2年修学旅行団の帰着時間について
2019年10月17日 00時00分10月17日(木)、2年修学旅行団は、羽田空港から無事に帰路につきましたが、羽田空港発が15分程度遅れました。したがって、到着時間も当初の予定より15分ほど遅れる模様です。生徒は高松空港到着後、各ご家庭へ連絡を入れることになっています。お迎えについて、よろしくお願いします。
10月17日(木)、2年修学旅行団は、羽田空港から無事に帰路につきましたが、羽田空港発が15分程度遅れました。したがって、到着時間も当初の予定より15分ほど遅れる模様です。生徒は高松空港到着後、各ご家庭へ連絡を入れることになっています。お迎えについて、よろしくお願いします。
19時50分、2年修学旅行団は高松空港を出発しました。予定より25分程度の遅れとなりました。お迎えよろしくお願いします。
2年団は10月14日に東京方面に修学旅行に出発します。研修の様子は随時下記のブログにて公開いたします。
修学旅行2019 https://sgryokou2019.blogspot.com
観一ブログ https://www.kagawa-edu.jp/kanich01/index.php/school/kan1Blog
>>こちらからご覧ください。 観音寺第一高等学校部活動ガイドライン
学校における部活動は、学校教育の一環として行われており、スポーツや文化、科学等に関心をもつ生徒によって組織され、より高い水準の技能や記録等に挑戦する中で、その楽しさや喜びを味わったり、学級や学年を離れて仲間や教員等と密接に触れ合ったりすることにより、自主性、自発性、協調性、責任感、連帯感を育成するとともに、豊かな学校生活を経験することができる教育的に価値ある活動である。
しかし、成長期にある生徒が、過度な練習によりスポーツ障害等を発症することや、休養日もほとんどなく長時間にわたる活動により、バランスのとれた生活や健全な成長に支障をきたすような部活動の在り方については、見直しを図っていく必要がある。
また、学校現場では教員がこれまで経験したことのない部活動の顧問になったり、休日に大会や対外試合等での生徒の引率を行ったりするなど、部活動の指導が教員の負担になっている現状があり、指導体制の充実と教員の負担軽減を図ることが求められている。
このような状況の中、平成31年3月に県教育委員会から部活動の総合的な活動方針となる「香川県部活動ガイドライン【高等学校版】」(以下、「県ガイドライン」という。)が策定された。
本校では、「部活動や学校行事等への積極的な参加による文武両道の実現を通じて、強い精神力と連帯意識、自主自律の精神に満ちた、心豊かでたくましい心身の育成を目指す。」と教育方針を揚げ、「県ガイドライン」を基に、生徒の心身のバランスのとれた健全な成長と、明るい学校生活を保障するとともに、教員の負担が過度にならないことにも十分配慮しながら、持続可能な部活動の指導・運営に係る体制の構築に向け、学校の部活動に係る活動方針の策定をするものである。
令和元年度の公開授業研究会は以下の要領で行います。皆さまの
9月7日(土)、8日(日)晴天の下、第71回「観一祭」が開催されました。開祭式では校長先生の挨拶の後、実行委員長(生徒会長)の言葉が続き、応援団がエールを送りました。その後、1・2年生による歌合戦が行われました。各クラス工夫を凝らした合唱は見事でした。閉祭式では、優秀な展示や歌合戦等の表彰がありました。両日にわたり、大勢の方がご来校いただき誠にありがとうございました。
【屋外展示部門】最優秀 2年2組 【屋内展示部門】最優秀 2年6組
【歌合戦】最優秀 2年3組
文化祭の展示の様子を、以下からご覧いただけます。
9月2日(月)本校第一体育館にて、2学期の始業式が行われました。始業式に先立って、今夏に活躍した部活動関係の賞状伝達がありました。52名の生徒が表彰されました。その後の始業式で、校長先生からは防災の日に因んで金子みすゞの「こだまでしょうか」の詩を引用した話があり、「支え」ということについて語られました。引き続き、国体壮行会も行われました。
表彰の詳細は以下からご覧いただけます。
第71回観一祭「おもし令和 観一祭」のご案内
今年度も観一祭を下記の通り開催いたします。皆さまのご来場をお待ちしています。
9月7日(土)
11:40~14:40 展示公開
14:50~ 民謡踊り・デカンショ
9月8日(日)
9:00~14:20 展示公開
※雨天の場合、民謡踊り・デカンショは8日(日)13:30~に延期する可能性があります。
<駐車場に関するお願い>
① 校内に駐車場はありませんので、自家用車でのご来場はご遠慮ください。
② やむを得ず、自家用車で来られる方は、できる限りお乗り合わせのうえ、財田川河川敷の臨時駐車場をご利用ください。
③ 学校周辺の道路や郵便局、その他周辺の空地は駐車禁止です。近隣の皆様に多大な御迷惑をかけますので、駐車は御遠慮ください。
④ 河川敷沿いの道路(堤)や駐車禁止場所には、駐車しないでください。
⑤ 臨時駐車場出入口は、市水道局北の1ヵ所のみです。また、1日目は18:00、2日目は15:00に出入口を完全施錠いたしますのでご注意ください。
⑥ 臨時駐車場での事故等については、本校では責任を負えません。御利用の際は、互いに十分気をつけて、事故等のないようお願いいたします。