~マルナカ新土庄店で交通安全のしおり配り~
今回はマルナカにお邪魔しました。
お買い物に来たお客様に「こんにちは。」と声を掛けます。

立ち止まってくれたら
「小豆島みんなの支援学校です。」
「交通安全のしおりです。どうぞ。」と手作りのしおりを渡します。
観光客の方に「オリーブA班って名前がいいね。」と言ってもらったり
おじいさんに「うれしい!大事にするね。がんばれよ。」と言ってもらったり
たくさんの触れ合いがありました。
そして…
店員さんや宝くじ売り場の方にも!

皆さんに喜んでもらいました。
車で移動販売をしているという方もいて
「必ず車に飾っておくね!」と言ってくださり ほっこり💛
地域の方の優しさに支えられ いい活動ができました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~城山会館で清掃活動~
久しぶりに会館の中をお掃除しました。
「卓球台が置いてある2階は 普段なかなか掃除ができないから
ぜひきれいにしてください」 と依頼がありました。
力を合わせて がんばるで~!!
まず卓球台を片付けて・・・
全員分の雑巾の準備をしてくれている間に

小学部のメンバーで広い部屋をはいていきます。
みんな一生懸命だけど 広すぎて 団子になっちゃう場面も…

その間に今度は階段を掃除機できれいにしていきます。
どうしても掃除機がかけたくて
自分で学校から運んできました。

きれいになったよありがとう。
部屋の雑巾がけは 一列に並んで左右に拭きながら 下がっていきます。

すみずみまで ピカピカになってきたね。
何度もぞうきんを絞って 何度も拭きます。
そうこうしているうちに 階段も下まで掃除機がけができました。

僕たちの出番です。

階段もバッチリきれいになりました。
さて、卓球台を戻して・・・

窓を閉めて・・・ 片付けをして・・・

広い部屋も廊下も階段も とってもきれいになりました。

館長さん、また来ますね。
10/24に、小学部1・2・3・4年生で校外学習に行きました。
「ふるさと小豆をしろう!」のテーマの元、今回は『二十四の瞳映画村』に行きました。
とってもいい天気の校外学習日和でした!

まずは映画村の前にある醤油樽で写真撮影。
目の前まで来て、みんなわくわくした顔をしていましたね!
映画村ではまず最初に、映画村シールラリーをしました。
2つのチームに分かれて、しゅっぱーつ!

シールラリーでは映画村にある名所を巡りました。
どの場所にも興味津々で、見つけたら大きな声で「先生、見つけました!」と教えてくれました。

写真を見ながら探したり、それぞれの場所で遊んでみたり、楽しく巡ることができましたね。
シールラリーの後はお待ちかねのお弁当の時間です。
たくさん歩いてお腹が空きましたね。

お弁当の後は魚の餌やり体験をしました。
事前に買い方を練習したので、無人販売でも上手に買うことができましたね!
餌を川に落とすと...パクッっと魚たちがすぐに食べに来て面白かったですね。

最後は念願のソフトクリームを買いに行きました。
イチゴにバニラに醤油など、みんな思い思いの味を選んでソフトクリームを買いました。
事前学習を活かして、お金の出し方や商品の受け取り方まで上手にできましたね。
今回もふるさと小豆のいいところをまた一つ知って、楽しい校外学習になりましたね。
みんなの大切な思い出が増えましたね!

10月27日に小豆島中央高校で行われた、しょうどしま・こどもサミットに
本校の児童生徒会役員の2名が参加しました。

今回は「小豆島・豊島の人権~やさしさであふれる島のために~」をテーマに、
小豆郡内の小・中・高等学校、そして特別支援学校が集まり、
よりよい島になるために発表や討議を行いました。
本校は「みんなのフェスティバル」で行われている「人権展」の取り組みに加えて、パラスポーツのボッチャについて発表しました。


発表後は、2名とも「上手にできた!」「やり切った!」という思いからか、自然に笑顔になっていました。2名とも、よくがんばりましたよ!!
発表後の討議では、「ボッチャをしてみたい」「いろいろな人の好きなことを知ることができ、幅広い視点を持てる(人権展)」や「他校との交流も大事だな」という声が上がりました。
討議中、高校生から優しく「発表どうだった?」と聞いてくれ、2名ともうれしそうでした。他にも休憩室の準備や2名を同じ班にしていただくなど、小豆島中央高校のみなさんや町教育委員会の皆様には、様々な点でご配慮を頂きありがとうございました。


今回2回目の参加でしたが、この取組が10回、20回と続いていけたらいいなと思っています。
今後ともよろしくお願いします!