お知らせ

2年修学旅行団の帰着時間について

2019年10月17日 00時00分

10月17日(木)、2年修学旅行団は、羽田空港から無事に帰路につきましたが、羽田空港発が15分程度遅れました。したがって、到着時間も当初の予定より15分ほど遅れる模様です。生徒は高松空港到着後、各ご家庭へ連絡を入れることになっています。お迎えについて、よろしくお願いします。

修学旅行団最新の到着時刻

2019年10月17日 00時00分

19時50分、2年修学旅行団は高松空港を出発しました。予定より25分程度の遅れとなりました。お迎えよろしくお願いします。

人権・同和教育 パネルディスカッション

2019年10月15日 00時00分

10月15日(火)6校時・7校時に第一体育館にて、3年生恒例の人権・同和教育に関するパネルディスカッションを実施しました。この会は、1年次から学んできた人権・同和教育の総括的な内容です。生徒自らが企画・運営し、クラス代表をパネリストとして協議を行うものです。今回は男女差別に関する内容でした。しっかりと考えてもらいたい内容でした。

HP1.jpgHP2.jpg

HP3.jpg

修学旅行 出発

2019年10月14日 00時00分

10月14日(月)6時50分、2年生修学旅行団は、出発式を終え、全員揃って、元気に学校を出発しました。3泊4日の修学旅行が素晴らしいものとなりますように!

 HP3.jpgHP2.jpg

HP4.jpg

修学旅行に向けて

2019年10月11日 00時00分

10月11日(金)5校時、6校時に本校第一体育館にて、2年生修学旅行前の事前指導が行われました。台風19号の影響が心配されますが、10月14日(月)の出発に向けて、旅行業者等からの説明がありました。

HP1.jpgHP2.jpg

実り多き秋へ

2019年10月4日 00時00分

10月4日(金)、本日で2学期中間考査が終了しました。これからの時期、運動部の新人戦、文化部の発表会など、行事が数多く行われます。また、学習面でも、じっくりと取り組み、実力をつける時機になります。そこで、試験が終わり、少し?気が緩んでいるかもしれない生徒へ生徒指導部から諸注意がありました。

IHP1.jpg

その後、2年生へは10月14日(月)から始まる修学旅行に向けて、諸注意等が行われました。

HP2.jpgHP3.jpg

SSH健康科学特別講義が行われました! 

2019年10月2日 00時00分

9月27日(金)、本校百周年記念館にて、シティーオブ・ホープベックマン研究所 糖尿病研究所 名誉教授の山口陽子 先生の特別講義が行われました。この講義は、11月に実施される2年理数科の海外科学体験研修に先駆けて行われたもので、生徒たちは真剣な眼差しで、山口先生の話に聴き入っていました。

HP1.jpgHP2.jpg

部活動ガイドラインを公開しました。

2019年10月1日 00時00分

>>こちらからご覧ください。 観音寺第一高等学校部活動ガイドライン

>>部活動のページ

 学校における部活動は、学校教育の一環として行われており、スポーツや文化、科学等に関心をもつ生徒によって組織され、より高い水準の技能や記録等に挑戦する中で、その楽しさや喜びを味わったり、学級や学年を離れて仲間や教員等と密接に触れ合ったりすることにより、自主性、自発性、協調性、責任感、連帯感を育成するとともに、豊かな学校生活を経験することができる教育的に価値ある活動である。

 しかし、成長期にある生徒が、過度な練習によりスポーツ障害等を発症することや、休養日もほとんどなく長時間にわたる活動により、バランスのとれた生活や健全な成長に支障をきたすような部活動の在り方については、見直しを図っていく必要がある。

 また、学校現場では教員がこれまで経験したことのない部活動の顧問になったり、休日に大会や対外試合等での生徒の引率を行ったりするなど、部活動の指導が教員の負担になっている現状があり、指導体制の充実と教員の負担軽減を図ることが求められている。

 このような状況の中、平成31年3月に県教育委員会から部活動の総合的な活動方針となる「香川県部活動ガイドライン【高等学校版】」(以下、「県ガイドライン」という。)が策定された。

 本校では、「部活動や学校行事等への積極的な参加による文武両道の実現を通じて、強い精神力と連帯意識、自主自律の精神に満ちた、心豊かでたくましい心身の育成を目指す。」と教育方針を揚げ、「県ガイドライン」を基に、生徒の心身のバランスのとれた健全な成長と、明るい学校生活を保障するとともに、教員の負担が過度にならないことにも十分配慮しながら、持続可能な部活動の指導・運営に係る体制の構築に向け、学校の部活動に係る活動方針の策定をするものである。

10月30日(水)に公開授業研究会を開催いたします。締め切りは18日(金)

