校長通信

【校長通信】卒業式に向けて、本校らしくみんなで会場準備!

2025年3月10日 12時22分

事務部による準備 オリーブA班による準備 

 私が小学生の頃の第3学期始業式では、校長先生は必ず次のフレーズを口にしていました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。あっという間に3学期は終わります。だから、しっかり勉強をするように」。おっしゃるとおり。1月はとっくに行き、2月もあれよあれよという間に逃げてしまい、3月も駆け足のようです。本校は3月13日の卒業式に向けて、6日に会場準備に取り掛かりました。

 手作り感、一体感の本校らしく、卒業式に向けてみんなで準備をしました。まず、事務部が紅白幕を張りました。次にオリーブA班の児童生徒が床にマットを敷き、いすを並べました。説明をよく聞いて、てきぱき動く姿に1年間の成長を感じました。

教員による音響 IMG_1896-cleaned

 放課後に教員がプレイルームに集合し、仕上げとばかりに音響や横看板、国旗、校旗などの準備をしました。余談ですが、本校のステージについてお話しします。普段、プレイルームは体育の授業などで使用するため、ステージは壁に格納されているのです。式典のときに、姿を現します。まかなかかっこいいでしょう。

 今日は予行を行いました。13日の卒業式で小学部6年生1名、中学部3年生3名が卒業します。ご家族の皆様は、万感胸に迫るものがあることでしょう。式に参加する皆様に心に残る卒業式になればと願っています。

【校長通信】伝統工芸士 市原様のトークの面白さ 半端ないって!

2025年1月24日 13時02分

市原様と上原様親子

 1月24日(金)、伝統工芸士 市原 吉博様と木型工房隣接「豆花」の上原あゆみ様がご来校してくださいました。伝統的工芸品菓子木型についてのお話と和三盆づくり体験につきましては「トピック」でたっぷり紹介されると思いますので、「校長通信」では校長室でのお話をお伝えします。市原様の実績、肩書、数々の受賞歴は素晴らしいの一言に尽きますが、トークが楽しい!幾つものお話をしていただいた後に一言「ここだけはホントの話」。(今までの話は全部嘘だったんかーい)内容については割愛させていただきますが、ミラノ旅行の話も面白かったです。上原様が加わっての親子トークもさく裂。上原様が「父と一緒に講話と体験を一組にして訪問できるのもここが最後かなと思っています」と言えば、市原様は「それは、願望やな」と笑顔で返します。市原様の終わらないトークに「お父さん、もう帰るよ」「そうやな」のやり取りが繰り返されること、繰り返されること。でも、2人とも楽しそうですし、周りの人も楽しい。

 市原様はとても魅力的な人です。それは、相手のことを一番に考えているからだと思います。きっと、お仕事でもそうでしょうし、人との関わりでもそうでしょうし。本日はお越しいただきありがとうございました。

【校長通信】冷たい風にも負けません

2025年1月8日 13時25分

昼休みの風景

 明けまして おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 令和7年1月8日(火)。今日から1月の授業がスタートしました。年末年始の頃の暖かさから比べると空気が冷たく感じられます。昨日、高松では初雪が観測されたそうな。本校には運動場がありませんので、子どもたちは、昼休みには池田小学校の運動場で遊びます。追いかけっこをしたり、遊具で遊んだり。吹いてくる風の心地よさを感じている子もいます。思いっきり走る爽快さを味わっている子もいます。子どもたちを見ていると、一人一人の楽しみ方があるなあと実感します。そして、遊びを通して心が解き放たれたなかで、ささいなきっかけで交流が生まれることもあります。本校の先生方も池田小学校の子どもたちと仲良くなれて、笑顔で昼休みを過ごしています。たかが15分。されど15分。省みて私は…。「外、寒そう」と瞬間にして思い、冷気や風を感じない校舎内からしばらく眺めていました。いかん、いかん、学級担任をしていた頃は、立冬まで半袖で子どもたちと遊んでいたのに!いざ、運動場へ!

