9月7日(土)、8日(日)晴天の下、第71回「観一祭」が開催されました。開祭式では校長先生の挨拶の後、実行委員長(生徒会長)の言葉が続き、応援団がエールを送りました。その後、1・2年生による歌合戦が行われました。各クラス工夫を凝らした合唱は見事でした。閉祭式では、優秀な展示や歌合戦等の表彰がありました。両日にわたり、大勢の方がご来校いただき誠にありがとうございました。




【屋外展示部門】最優秀 2年2組 【屋内展示部門】最優秀 2年6組
【歌合戦】最優秀 2年3組
文化祭の展示の様子を、以下からご覧いただけます。
文化祭百景.pdf
9月2日(月)、9月1日が防災の日でもあり、本校でも防災訓練が行われました。唐突に発生する災害に的確で冷静な行動がとれるようにと実施されたものです。災害は身近に起こりうると考えて、真剣に取り組んでほしいものです。



9月2日(月)本校第一体育館にて、2学期の始業式が行われました。始業式に先立って、今夏に活躍した部活動関係の賞状伝達がありました。52名の生徒が表彰されました。その後の始業式で、校長先生からは防災の日に因んで金子みすゞの「こだまでしょうか」の詩を引用した話があり、「支え」ということについて語られました。引き続き、国体壮行会も行われました。




表彰の詳細は以下からご覧いただけます。
9月賞状伝達.pdf
9月11日(水)本校第一体育館にて、残暑厳しい中、さらに熱い講演会が実施されました。元文部科学副大臣、前文部科学大臣補佐官であり、現在、東京大学・慶應義塾大学で教授として様々な分野で活躍されている鈴木寛先生をお招きし、正に目から鱗の興味深い講演を聴くことができました。演題は「Society5.0時代を歩む観一生への期待~瀬戸内から、新たな世界史・人類史を創ろう~」で、生徒の多くは「よしっ!やってやろう!」とエネルギーをいただけた内容でした。講演会後に行われた希望生徒との交流会では、50名を超える参加があり、生徒の様々な質問に鈴木先生が丁寧に答えてくださいました。




第71回観一祭「おもし令和 観一祭」のご案内

今年度も観一祭を下記の通り開催いたします。皆さまのご来場をお待ちしています。
9月7日(土)
11:40~14:40 展示公開
14:50~ 民謡踊り・デカンショ
9月8日(日)
9:00~14:20 展示公開
※雨天の場合、民謡踊り・デカンショは8日(日)13:30~に延期する可能性があります。
<駐車場に関するお願い>
① 校内に駐車場はありませんので、自家用車でのご来場はご遠慮ください。
② やむを得ず、自家用車で来られる方は、できる限りお乗り合わせのうえ、財田川河川敷の臨時駐車場をご利用ください。
③ 学校周辺の道路や郵便局、その他周辺の空地は駐車禁止です。近隣の皆様に多大な御迷惑をかけますので、駐車は御遠慮ください。
④ 河川敷沿いの道路(堤)や駐車禁止場所には、駐車しないでください。
⑤ 臨時駐車場出入口は、市水道局北の1ヵ所のみです。また、1日目は18:00、2日目は15:00に出入口を完全施錠いたしますのでご注意ください。
⑥ 臨時駐車場での事故等については、本校では責任を負えません。御利用の際は、互いに十分気をつけて、事故等のないようお願いいたします。
8月22日(木)16時、本校にてAI研究の国内第一人者として知られる東大大学院の松尾豊教授と本校生徒の座談会が行われました。先月、本校が連携協定を結んだ「MAIZM(みとよAI社会推進機構)」は松尾教授のサテライト研究室でもあり、同研究室の代表理事を務める山下市長の尽力で今回生徒にとっては、夢のような会を開催することができました。会では、「自分の能力を発揮し、成長させることができる場を選び、機会を得る努力が必要!」など、示唆に富んだお話を聴くことができました。



令和元年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表大会(全国大会)が、8月7日(水)、8日(木)の両日にわたり、神戸国際展示場を会場に開催されました。この大会は全国のスーパーサイエンスハイスクールに指定された(または、指定されていた)高校が一堂に会し、今まで取り組んできた課題研究の成果を発表し、優秀な発表を顕彰する大会です。今回は国内218校、海外23校の発表がありました。1日目に国内の参加校が6分野に分かれてポスター発表を行い、各分野から審査で選ばれた1校が2日目に全体発表校として口頭発表を行いました。本校の発表「『無難に外角一辺倒』を統計的に検証する」は「数学・情報」分野で選出され、全国のSSH校や関係者の前で、堂々と口頭発表を行い、質疑にも的確に応答しました。その発表が評価され、見事に「審査委員長賞」を受賞しました。




