校外学習 高2
2024年6月26日 13時24分高2-4.5.6組が、「カフェを開こう」の学習の一環として、喫茶店を実際に見学・利用し、店の仕組みや接客の仕方を勉強しました。
高2-4.5.6組が、「カフェを開こう」の学習の一環として、喫茶店を実際に見学・利用し、店の仕組みや接客の仕方を勉強しました。
小学部では、2年生があさがおの栽培をしています。種うえ、水やり、支柱立てをして、きれいな花が咲きました。
6月24日月曜日
中学部1年生は、本校の隣にある高松支援学校と交流学習を行いました。
今回は、それぞれに作成した自己紹介カードの交換を行いました。
高松支援学校には、小学部6年生まで一緒に過ごした友達がいて、嬉しい再会になりました。
次回は12月に交流学習を行う予定です。
楽しい交流学習になればと思います。
6月10日(月)~2週間、教育実習の先生と勉強したり、遊んだり、一緒に給食を食べたりしました。
今日は、「ことば」の授業を一緒にしました。最初は「おやさいどうぞ」の本の読み聞かせを見聞きしました。
高等部1年1〜5組は、聴覚支援学校のプールで、水泳学習を行いました。
今日は、中学部で歯科検診がありました。
活動に見通しをもって取り組めるように、視覚的な表示を確認して終わりが分かるようにしました。
幼稚部のお友達は体育館で乗り物遊びをしました。
いつもは教室でしていますが、たくさん遊びたいお友達もいるので広い場所でチャレンジしてみました。
中学部1年生3.4.5組では美術の授業を行いました。
ちぎり絵をして、花を作りました。
高等部3年生の現場実習の様子です。
五色台少年自然センターの職員さんに「うどん作り」を教えていただきました。
うどん係
今日は耳鼻科検診がありました。
事前に絵や文字の入った手順カードを見たり、動画を見て検診ごっこをしたりして、どんなことをするのか見通しをもって検診に向かいました。
中学部2年生は、かわなべスポーツセンターへ行き、水泳学習を行いました。
令和5年度香川県高等学校等PTA広報誌コンクールで、昨年に続き、『チューブくん新聞 vol.70』が最優秀賞に輝きました。
本校の高等部分教室がある小豆島みんなの支援学校を取材した記事など、内容も充実しているうえ、デザイン性にも大変優れており、素晴らしい広報誌でした!
『みなさん、やりました〜✌』
井上会長、冨田副会長、前廣瀬校長、藤田校長。
幼稚部は、近隣の保育所との交流学習をしています。
今日は、年長さんが来てくれて、一緒にゲームをして遊びました。
顔合わせをした後、始めにみんなで一緒に「ちょっとだけ体操」をしました。
6月7日金曜日に中学部2年生は、校外学習に行きました。
香川県防災センターに行き、防災に関する擬似体験をしたり、外食をしたりしました。
生徒代表の挨拶をしました。
消火体験
地震体験
煙避難体験