行事記録(全日制)
10月25日(金) 通算45回目となる、玉翠グローバルアカデミー講演会(GGA)が開催されました。
演題:「変化の時代の行政体験ー農林水産政策及び県政ー」
ゲストスピーカー:前香川県知事 真鍋 武紀 氏(本校1959年卒)

生い立ちのお話から、まずは戦後の食糧難とそれに対する政策について、終戦直後の食糧不足と開墾政策から、次第に果物・野菜・畜産の生産が盛んになり、日本の食生活が豊かになっていった経緯についてお話しされました。また、ご自身のジュネーヴでの経験から、日本とヨーロッパでの文化の違いについて触れられ、グローバル化していく社会で、日本においても日々の生活を楽しむことの重要性について示唆されました。さらには、現代の日本農業が抱える、農業従事者の高齢化、農村の過疎化、食料自給率の低さといった問題点についても、詳しくお話しいただきました。
続いての香川県政についてのお話では、温暖で山も海もあるという香川の良さについて触れられた後、香川における水不足について、香川用水の主な水源である早明浦ダム周辺の地域がどう感じているか、ということについてお話しされました。また、ゴミ・廃棄物の問題について、大量生産大量消費の時代の中で、環境に配慮することの重要性について述べられました。
最後に、これからの日本に生きる高高生に向けて、早いうちに外国へ行って生活することで国外での考え方や行動について学ぶこと、1人の大人として自立して生きていくこと、付和雷同せず自分の考えをしっかり持ち勇気をもって主張すること、というメッセージで締めくくられました。
歴史的なお話から現在、そして将来を見据えたお話まで、今とこれからを生きる高校生にとって多くの気づきがある貴重なお話をいただきました。
行事記録(定時制)
①公開授業
10月11日(金)実施しました。
②観月句会
月を愛でながら、俳句を一人2句作りました。その後、茶室で
抹茶をいただきました。
茶華道の先生を講師に迎え、学校評議員、保護者の方も参加くださいました。
③生活体験発表大会県予選会
10月19日(土)サンポートホール高松
定時制代表生徒が「道」について、発表しました。練習の成果を発揮して
立派に発表できました。応援ありがとうございました。
④2学期中間考査
10月17日~25日まで考査期間がありました。
行事記録(全日制)
1年生向けに、キャリアガイダンス講話が行われました。
日時 :2019年10月17日(木)
講師 :京都大学大学院 医学研究科
池田 義 准教授(本校昭和53年卒)

行事記録(通信制)
学校からのお知らせ
今年で32回目を数える高高恒例のハートフルコンサート「第九・歓喜の歌」が、12月12日(木)に実施されます。
日 時 :12月12日(木) 11:30~13:00
場 所 :高松高校プラザ
曲 目 :ベートーヴェン「交響曲第九番」第4楽章
本年も一般の皆様の合唱団員としてのご参加を募集しております。多数の参加をお待ちしております。
募集期間:9月27日(金)~10月4日(金)
募集人数:30~40名
練習日程:10月10日(木) 10月17日(木) 10月24日(木)
11月 7日(木) 11月14日(木) 12月5日(木)(オケ合わせ)
※いずれの日も18:00~20:00
練習場所:高松高校音楽室
行事記録(定時制)
学校からのお知らせ
行事記録(通信制)
行事記録(定時制)
行事記録(定時制)
行事記録(全日制)
7月5日(金)、令和元年度第1回 玉翠グローバルアカデミー講演会(GGA)が、1年生を対象に開催されました。
演題:「究極の走りを求めて~262本、10秒00への道のり~」
ゲストスピーカー:高本 義国 氏(本校昭和60年卒)

ご自身のスパイクの研究開発を通じての経験や感じたことから、生徒へのメッセージをいただきました。
好きを極める
好奇心、知識、経験の三要素の重要性について、お話しいただきました。
ピンチはチャンス
バルセロナ五輪でのスパイク開発の経験から、スパイクをゼロから見直し、10秒00の日本記録樹立までのエピソードをお話しいただきました。
全力で応える
選手の要望に徹底的に応えたスパイク開発に挑み、シーズン262安打の記録樹立までのエピソードについてお話しいただきました。
お話しいただいたエピソードは、いずれも超一流のトップアスリートを最先端のスパイクの研究開発で支えるという、生徒にとっても非常に印象深い内容でした。また、その仕事を支える、仕事に対する熱意を強く感じる内容でもありました。
行事記録(定時制)
行事記録(通信制)