7月30日(火)13時30分~15時30分の日程で、1年生が施設体験学習として「豊恩荘」を訪れました。職員の方から「介護について」「入居されているお年寄りについて」「車いすについて」説明していただき、お年寄りとレクリエーションを通して触れ合うことができました。生徒たちは、「介護」について、真剣に考えていました。


7月28日(日)ハイスタッフホール(多目的ホール)にて、第1回 FESTAT(全国統計探究発表会)が開催されました。この会は、本年度からスーパーサイエンスハイスクールの科学技術人材育成重点枠の指定を受けた本校が、全国で初めて、高校生や大学生及び地域の小学生・中学生による統計分析・データ利活用の探究の発表及び交流の場を設けようと企画したものです。本校生徒を始め、滋賀大学、香川大学、観音寺中学校、長野県上田高等学校、愛知県立旭丘高等学校、愛知教育大学附属高等学校、福井県立若狭高等学校、山口県立下関西高等学校、徳島県立脇町高等学校、愛媛県立松山南高等学校、熊本県立宇土中学校・宇土高等学校の参加を得て、積極的な意見、質問が飛び交う、素晴らしい会となりました。ポスターセッション、口頭発表、そして、五十嵐康伸 氏(E2D3.orgパーソルキャリア株式会社代表)と取口敏憲 氏(株式会社 技術評論社 雑誌編集部 副編集長)の講演・対談と内容の濃いものでした。みなさん、ありがとうございました。


7月26日(金)午前11時30分より、三豊市役所において、みとよAI社会推進機構(MAIZM)と本校とが、連携協力に関する合意書の締結を執り行いました。本校は、今年度からスーパーサイエンスハイスクールの科学技術人材育成重点枠の指定を受け、統計・データサイエンス分野での先駆けとなるべく様々な取り組みを進めています。その一環として、AI・ディープラーニング技術を用いた課題解決を推進し、地域及び社会の活性化に寄与している「MAIZM(みとよAI社会推進機構)」と連携協力し、情報処理技術によって人材育成・地域活性化に貢献して参ります。


本日(7/18)の高校野球2回戦(対高松中央高校)が明日(7/19)に延期となりました。明日の予定は以下の通りです。
1 日程 8:45~ 8:55 移動
8:55~ 9:50 終業式等
9:50~10:20 移動・大掃除
10:25~10:45 HR
2 野球応援について
〇参加者 2年生、応援団、生徒会、吹奏楽部員等
〇日 程 HR終了後、バスに乗車し球場へ移動
13時 試合開始(予定) 16時30分 学校着(予定)
〇注意事項 ・応援時は制服着用
・持参物 弁当(バスの車内で昼食)、雨具(安全上、カッパが
望ましい)、水筒、帽子(白が基調)、タオル など
・睡眠時間を十分にとり、朝食を摂ること
〇その他 7/19(金)の野球応援が延期になった場合、7/20(土)、
7/21(日)に予定される野球応援には、1、3年生に
応援の参加希望をとります。
7月20日(土)サンポートホール高松第一小ホールにて、第7回香川県高校生科学研究発表会が開催されました。この発表会は、県内の高校生による、理数系課題研究等における研究成果や、理数系部活動における活動・研究成果を発表するものです。本校以外に、小豆島中央高校、三本松高校、高松高校、丸亀城西高校、観音寺総合高校、高松第一高校が発表しました。また、観音寺中学校の中学生の発表もあり、有意義な情報交換の場となりました。本校は、口頭発表部門 奨励賞1組、ポスター発表部門 優秀賞1組、奨励賞2組が表彰されました。




7月20日(土)レクザムスタジアムにて、全国高校野球選手権香川大会2回戦(対高松中央高校)が行われました。この試合は7月18日(木)雨天のためノーゲームとなった試合で、両チームとも1回から力が入ったゲームとなりました。チャンスをうまく生かした本校が4対0で高松中央高校を振り切り、3回戦へ駒を進めました。



7月22日(月)レクザムスタジアムで全国高校野球選手権香川大会3回戦(対高専高松)が行われました。曇天の中、雨による中断を挟む難しいコンディションの中行われた試合でした。本校は本塁打を含む力強い打撃で、16対2で7回コールドゲームで、準々決勝進出を果たしました。



