お知らせ
・「行事予定」のページに学校だより「5月号」を掲載しました。
・「学校案内」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに「R7 年間行事予定表」を掲載しました。
・令和7年度 学校だより「4月号」を掲載しました。
・「研究活動」のページに研究集録(第45集)を掲載しました。
・令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました。
・令和8年度教育実習申込書を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムvol.2を掲載しました。
・令和7年度高等部入学者選考要項を掲載しました。
・学びと育ちの相談センターのページに冬季教育相談会の資料を掲載しました。
・安全なネット利用のための保護者向けコラムを掲載しました。
・令和6年度就学相談についてのページを更新しました。
・令和6年度「どろんこ教室」の予定を掲載しました。
・「研究活動」のページに資料を掲載しました。
・「行事予定」のページに学校だよりを掲載しています。
新着情報
西部支援NEWS
高等部 スマホ・携帯安全教室
2023年9月22日 16時30分生徒がスマートにスマートフォンやタブレット端末を扱うことが日常になりました。
今日は、講師の方をお招きしてのスマホ・携帯安全教室(情報モラル・セキュリティ学習)です。
SNSやYouTube、インスタグラム、X(Twitter)など、なんとほとんどの生徒が日常的に経験しています。
「この公開した動画はどんな人が見ているでしょうか」という問いに答えながら、自分の公開した動画がどこまで広がるのか想像しました。
また、「公開していい画像」「特定の人であれば公開していい画像」「公開してはいけない画像」を班ごとに分類しながら、画面の向こうにいる見えない相手のことを考えました。
講師の先生からは、何かをしようとするとき、その先を想像することが大切なこと、自分一人で判断せず、迷ったとき、困ったときには家族や先生など身近な大人に相談することなどを教えていただきました。
また、トラブルに巻き込まれそうなときにとても有効な最終手段(最終手段なので秘密)を教えていただきました。
生徒の中からは「いっそ何もしないほうがいい」との意見もあり、情報モラル・セキュリティについてしっかり考えた1時間半になりました。
生活を豊かにするスマートフォンですが、危険と隣り合わせにあること、決められた使用時間や就寝前には利用しないなどの約束を守ることを忘れず、安全な使い方をしたいと思います。