2019年10月1日 00時00分

令和元年度の公開授業研究会は以下の要領で行います。皆さまの

教育関係者の皆様へ
 
本校は、平成29年度から第2期スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、高い志と科学的な問題解決・意思決定力の育成をめざし、研究開発をすすめております。さらに、平成29年度に香川県の「学びの改革推進モデル校事業」の指定を受け、今年度も引き続き香川県教育センター協力校として、全教科・科目でアクティブ・ラーニングの視点に基づく授業改善に取り組んでいるところです。つきましては、授業改善の取組を公開し、今後の活動に活かすべく、下の実施要綱の通り、10月30日(水)に、公開授業研究会を開催いたします。
 
ご参加を希望される方は、参加申込書を、メールまたはFAXでご送付ください。
申し込み締め切り日は、10月18日(金)です。
 
案内文書(PDF)のダウンロード → R01案内状
実施要項(PDF)のダウンロード → R01実施要領
参加申込書(WORD)のダウンロード → R01申込書

観一祭 盛大に開催

2019年9月11日 00時00分

9月7日(土)、8日(日)晴天の下、第71回「観一祭」が開催されました。開祭式では校長先生の挨拶の後、実行委員長(生徒会長)の言葉が続き、応援団がエールを送りました。その後、1・2年生による歌合戦が行われました。各クラス工夫を凝らした合唱は見事でした。閉祭式では、優秀な展示や歌合戦等の表彰がありました。両日にわたり、大勢の方がご来校いただき誠にありがとうございました。

 開祭式.jpg開祭式2.jpg

開祭式3.jpg歌合戦2.jpg

【屋外展示部門】最優秀 2年2組 【屋内展示部門】最優秀 2年6組

【歌合戦】最優秀 2年3組

文化祭の展示の様子を、以下からご覧いただけます。

文化祭百景.pdf

  

夏季防災訓練が行われる

2019年9月6日 00時00分

9月2日(月)、9月1日が防災の日でもあり、本校でも防災訓練が行われました。唐突に発生する災害に的確で冷静な行動がとれるようにと実施されたものです。災害は身近に起こりうると考えて、真剣に取り組んでほしいものです。

防災訓練1.jpg防災訓練2.jpg

防災訓練3.jpg

2学期始業式

2019年9月3日 00時00分

9月2日(月)本校第一体育館にて、2学期の始業式が行われました。始業式に先立って、今夏に活躍した部活動関係の賞状伝達がありました。52名の生徒が表彰されました。その後の始業式で、校長先生からは防災の日に因んで金子みすゞの「こだまでしょうか」の詩を引用した話があり、「支え」ということについて語られました。引き続き、国体壮行会も行われました。

始業式.jpg壮行会.jpg

表彰1.jpg表彰2.jpg

表彰の詳細は以下からご覧いただけます。

9月賞状伝達.pdf

SSH講演会 鈴木寛先生 大いに語る

2019年9月3日 00時00分

9月11日(水)本校第一体育館にて、残暑厳しい中、さらに熱い講演会が実施されました。元文部科学副大臣、前文部科学大臣補佐官であり、現在、東京大学・慶應義塾大学で教授として様々な分野で活躍されている鈴木寛先生をお招きし、正に目から鱗の興味深い講演を聴くことができました。演題は「Society5.0時代を歩む観一生への期待~瀬戸内から、新たな世界史・人類史を創ろう~」で、生徒の多くは「よしっ!やってやろう!」とエネルギーをいただけた内容でした。講演会後に行われた希望生徒との交流会では、50名を超える参加があり、生徒の様々な質問に鈴木先生が丁寧に答えてくださいました。

 講演1.jpg講演2.jpg

講演4.jpg講演6.jpg

観一祭の案内

2019年9月2日 00時00分

第71回観一祭「おもし令和 観一祭」のご案内

観一祭ポスター2019...
 

今年度も観一祭を下記の通り開催いたします。皆さまのご来場をお待ちしています。

9月7日(土)
11:40~14:40 展示公開
14:50~      民謡踊り・デカンショ

9月8日(日)
 9:00~14:20 展示公開

※雨天の場合、民謡踊り・デカンショは8日(日)13:30~に延期する可能性があります。


<駐車場に関するお願い>
① 校内に駐車場はありませんので、自家用車でのご来場はご遠慮ください。
② やむを得ず、自家用車で来られる方は、できる限りお乗り合わせのうえ、財田川河川敷の臨時駐車場をご利用ください。
③ 学校周辺の道路や郵便局、その他周辺の空地は駐車禁止です。近隣の皆様に多大な御迷惑をかけますので、駐車は御遠慮ください。
④ 河川敷沿いの道路(堤)や駐車禁止場所には、駐車しないでください。
⑤ 臨時駐車場出入口は、市水道局北の1ヵ所のみです。また、1日目は18:00、2日目は15:00に出入口を完全施錠いたしますのでご注意ください。
⑥ 臨時駐車場での事故等については、本校では責任を負えません。御利用の際は、互いに十分気をつけて、事故等のないようお願いいたします。