日誌

2学期終業式

2024年12月24日 20時30分

本日、定時制では2学期終わりの表彰式および終業式を執り行いました。

終業式01

まず表彰式では、生徒たちが積極的に挑戦している検定の合格証明書や、2学期の皆勤・精勤の賞が贈られました。毎日の努力の積み重ねが実を結んだ生徒も多くいた様子でした。

続く終業式では、校長先生より冬休みの過ごし方や新しい年を迎えるに際してのご講話をいただきました。

年末年始は、今年1年間がんばった自分を労い、ゆったりとした気持ちで過ごしてほしいと思います。そして、新たな気持ちで、年明けの3学期に臨んでほしいと思います。

職業体験研修

2024年12月23日 20時30分

12月23日(月)に穴吹学園の講師の方々をお迎えし、本校にて職業体験研修を行いました。

本年度はIT・システム、ビジネス、動物、デザインの4つの分野に分かれ、体験学習を行いました。

shigoto01 shigoto02

IT・システムの分野ではAIのプログラミングを体験するとともに、近年のセキュリティについてなどのお話をお聞きすることができました。また、ビジネスの分野では、「ビッグデータ」を用いて、実際にスーパーで売れているジュースを当てる体験をし、定時制の生徒にとっても身近なマーケティングについて理解を深めることができました。

shigoto03 shigoto04

動物の分野では、実際にビジョンフリーゼという犬種と触れ合いながら、トレーニングや動物とのふれあい方について体験しました。デザインの分野では、専門的なデザインのお仕事をされている方が必ずといってよいほど利用しているソフトを用いてクリスマスのグリーティング画像を作成しました。

どの分野でも、生徒たちは強い関心を持って体験に臨んでいる様子でした。生徒自身が自分の興味関心に合った分野を体験したことで、将来どのような進路やお仕事があるのかというキャリアプランを立てるヒントになったのではないかと思います。

交通安全教室

2024年12月20日 20時30分

12月20日(金)に交通安全教室を開催しました。

今回の講話では、主に自動車の運転手から歩行者や自転車がどのように見えているのかということを詳しく学びました。

交通安全01

定時制の生徒の多くが自転車通学です。特に交通事故が多発すると言われている薄暮時に登校する生徒たちにとって、自分が自動車の運転手からどのように見えているのかを知り、危険を予測することが事故を防ぐために大切です。自転車に乗る際にはヘルメットを着用することも、非常に大切であると改めて実感しました。

特にこれから社会に出る4年生にとっては、自動車運転免許取得後などに、交通事故を引き起こさないためにも、交通ルールやマナーをしっかりと守ることが肝心です。

本日のお話を常に忘れず、日頃から交通安全に気を付けて過ごしていきたいと思います。

AED講習会

2024年12月18日 20時00分

12月18日(水)に、香川大学より辻教授をお招きし、AED講習会を開催しました。

生徒はグループに分かれ、倒れている人への声掛けの仕方からAEDの使い方までの一連の流れを学びました。

AED01

倒れている方の名前を呼び続けることも大切で、生徒は意識して大きな声で声掛けを行っていました。

生徒たちは補助の学生さん方にアドバイスをもらいながら、倒れている人を発見した際は近くの人を呼び集め、救急車の手配やAEDを持ってきてもらうなど、行動を1つずつ確認し、複数の状況を想定して練習を行いました。

AED02 AED03

今回の講習会では、辻先生が様々な場面を想定してくださり、生徒は落ち着いて練習することができました。しかし、実際に倒れている人を目の当たりにして冷静に動くことができるとは限りません。もしもの緊急時に、焦る気持ちの中少しでも自分のやるべきことを見つけられるように、今後もAED講習会等に積極的に取り組んでほしいと思います。

百人一首大会

2024年11月18日 15時00分

11月15日(金)に百人一首大会を開催しました。

この百人一首大会は、今なおかるたという形で受け継がれている歴史ある和歌にふれ、毎年生徒が学年を越えて交流する機会となっています。

karuta01 karuta02

予選を行った後、札の獲得枚数に応じて決勝戦を執り行いました。

今年は4年生全員がそれぞれの決勝グループで見事に勝利し、最後の大会で素晴らしい結果を残しました。1年生の時から練習し札に触れてきた4年生。学年が上がるにつれ、覚えている札やお気に入りの札が増え、読み手の声に合わせてすばやく札を取りに行きます。

