1月28日にアーキペラゴの芸術士 村井さんこと「むーさん」をお呼びして、
第2回芸術鑑賞会が行われました。

前回は様々な打楽器を演奏する体験でしたが、
今回は全身の体を使ってダンスをしました。
最初はみんなで輪になって準備体操。
「ぷらぷら~」「びよ~ん」と楽しいオノマトペで、
体を動かしました。

準備体操が終わると、曲がかかり、いよいよダンスが始まりました!


激しいダンス、しっとりとしたダンス。
曲の雰囲気を感じ取り、手や足、さらに靴まで使って表現しました。



むーさんと踊る時間はとても楽しかったようで、体もポカポカ温まりました。
会場は大盛り上がりで、子どもたちは今回も心からの笑顔を存分に見せてくれましたね!
むーさん、本当にありがとうございました。
今後も、小豆島みんなの支援学校をよろしくお願いします。
小学部3年生は 5月から「おもてなし」の学習を しています。

これまでも 学校に来られたお客様に お茶を出させてもらう機会はありましたが
緊張や技術不足で なかなか 「大成功!」 とはいきませんでした。
↓これは 6月の様子。 ちょっと お茶がこぼれてしまいました…。

それでも 3年生のみんなは くじけず こつこつと学習を続けてきました。
そして 2月17日の金曜日に行われた 特別支援学校の教頭先生の会議で お茶をお出しすることに!
たくさんのお客様がいて 少しドキドキ…。
お菓子を並べる手も ちょっと震えていました。

さあ落ち着いて~。 練習したからできるはず! いざ!
ノックをして 「しつれいします」と挨拶をし 一礼したら
お客様の前で会釈をします。

お茶やお菓子を お出しするときには 両手を添えて 「どうぞ」と伝えます。

今回は お茶をこぼすこともなく 全員が大成功! 練習の成果が出ました♪
やさしい教頭先生たちに 「ありがとう」「じょうずやね」と言ってもらえて 自信になりました。
今日の授業では 動画で振り返りをすると みんな自分に100点を付けました。
そのあと 温かくて甘いお茶を入れて 打ち上げをしました。
ふ~ふ~しながら飲むお茶も おいしいね。
次の本番は 1か月後。 それまで また 練習頑張ります。
今日は 冬休みが明けて 初めての 校外活動の日。
オリーブA班は 小豆島中央病院に出かけました。
はじめに いつもお世話になっている 事務長さんから 今日の依頼を聞きます。

今日は欠席が多くて 4人でしたが 力を合わせて頑張ります!
風は冷たかったけど みんな やる気に燃えています。
小豆島中央病院へ行くのは 今回で3回目。
場所にも慣れて 取り掛かりも早くなり 集中して作業を続けられるようになってきました。

こちらは 今日 憧れの「がんじきデビュー」を果たした 小学部のメンバー。
先生から がんじきの持ち方や 動かし方を教わります。

話をよく聞いて 何度も何度も 真剣に取り組むうち
一人で 落ち葉を集めることが できるようになってきました。

すごいね! がんばってるね! 上手だね!

中学部の先輩と協力して たくさんの 落ち葉の山を作りました。
風に飛ばされないように 袋に入れよう。

大きな袋に たくさん落ち葉が入ったら 一人では運べないほどの重さになりました。
さあ力を合わせて 運ぼう。

今日もきれいになった~♪
きれいになって 皆に喜んでもらえるもの嬉しいけど
何より 自分たちが いい気持ちになります。

すがすがしい 気持ちで 学校に戻りました。