新着情報

西部支援NEWS

ICT機器の活用④中学部

2025年9月19日 15時16分
ICT

本校では、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用した授業を推進しています。

各部のICT機器を活用した学習活動の様子をホームページを通じて紹介します。

今回は、中学部です。

IMG_0060 IMG_0085 IMG_0092

こちらの写真は、数学の時間にお金の種類について学習している様子です。お金ビンゴをするためにルーレットアプリを表示したり、お金クイズをしたりして学習しました。みんなルーレットにくぎ付けで、何円が出るかなとウキウキしていました。お金クイズでは、「〇円はどっち?」の質問に対して答えと思う写真をタッチすることで、答えに合わせて○や×が表示されます。自分がタッチすることで画面が切り替わったり音が鳴ったりすることで、いつもより主体的に参加し、友達の回答に注目して正解に拍手する生徒もいました。

IMG_0890 IMG_0408

次の写真は、理科の時間で氷が早くできる作り方について学習しているところです。通常氷ができるには時間がかかりますが、30分で氷ができる様子を動画を見て学習しました。プラスチックの容器に入れるのではなく、アルミのカップに入れることでより水の温度が下がるのが早くなり、氷が30分でできるということが分かりました。早くできると言っても実際に作ると30分はかかるところ、ICTを活用して数倍速の動画で確認すれば、その様子があっと言う間に観察できて興味も何十倍にもアップします。動画を見た後には、生徒からやってみたいという声も聞こえました。

次回は、高等部の学習活動の様子を紹介します。