10月10日(金)前期の終業式の日のこと
学校に 尾崎自治会「尾崎太鼓獅子保存会」の獅子が来てくれました!
獅子の中で舞を披露してくれたのは 本校のPTA会長です。
小豆島のお祭りでも 獅子舞があるのは 限られた地区だけなので
「子どもたちに ぜひ本物を 見せてあげたい!」とのお気持ちで
仲間とともに来てくださいました。


間近で見る迫力! 躍動感! 鳴り響く太鼓や鈴の音!
子どもたちも 教職員も 大興奮。


健康に過ごせるように 一人一人頭をかんでもらいました(甘噛みで)。

最後は 授業で作った ミニ獅子も登場して会場を盛り上げました。
「尾崎太鼓獅子保存会」の皆様 貴重な体験をさせていただき ありがとうございました。
前期を華やかに締めくくることができました。

小豆島はお祭りシーズン。
今日は土庄町の淵崎のお祭りと 小豆島町の内海の祭りが重なって
草抜きに出掛けることができたのは メンバー二人だけでした。
せっかくなら楽しく抜こう! さわやかにいっぱい抜こう!
ということで40分1本勝負の 草抜き競争開始!
夢中で抜いていたら40分はすぐでした。

仕事が丁寧で 笑顔が素敵な「チームR」
対する

やるときはやる 猪突猛進「チームK」
結果は引き分けでした~♪

今日も
「暑い中ごくろうさま。」「ありがとう。」
「がんばってるねえ。」「きれいになったね。」と
道行く人に 声を掛けてもらいました。
すごく暑くて、汗をいっぱいかいたけど 気分すっきり!
さて、
学校で園芸活動を頑張っていたのは

力仕事もバリバリこなす「チームS」
次の植え替えに向けての土づくりをしてくれていました。
ありがとう。来週みんなで植えようね。
10月7日、学校歯科医の先生、香川県歯科衛生士会の方々に歯科保健指導をしていただきました。
歯みがきの準備をして、全校生集合です。
まずはどうして虫歯になるのか、どうしたら虫歯にならないのか、お話していただきました。
歯を舌で触ると、なんだかザラザラしましたね。
歯がザラザラするのは歯垢がついているから、と教えてもらい、みんな「へぇー!」と驚いていました。
分かりやすく、毎日の歯みがきの大事さを教えてくださいましたね。
続いて歯に染色液を塗って、歯についている歯垢を見えるようにしました。
給食後の歯みがき、よーくみがけているのかな?

みんな口の中が真っ赤でびっくり!こんなに歯垢がついているんですね!
赤くなったところを、鏡を見ながらシャカシャカみがきました。
見えるようになっているとみがきやすいですね。
歯と歯の隙間、歯の根元、奥の歯のくぼみなど...みがきにくいところもよく分かりました!

先生に仕上げみがきをしてもらって、みんなピッカピカの歯になりました!
綺麗な歯になると、とっても気持ちがいいですね。
また、「あいうべ体操」を教えていただき、みんなでやってみました。

歯みがきをしないと、虫歯や口の中の病気になってしまいます。
これからも、自分の大切な歯を守るためにも毎日しっかり歯みがきをしていきましょうね!
学校歯科医の先生、香川県歯科衛生士会のみなさん、ありがとうございました。