定時制では毎年恒例の百人一首大会。自分の好きな和歌を見つけて、ぜひ楽しみながら日本の文化を受け継いでいってもらえたらと思います。

国際理解教育LHR

2024年11月11日 14時00分

11月8日(金)に国際理解教育LHRを行いました。本年度は、昨年に続き香川県国際課から、国際交流員のコリーン・マキョーンさんが来てくださり、イギリスでの学校生活や食文化について学びました。

kokusai02

学校生活のお話では、食堂での支払いに指紋認証を用いたり、卒業時に催される「プロム」では友人や恋人と高級車に乗ってパーティー会場まで出向くなど、日本ではなかなか見られない文化を知り、生徒たちも驚いている様子でした。

その他、イギリスの方々は紅茶の時間をとても大切にし、必ずといってよいほど紅茶にはミルクを入れるというお話しをお聞きしました。また、有名なフィッシュアンドチップスだけではなく、様々な具材をはさんだサンドイッチを食べることなどをお聞きし、イギリスならではの食文化についても学びを深めることができました。

具体的な写真を多く用いて、分かりやすく説明してくださったので、生徒たちも教員も楽しみながらお話を聞かせていただきました。

コリーン先生、ありがとうございました!

生活体験発表大会

2024年10月22日 14時00分

第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会(香川県予選)がサンポートホールにて開催され、本校からは3年生の生徒が出場しました。

seikatu01

生徒は高校に入学するまでの苦労や、現在頑張っていることなどを、当日集まった大勢の人たちに向けて堂々と発表しました。そして、これからの人生で困難に直面した際には、周りの人たちへ助けを求めることで少しでもつらい気持ちが小さくなり、楽しい出来事が多くなるようにというメッセージを伝えました。

自分の気持ちや経験を文章にすることは決して簡単なことではなく、生徒は時間をかけて原稿を作り、発表練習に取り組んできました。

当日は練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい発表を見ることができました。大勢の人たちの前で発表するということはとても貴重な経験であると思います。今後も様々なことに挑戦して豊かな経験を積み重ねていってくださいね。

本当にお疲れさまでした!

高商祭

2024年9月10日 14時00分

今年度の高商祭が9月6日(金)、7日(土)に開催されました。

2日目の一般公開日には大変多くの方にご来場いただき、生徒の準備の成果を見て、楽しんでいただくことができました。生徒たちも非常に大きな達成感に包まれていた様子でした。

文化祭4 文化祭2

文化祭1 文化祭3 文化祭5

定時制では、夏休みから看板作りや材料集めに取り組み、2学期開始と共に、全員で協力して準備を進めてきました。今年は的あて用の的作りという大きな制作物があり、生徒たちは試行錯誤をしながら的の高さや玉の付きやすさの調整を繰り返していました。また、数年前から定時制で取り組んでいるバルーンアートについては、先輩から1年生へと作り方を伝え、文化祭のテーマに沿った動物をバルーンで作るなどの工夫をしている様子でした。こうした生徒たちの創意工夫の甲斐あって、文化祭当日はとても活気あふれる展示となりました。

皆さん、本当にお疲れ様でした!

また、本年度も多くの方にご来場いただきまして、ありがとうございました!

高商祭 ~準備の様子~

2024年9月4日 15時00分

2学期が始まり、高商祭に向けての準備に力が入ります。

今年は個性豊かな定時制を表現して「TEIJIsei in WONDERLAND」というテーマのもと、「的あてゲームコーナー」や「バルーンアートコーナー」を用意しています。

生徒は全員で協力して、テーマに沿った世界観を表現するための飾り付けや、バルーンアートの練習、大きな的の作成に日々取り組んでいます。

文化祭準備1 文化祭準備2

文化祭準備3 文化祭準備4

今年の高商祭は7日(土)が公開日となっています。ぜひ、生徒たちが作り上げた作品や世界観を見にお越しください!!

バドミントン全国大会個人戦 大健闘!!

2024年8月19日 13時00分

令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会第26回バドミントン大会個人戦に本校生徒が出場しました。

試合は神奈川県小田原市の小田原総合文化体育館(小田原アリーナ)で行われました。

出場した生徒は、学校外でも個人で練習を重ね、技術に磨きをかけてきました。大会では堂々とした試合運びでベスト16まで進出しました。

全国バド1

全国バド2

昨年度に続いて全国大会出場を決め、日頃の練習成果をしっかりと発揮して結果を残した、印象深い大会となったと思います。

非常に高い気温の中での試合、本当にお疲れさまでした!