【校長通信】今日はクリスマスイブですね

2024年12月24日 15時38分

クリスマスツリー 

 今日は12月24日です。本校は2学期制のため、冬季休業前全校集会はしましたが、給食(クリスマスケーキもいただきました)もあって通常授業日でした。

 朝、登校してきた子どもたちの目に飛び込んだのが、エントランスのクリスマスツリー。ツリーには小学部の児童一人一人が作ったオーナメントが飾られていました。よく見ると、松ぼっくりに着色しツリーにしたオーナメント。紙のカップを包装してベルにしたオーナメント。トナカイもいます。毛糸のポンポンと松ぼっくりを組み合わせたオーナメント。ツリーの左上には、イモのつるで作ったクリスマスリースもあります。楽しそうに作っていた姿が思い浮かびます。

 明日から冬休みです。クリスマスにお正月。しっかり楽しんで、また令和7年1月8日に児童生徒、教職員全員、みんな元気で会いましょう。よいお年をお迎えください。

【校長通信】まだまだアイスの季節です

2024年11月12日 18時30分

アイス持ってきました  手作りアイス アイスづくり

 暦の上では「立冬」も過ぎましたが、今年は暖かい。11月11日も暖かかった。午後に開け放たれた校長室のドアをノックする音が聞こえました。小学部2年生の児童が手に何かを持っています。「校長先生、アイスを持ってきました」何とアイスクリームをプレゼントしてくれました。これが、おいしいの、なんのって!

 小学部1、2年生が生活単元学習で「お祭り」に取り組みました。鈴カステラや綿菓子を作り、最後のお楽しみでアイスクリームを作ったそうです。本校にはアイスクリームメーカーがあります!前日から保冷ポットを12時間以上冷凍庫で冷やして準備完了。生クリームや砂糖、クッキーなどを入れ、スイッチオン。写真からも分かるように子どもたちは食い入るようにアイスができていくのを見ています。その手作りのアイスクリームをおすそ分けしてくれました。まだ、今週は最高気温が20度を超える予報です。また食べたいなあ~。     

【校長通信】銀賞をいただきました!

2024年10月21日 16時14分

賞状ゲット   こうきさん作品「おばあちゃんちの6ぴきのねこ」

 本校小学部3年生の児童が、第35回MOA美術館 小豆島児童作品展において銀賞を受賞しました。表彰式が10月20日(日)小豆島町蒲生公民館において行われました。

 受賞作品は「おばあちゃんちの6ぴきのねこ」。猫と遊んでいる児童とおばあちゃんのお宅の猫6匹が画用紙中央に描かれています。児童が揺らす猫じゃらし(?)に跳び付く猫。他の猫たちはまったりと気ままに時間を過ごしています(分かるー!ニャンという名前の猫を飼っている私にとっては、日常の光景です。「遊んでくれニャー」と寄ってきたかと思うと、「構うニャー」と行ってしまう猫。まさに、猫あるある)。

 和気あいあいとした、アットホームな表彰式でした。たくさんの方々の前で賞状を受け取れる経験は、そうそうあることではないです。呼名され、賞状を受け取り、大きな大きな拍手をいただきました。見てください、誇らしげな表情。こちらまでうれしくなります。今回の受賞が自信を生み、また次の活動への意欲を育てます。最後になりましたが、作品展実行員会の皆様、表彰式に参加していただいた皆様、ありがとうございました。

【校長通信】池田小学校の皆さんの靴箱を用意しました

2024年10月2日 10時38分

池田小学校の皆さんの靴箱

 10月18日(金)、19日(土)に池田小学校6年生と本校の6年生が合同で修学旅行に行きます。そのための事前学習に取り組んでいます。昨年度は、本校から池田小学校へと行って事前学習をしました。今年度は、池田小学校の児童が本校に2回やってきて多目的ルームで一緒に学習に取り組みます。そこで、両校の通用門に近い出入り口に、池田小学校の皆さんのための靴箱を用意しました。

