色の楽器にうっとり。生の演奏は、心に響きました。
獅子舞もやってきました。「かんかん」と鐘の音が中庭に響き、近くで祭りを感じることができました。
9月末から10月にかけて、院内学級の運動会が行われました。
それぞれの病棟で、がんばりました。表彰式でメダルをもらいました。
2学期を振り返って(その3)は、24日の12時に更新します。
2学期を振り返ってみましょう。
9月、高等部3年生が「アートプロジェクト」のワークショップを行いました。
医療センターのアートディレクターや、アートサイコセラピストの方々にアドバイスをいただきました。
そして、10月27日に、医療センターの壁面に描きました。
素敵なアートが完成しました。
50周年の記念品も早くから作りました。小物入れは、9月末に完成しました。
12月に行われた式典で来賓の方に渡しました。とても喜んでいただきました。
2学期を振り返って(その2)は、明日の12時に更新します。
久しぶりに全校生が体育館に集まって、2学期の終業式が行われました。
まず、2学期の賞状伝達式がありました。
表彰状を受け取ったみなさん、おめでとうございます!
そのあと、校長から2学期を振り返ってのお話がありました。2学期は、50周年記念式典を
始め、たくさんの行事が行われ、思い出に残る日々でした。
10時30分からは、院内学級で終業式が行われました。
それぞれの病棟をまわって行いました。
明日から17日間の冬休みになります。みなさん、よいお年をお迎えください。
次は、1月9日にお会いしましょう。