本校は、3月2日(月)より部活動を自粛しておりましたが、3月27日(金)付けの香川県教育委員会教育長通知に則り、新型コロナウィルス感染症対策に万全を期したうえで、4月1日(水)から部活動を再開することといたしました。詳細については、以下のアドレスからご覧ください。
臨時休業について
2020年4月9日 16時46分臨時休業に関する保護者あて文書です。
臨時休業に関する保護者あて文書です。
本校では、3月27日(金)付け教育長通知に基づき、部活動については、感染症対策に万全を期した上で、4月1に日(水)より再開しており、授業等についても4月6日(月)から再開することとします。詳細は上のアドレスからご覧ください。
文部科学省より「帰国した日の過去14日以内に海外に滞在歴のある児童生徒は、政府の要請に基づく2週間の自宅等での待機を経ていることを確認した上で、健康状態に問題がなければ登校させて構わない」という趣旨の通知がありました。つきましては、3月の臨時休業以降、海外渡航をした生徒は登校に関する確認が必要ですので、4月3日(金)までに必ず学校へ連絡してください。
本校は、3月2日(月)より部活動を自粛しておりましたが、3月27日(金)付けの香川県教育委員会教育長通知に則り、新型コロナウィルス感染症対策に万全を期したうえで、4月1日(水)から部活動を再開することといたしました。詳細については、以下のアドレスからご覧ください。
12月24日(火)2学期の終業式が行われました。式に先立ち、賞状伝達がありました。陸上部(国体)、邦楽部・写真部(総文祭)、PHP作文甲子園、SSH(和歌山県データ利活用コンペティション、統計データ分析コンペティション)が全国大会で活躍しました。その他にも27の団体及び個人が表彰されました。今後のさらなる活躍を期待しています。
終業式では校長先生が学生時代に読んだカント(ドイツの哲学者)の著書から言葉を引用し、読書に向かう心持ちについて示唆に富んだ話をされました。つづいて、進路指導部より「本当に大切なものは目に見えない」と受験生へ熱き語りかけがありました。生徒指導部からは、相手を思いやる言動や感謝の気持ちを大切にという話でした。
午後からは恒例のクリスマスコンサートが本校の中庭で開催され、多くの方々が来校されました。今回で5回目となるコンサートでは定番の曲から最新の曲まで「ほっこり」となる音楽が奏でられました。
香川大学法学部懸賞論文において、本校生徒4名が受賞しました。(優秀賞2名、奨励賞2名)
14日(土)に授賞式が行われました。
受賞者、審査結果などは、香川大学法学部ウェブサイトに掲出されております。
https://www.kagawa-u.ac.jp/kagawa-u_jl/education/17596/
11月20日(水)16:00~18:00
香川大学経済学部の星野良明先生と、星野ゼミの大学生にお越しいただき,
「共同の学び講座」を実施しました。参加者は希望者1~3年生の52名。
今年で本校4回目のこの企画。年々参加者が増えているような。
〇本当に来てよかった。何気なく来たが,とても良い経験になった。中,高と習った需要と供給の意味がほとんど分かった。(1年男子)
〇ゲーム形式で楽しくわかりやすく学んだことで,授業よりも,より深く学べた。経済を学べる大学に行きたくなった。(1年男子)
〇現代社会の授業で,たくさんのものがつながって,1つの答えが出るということを学んだが,どうしてつながるのか,具体的にどういったものが要因なのか,ということまで考えてみたいと思った。大学は未知の世界なので,生の声や経験を聴くことができてよかった。楽しくて,参加してよかったと思う。(1年女子)
〇知識をもっとつけたくなった。ニュースや新聞に興味を持てそうです。自分の経済への興味の扉を開いてくれる,学びの講座でした。(1年女子)。
〇実験で得た結果と,理論予測が近くて驚いた。理論と実際がつながっていて,興味が湧き,楽しかった。(1年女子)
〇普段ふれあうことのない大学生や,他学年と交流できてうれしかった。実際に市場のしくみを楽しく,わかりやすく学べて,経済への視野を広げることができた。(1年女子)
〇大学も楽しそうで,将来に希望が持てた。進路をしっかり考えて,日頃の勉強も深く理解していきたい。(1年男子)
〇去年も参加しました。具体的に学べて,楽しくて,有益でした。(2年男子)
〇理論予測と実験結果が似ている値になったので,すごいな,と感じた。大学で経済学について学びたいと思う気持ちが,とても強くなった。(2年男子)。
〇この講座は,ずっと参加したいと思っていた。大学も,学部も迷っているので参加しが,経済学にとても興味を持つことができた。(2年男子)
〇楽しかったです。また,経済学に関連する講座があったら参加したいです。(2年女子)
〇経済は,思っていたより深いということが分かりました。もっと学びたくなりました。(2年女子)
〇去年も参加したが,今年も学びが多かった。来年も参加したい。(2年男子)
〇ほかにも,ゲーム理論など,知りたいことがある。もっと学んでみたい。(3年男子)
〇自分も早く大学生になって,もっと詳しく,内容の濃い経済の勉強や研究をしたいと思った。(3年男子)
11月13日(水)1校時、月例集会が開催されました。会に先立って行われた賞状伝達では、32の団体、個人が表彰されました。今後の活躍が期待されます。月例集会では、校長先生が英語民間検定試験について話され、「君たちには無限のポテンシャルがある。社会の動静に左右されることなく、主体性をもって進んで欲しい」と生徒へエールを送られました。その後、人権・同和教育部からは「人のために、支え、助けることができる人間へ。」ということ。保健衛生部からインフルエンザ対策、生徒指導部から服装及び交通安全について、それぞれ話がありました。最後に、進路指導部から英語民間検定試験、大学入学共通テストについて説明があり、「情報は自ら取りに行く」という話がありました。生徒一人ひとりが現状をしっかりと理解し、着実に歩みを進めてもらいたいものです。