授業風景

 9月25日(水)と10月3日(木)に本校で事前学習を行いました。準備した靴箱に池田小学校の児童の靴が収められ、静かに廊下を歩いて多目的ルームに。そこで本校の6年生と合流。授業では、キッザニア甲子園に行く目的について考えました。その後はグループに分かれてグループの目標を考えたり、行きたいパビリオンとその理由について話し合いをし、発表したりしました。次回は、池田小学校でしおりづくりをする予定です。本校の6年生は日程を確認し日程表を作ったり、入浴の仕方も勉強したりしました。しっかりとした事前の学習が見通しをもたせ、ワクワクする気持ちを高めます。楽しい修学旅行にするために、まだまだ続くよ事前学習!

【校長通信】給食の1コマ「ひとくちメモ」の発表です

2024年9月12日 13時54分

一口メモ発表

 今日は、給食の時間での「ひとくちメモ」発表の様子をお伝えします。

 毎日、児童生徒が交代で「ひとくちメモ」を発表します。「ひとくちメモ」は毎月の献立表の裏面に掲載され、主に献立のねらいについて書かれています。今日の献立がチンジャオロースだったので「ピーマンについて」でした。ちなみに10日は「小豆島産シャインマスカットについて」でした。(すごいですよね、給食にシャインマスカットが出ました!もう一言。給食がとってもおいしいのです)

 みんなの前で発表するので、本番までにはしっかりと読む練習をします。先生方は、原稿の文字を大きく書き直したり、ルビを振ったりして、一人一人が自分の力で発表できるよう手助けします。いざ、本番。「聞いてください」の一言で、みんなは食べる手を止めて発表者に注目します。練習の成果を発揮し、その子にとっての精いっぱいの声の大きさで発表が終わると、聞いている子どもたちや先生からの大きな拍手に包まれます。ほっとした表情とやり切った充実感にあふれる表情になり、大役を終えます。活躍できる場があり、それにこたえる子どもたち。そして大きな称賛が待っています。本校の温かさが詰まっている「ひとくちメモ」の発表です。

【校長通信】超スローボールな台風で…

2024年8月30日 12時45分

玄関に避難

9月2日、登校を待っている子どもたちに向けての「校長通信」の写真がこのようなものになるとは…。

当初の予想とは、大きく異なる進路をとっている台風10号。勢力が大きいという報道なので、9月2日に子どもたちを万全の態勢で向かい入れるべく、屋外にあった木製ベンチや自転車などを玄関に収納しました。そして、飛んできた物で、玄関のガラスが飛散してもいけないので、防止のためにスクールバスも置きました。フェリーも木曜日、金曜日、土曜日と欠航です。どうか、台風10号さん、影響が長引くことなく、各地の被害も最小限で移動していただけないでしょうか。

【校長通信】オリーブA班からアルテルナンテラが校長室に届けられました

2024年7月10日 15時42分

持ってきてくれました    アルテルナンテラ

 本校は、毎日同じ時間帯(13時5分から13時30分)に「オリーブタイム」を設定しています。「オリーブタイム」は学年や学部の枠を越えて、全校を縦割りにし、オリーブA班とオリーブB班の2つのグループで奉仕活動などを行います。「オリーブタイム」は本校の中核をなす学習です。

 今日、オリーブA班から中学部3年生と小学部3年生の2人が校長室に来ました。2人で「どこに置こうか」「お客さんが座るこのテーブルの上がいいよ」と話しながら大きなテーブルの上にアルテルナンテラを置いて行ってくれました。校長室から出るときの「水をやりにまた来ます」との一言は、アルテルナンテラを通しての関わりが続くうれしさと植物を大切に育てる責任が感じられ、とても頼もしかったです。

