通信制 体育祭が行われました
2017年10月8日 16時00分第43回体育祭が、本校体育館で72名の生徒(家族を含めると約90名)が参加して開催されました。
和気藹々とした雰囲気のなか、午前中はリレー競技や長縄跳び、玉入れ、午後は男女別ソフトバレーボールで、
爽やかな汗を流すことができました。
総合優勝は、8種目中6種目で1位となった4年次生でした。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
本校は、明治26(1893)年の開校から、もうすぐ130周年を迎える歴史ある伝統校です。
戦後の学制改革で、それまでの高松中学校と高松高等女学校がそれぞれ新制高等学校に移行しました。
その翌年、これら両校が統合されて現在の高松高等学校となり、爾来70年を超える歳月が流れました。
これまでに数多くの著名人を輩出し、5万4千余名の卒業生は、広く世の各界で活躍しています。
学舎は、通学至便な高松市中心部に位置しています。
四囲を白亜の校舎に囲まれたプラザには笹竹がすっくと伸び、シンボルツリーの楠が見守る全天候型運動場など、竣工から四半世紀を経て施設・設備はなお清新さを保ち、落ち着いた教育環境を整えています。
設置課程は、全日制のほか定時制と通信制です。いずれの課程にも、普通科を置いています。
本校に校訓はありません。
しかし、それに代わるものとして、校歌二番に謳われる「独立自主」が尊ばれています。
旧制中学校の「至誠一貫」や高等女学校からの校章「雪持笹」に込められた不屈と忍耐の精神をも併せ、自由闊達な校風のもと、生徒一人ひとりが高い志を掲げ、自ら学ぶ学校を築き上げてきたところです。
ここに溌剌と挙る一千余名の生徒は、揺るぎない向学の念のもと、真理の道を究めゆこうとしています。
意気に燃える若人は、自治を誇りに、数多い校友会活動や多彩な学校行事にも、励むことを忘れません。
これらを通じて人格を陶冶し、将来、社会に貢献するとともに自らに課せられた責任を果たすことでしょう。
今後も、生徒・教職員一同、名門校としての誇りを胸に、新たなページを拓いてまいります。
第43回体育祭が、本校体育館で72名の生徒(家族を含めると約90名)が参加して開催されました。
和気藹々とした雰囲気のなか、午前中はリレー競技や長縄跳び、玉入れ、午後は男女別ソフトバレーボールで、
爽やかな汗を流すことができました。
総合優勝は、8種目中6種目で1位となった4年次生でした。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
毎年この季節に、学校評議員や保護者に参加いただき、観月句会を行っています。
今年は、2日前が中秋の名月で美しい月が見えていたのですが、当日はあいにくのお天気となり残念ながら月を見ることはできませんでした。
それでも、黒板にはチョークで描いた満月が、実際の月に負けないくらい美しく輝いて、生徒は想像力も逞しく俳句作りに励みました。
句会の後、玉翠会館の和室に移り、和菓子と生徒たちが点てたお抹茶をいただいて、日本の伝統文化をまさに味わいました。
本校には、「『独立自主』の鐘」が設置されています。
プラザ西側の4階まで上る螺旋階段の塔屋に2基の鐘が吊り下げられているのです。
これは、創立110周年を記念して、玉翠会から寄贈されたものです。
平成15年9月から、朝夕、高松高校にはその鐘の音が鳴り渡っていたとのこと。
それが、いつごろからかは定かでありませんが、すっかり鳴り止んでいたのです。
このたび、その修復工事のすべてが完了しました。
毎日、朝8時30分と、夕方5時25分に、すずやかな音色を響かせています。
外部から講師をお招きして、9月22日(金)・29日(金)の2日間、職業研究の体験授業を行いました。
生徒がそれぞれ興味ある職業の講座を選択し、22日は5講座、29日は7講座に分かれての実施でした。
普段の授業では経験できない専門的な内容に触れながら、将来の職業について深く考えるきっかけができました。
写真は「動物看護・トリマー・しつけ」と「自動車整備士」の様子です。
文部科学省教育課程課が編集する月刊誌に『中等教育資料』があります。
巻頭のカラーページには「♬校歌を訪ねて♪」のコーナーが設けられています。
全国の中学校や高等学校から、毎月1校が選ばれ、紹介されています。
このたび、その9月号で、高松高校の校歌が紹介される運びとなりました。
現在の校歌が制定された経緯や校歌に込められた願いなどが記されています。
詳細は、PDFファイルをご覧ください。〉〉〉「♬校歌を訪ねて♪」2017/9/9(土)、9/10(日) 第67回高松高校文化祭が開催されました。
「今年の文化祭テーマである「High3(Highの3乗)」には3つのHighへの思いが込めら
れています。まずは高松高校の名に含まれている「High」、高高生らしさを出した文化
祭にしましょう。そしてハイクオリティーの「High」、他にはないような素晴らしい作
品で来てくださった方たちを感動させて見せます。最後にハイテンションの「High」、
文化祭に関わる全ての人で盛りあげたいものです。
この3つの High で、今年も最高の文化祭を作りあげることができるはずです。この
2日間が、皆にとって忘れられない最高の思い出になりますように!」
(文化祭パンフレットより)
★平成29年度 第1回 玉翠グローバルアカデミー講演会(GGA) が開かれました。
日 時 : 2017.7.6 (木) 13:30~15:00
演 題 : 「 学問・起業・社会貢献 」
ゲストスピーカー :鎌長製衡株式会社 代表取締役社長
鎌 田 長 明 氏 (本校平成10年卒)
★7月7日(金)、夏季クラスマッチが行われました。