トピック

居住地校交流(土庄中学校との交流)

2025年2月20日 16時20分

2月17日()に中学部1年生の1名が居住地校との交流及び共同学習として土庄中学校へ行きました。

交流①

交流学級の友達に小豆島みんなの支援学校の紹介をしたり、一緒にモダンアートで作品を作ったりしました。

学校紹介では、校内のお気に入りの場所を画用紙にまとめて発表しました。多目的トイレの特徴についてクイズ形式で質問をすると、

土庄中学校の校長先生も答えてくださり、盛り上がりました。

交流②交流③

モダンアートでは、吹き流しの技法やタンポを使って木を描きました。

本校でも授業で取り組んでいた内容だったので、スムーズに取り組むことができました。

完成した作品をお互いに見せ合って、どんなところを頑張ったのかを発表しました。

小学校時代からの友達と一緒に学習することができ、楽しい時間を過ごせました。

土庄中学校の皆さん、ありがとうございました。

沖縄美ら海水族館 ジンベエザメ飼育30年記念「旅するジンタプロジェクト」

2025年2月18日 17時00分

昨年度、沖縄美ら海水族館の遠隔授業を受けたことをきっかけに、

「旅するジンタプロジェクト」をお知らせいただき、

今年度、そのプロジェクトに参加することになりました。

現在、本校多目的ルームには実物大のジンタ君(実物大タペストリー)が

ゆうゆうと泳いでいます!

ジンタのタペストリー

生徒たちは、ジンタ君を見て

「びっくりすると目がひっこむ!」

などと話して、遠隔授業の内容を思い出す様子が見られました。

また、パネルに書かれてあるジンベエザメの心拍数を自分と比べて驚く生徒もいました。

ジンベエザメの大きさを実感できると共に、生態についても再び学べる良い機会となっています。

沖縄美ら海水族館のみなさん、ありがとうございます。

池田小学校3年生とパラスポーツ交流を行いました!

2025年2月14日 16時00分

1月29日(水)と2月6日(木)の2回に分けて、池田小学校の3年生を招いてパラスポーツ交流を行いました。小学部3年生が準備や計画、進行をしました。

第1回の交流では、池田小学校の児童が「この島に生きて」の合唱を披露してくれ、元気いっぱいな歌声ときれいな合唱に聞き入りました。

① ②

小学部主事から小豆島みんなの支援学校ができた理由や校訓、池田小学校とのつながりなどの説明を話してもらったあと、児童が説明をしながら校内の案内をしました。「給食はどこで食べますか。」「図書室にあるタブレット端末は何ですか。」「作業学習って何ですか。」などの質問が出ました。種類がたくさんある蛇口にも興味津々!外出先で困らないように、いろいろなタイプの蛇口を使って練習できることを伝えると、実際に試していました。ボッチャ体験をして第1回は終了。

③ ④

⑤ ⑥

第2回は、「ボッチャ」、「フライングディスク」、「カローリング」の3種目の合計点でチーム対抗パラスポーツ大会を行いました。「がんばれ!」「いい調子!」「おしかったね!」と声を掛け合ったり、喜び合ったりする様子が見られました。

⑦ ⑧ ⑨

終わりの会では、小豆島みんなの支援学校の校歌を披露しました。

パラスポーツだけでなく、自分たちの校内を案内したり、支援グッズを使いながら自分で司会をしたり、みんなが大好きな校歌を聞いてもらえたりでき、小豆島みんなの支援学校について知ってもらうよい機会となりました。

池田小学校の児童に「また来るね。」「次は池田小学校で遊びたい。」と言ってもらい、3年生もうれしそうでした。

⑩ ⑪ ⑫