 毎朝、校長室のドアを開ける楽しみができました。

【校長通信】池田小学校の友達とプール清掃をしました

2024年6月7日 13時51分

プール清掃1 プール清掃2

令和6年6月6日(木)。~6が並ぶので、令和から始めてみました~ 

池田小学校のプール清掃に参加しました。本校はプールがなく、池田小学校のプールをお借りします。そこで本校の小学部4年生1名と6年生1名、それに部活動でプールをお借りする中学部2名が清掃に参加しました。池田小学校の友達と一緒にたわしでこすったり、バケツの水を運んだりしました。みんなの力が合わされば、あんなに汚れていた床の部分がとてもきれいになりました。梅雨入りはまだですが、今年もプール学習の季節がいよいよ来るな~と実感する一日でした。

【校長通信】森 圭一郎さんにお会いしてきました

2024年5月9日 15時51分

森さんを囲んで

 5月2日(木)、丸亀市で行われた森 圭一郎さんのLiveに行ってきました。森さんとお会いするのは、昨年7月18日の開校記念式典以来です。相変わらずの歌のうまさと、くすっと笑えるトークの巧みさに楽しい時間を過ごさせていただきました。Live終了後には写真のようにお話しできる時間もありました。「子どもたち、元気にしていますか?」と森さん。「昨年度より児童生徒数が5名増えて、ますますにぎやかになっています」とお答えしました。森さんとお話ししていると、開校記念式典終了後の森さんの言葉が思い出されました。「僕の方が癒されました」。森さんと子どもたち、会場の皆さんが歌ったコンサートも収められたブルーレイディスク(開校記念式典の記録)を感謝の気持ちを込めてお渡しすることもできました。ぜひ、また小豆島にお越しください。

【校長通信】みんな~待ってるよ~!

2024年4月5日 13時46分

ソメイヨシノ チューリップ 

 令和6年度初めての【校長通信】です。今年度も子どもたちの活躍ぶりや学校の様子などを発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 いよいよ8日(月)は始業式。例年より少し長い春休みで、エナジーをたくさんためた子どもたちが学校にやってきます。今、先生たちはみなさんを迎える準備をしています。どんな準備かって?それは…秘密です。進級して少し背が伸びて、少し顔つきが変わっているだろうみなさんと会えることを楽しみにしています。先生たちもエナジーをためていますよ。校庭のソメイヨシノもチューリップも準備万端です。みんな~待ってるよ~!

【校長通信】島根県立大学CLSサークルの皆さん、ようこそ

2024年3月22日 07時51分

小学部の体育見学 頑張り発表見学 IMG_1551-cleaned

3月18日(月)に島根県立大学のCLSサークルの学生7名が学校見学に来ました。同大学の特別支援教育学研究室の西村 健一教授が「小豆島に素敵な特別支援学校ができた」と学生たちに話したところ「行きたいです!」と熱意あふれる言葉が返ってきて、今回の学校訪問が実現しました。小学部の体育のボッチャや「みんなの発表会」を参観したり、校内見学をしたりしました。質疑応答では活発な質問があり、予定の時間を10分以上超過することに。2時間半という限られた時間ではありましたが、実りの多い学校見学となったようです。本校の応援団が増えてうれしいです。また、小豆島にお越しください。

【校長通信】池田小学校5年生が学校見学に来ました

2024年3月18日 17時25分

様々な蛇口を見学 エレベーターを見学

3月18日(月)池田小学校5年生の皆さんが、学校見学に来ました。最初、本校小学部主事から「地域の方の長年の夢であった特別支援学校が池田小学校の隣に開校できたこと」「一年間の交流で、きずなが深まったこと」などの説明がありました。その後、いろいろな質問をしながら校内を案内しました。「様々な形の蛇口を用意しています。なぜだと思いますか?」「エレベターはとても奥行きが広く、鏡が付いています。なぜでしょうか?」池田小学校の皆さんは、答えを聞くと驚いたり、納得したり。校内の自立活動室、図書室、風呂のある生活学習室などにも興味津々な様子でした。感想を読ませていただきました。池田小学校の5年生の皆さんが、本校のことをもっと知りたくて、仲良くなりたい気持ちが伝わってきました。それは、小豆島みんなの支援学校の児童生徒も同じ気持ちです。新時代は幕を開けました。また、新しい歴史を一緒に作っていきましょう。