1学期終業式

2024年7月19日 20時00分

本日、定時制では1学期終わりの表彰式および終業式を執り行いました。

表彰式では、定通総体全国大会に出場するバドミントン部の生徒や1学期の皆勤の生徒に賞が贈られました。また、終業式では、校長先生より全国大会に出場する生徒へのエールや1学期終わりに際してのご講話をいただきました。

終業式01 終業式02 終業式03

生徒たちには、アルバイト以外にも、夏休みの時間を有効に使って何か新しいことにチャレンジしてほしいと思います。また、趣味や好きなことを楽しむ時間にするのも素敵ですね。

しっかりと気分転換して、心と身体のエネルギーを充電し、元気に9月に学校に来てほしいと思います。

保健講話2024

2024年7月19日 14時00分

7月18日(木)に香川県立保健医療大学にご勤務されている松下先生をお招きして、保健講話を行いました。

保健01

昨年度に引き続き、性感染症やデートDVなど、性をとりまく問題や高校生として知っておくべき情報を学びました。

先生は、子どもを産み育てることの責任の重みや、しっかりと現実を見据えたライフプランを立てて人生を歩んでいくことの大切さを伝えてくださいました。また、性に関する正しい情報を知ることなどを通じて自分の身体に興味を持つことは、自分の身体を守ることにつながるというお話もありました。

保健02

今回の講話をしっかりと自分事として考え、これから先の人生において、自分やパートナーのことに責任を持ち、大切にできる人になってほしいと思います。

松下先生、大変ありがとうございました。

自己理解・他者理解講座~アンガーマネジメントについて~

2024年7月18日 14時00分

7月17日(水)に「アンガーマネジメント講座」を実施しました。

講師として、まちだ社会保険労務士事務所より、所長の町田先生にお越しいただきました。

anger01

前半は「中高生のためのアンガーマネジメント」についてご講演くださりました。お話の中では日常生活の様々な場面で直面し得る「怒り」という感情について掘り下げ、怒りを感じる理由や誰に対して向けられた感情なのかということを分析する大切さを学びました。そして、具体的な場面を想定しながら、怒りという感情との向き合い方について教えていただきました。

何かに対して怒りの感情を抱いた場合には、まず6秒間、深呼吸や体を動かす、数を数えるなど、気持ちを落ち着かせることで理性的な考えを取り戻すことができるようです。

後半はカードゲームを用いて、グループワークを行いました。カードゲームでは、様々な場面を想定し、同じ出来事に対して怒りを感じる人もいれば感じない人もいるということを体験しました。また、人によって同じ出来事でも怒りの度合いが異なるということを学びました。


生徒たちはお互いに想定した出来事への感想や、自分が当事者だった場合に「自分ならこう言う」というような考えを伝えあい、盛り上がりながら楽しく活動しました。ゲームを通して、生徒は自分や他者の怒りの感情を数値として見ることができ、客観的に自分の中の怒りの感情を見つめ直すことができた様子でした。

生徒にとっても、教員にとっても日頃の自分を振り返るとても良い機会となりました。

町田先生、大変ありがとうございました!

1学期クラスマッチ

2024年7月17日 15時00分

7月16日に1学期クラスマッチを開催しました。

今年は「ドッジビー」という、ソフトディスク(フリスビー)を使ったドッジボールを行い、学年の枠を越えて交流を深めました。

クラスマッチ1学期2   クラスマッチ1学期

生徒は2つのチームに分かれて、それぞれのコートからディスクを投げ合います。ドッジボールとは異なり、コントロールがとても難しいソフトディスクを、うまく相手チームの選手にあてなければなりません。

生徒たちはうまく相手チームからのディスクを避けながら、積極的に攻めてポイントを獲得していました。

エキシビジョンマッチでは、生徒チーム対教員チームで試合を行い、定時制全体でスポーツに親しみました。

総体、お疲れさまでした!

2024年6月25日 14時00分

令和6年6月23日(日)に、香川県定時制通信制総合体育大会が開催され、本校からは、バドミントン競技と卓球競技に出場しました。

生徒たちは互いに教え合い、アドバイスし合いながら体育や総体前の集中練習期間に練習を重ねました。

それぞれの競技には未経験者も多く、練習を始めた当初は慣れないラケット捌きに苦戦している様子でした。しかし、上級生から基礎的な動きを学ぶことで少しずつ打ち返すことのできるボールが増え、生徒たちは熱心に反復練習や試合形式での練習に取り組んでいました。

迎えた試合当日は保護者の方や先生方が応援に来てくださり、活気あふれる大会となりました。

卓球1   バド1   バド2

そして、本年度もバドミントン競技において女子が個人戦で優勝し、全国大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます!

観客の方が大勢いる中での試合はとても緊張したことと思いますが、それぞれが持てる力を出し切って白熱した試合を見せてくれました。

選手の皆さん、大変お疲れさまでした!