トピックス

高等部入学者選考を実施しました。

2019年2月8日 11時07分

高等部入学者選考
2/8(金)高等部入学者選考を実施しました。

緊張した面持ちの受験生。
いつもの玄関ホールが、凛とした空気で包まれていました。

受験生のみなさん、お疲れさまでした。

収穫したお米、炊いた!食べた!(中学部Cコース)

2019年2月7日 07時00分

収穫したお米、炊いた食べた
1/23(水)田植えから稲刈り、収穫→脱穀→精米したお米を、食べました!

お米は全部で3合分。大切に水で洗って炊飯器に入れました。
炊飯器を囲んで待つこと30分。湯気とともに炊き立てごはんができました!

みんなでおにぎりにしてパクッ。おいしくないわけがない!

<関連トピックス>
2019/01/23 精米をしました。(中学部Cコース)
2018/10/31  稲刈り!その2(中学部Cコース)
2018/10/23 稲刈り!(中学部Cコース)
2018/09/04 台風21号に備えています。
2018/06/27 米づくりにチャレンジ!

おそうじ中!(中学部Bコース)

2019年2月6日 07時00分

おそうじ中!
1/22(火)この日の中学部Bコース「生活単元学習」の授業は教室の掃除でした。

車いすに取り付けたモップや掃除機で掃除。
電動車いすを巧みに操作して、床をきれいにしました。

自分たちでピカピカにした教室は、とてもさわやかに。
子どもたちの笑顔もピカピカでした。

鬼さんと遊んだよ~2年生【小学部】

2019年2月6日 07時00分


2年生の教室に鬼さんがやってきました!!
びっくりしたけど
クラスのみんなで「鬼は外~!!」と豆をいっぱい投げて鬼さんと遊びました!(^^)!
最後は仲良しになって節分カードを貰いました!!

アビリンピックかがわ(写真撮影部門)

2019年2月5日 07時30分


2/2(土)アビリンピックかがわ(写真撮影部門)に本校の生徒が出場しました。

放課後等の時間を使って写真を撮る練習を重ねてきました。
ボランティアの方とも協力し合い、見事金賞に輝きました!
審査員の方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今後も積極的に参加し、自分の力を試していってもらいたいですね!

丸亀ハーフマラソン

2019年2月4日 16時42分


2/2(土)本校の生徒が第73回香川丸亀国際ハーフマラソンの3㎞の部に出場しました。

この日のために、スポーツクラブの練習で日々特訓してきました!
自己ベスト更新!とはなりませんでしたが、完走することができました!
たくさんの人と走ることはいい経験になったと思います。お疲れ様でした!

節分 教室に鬼が来た~!! ~1年生【小学部】

2019年2月4日 07時00分


鬼が、小学部一年生の教室にやってきました。
みんなで、鬼の面を作って ♬鬼は外、福は内♬ と歌いながら、豆まきをしました。

鬼さん、本当は、みんなと仲良くなりたくってやってきたので、みんなで握手をしてお友達になり、ダンスをしました(^^♪

節分に向けて~5年生【小学部】

2019年2月1日 07時00分


2月の節分に向けて、「鬼さんを招待しよう」の学習に取り組んでいます。

5年1組のみんなは、ちょっとだけ鬼が苦手です。
タブレット型情報端末操作をして、鬼さんとダンスをしたり、記念写真を撮ったりする予定です。

少しずつ怖い気持ちもなくなり当日が楽しみになってきています。

ポスター発表をしました。(現職教育)

2019年1月31日 07時00分

ポスター発表
1/30(水)15:50~16:50 小学部の先生方全員が体育館でポスター発表を行いました。(研究部主催)

時間帯を3つに区切り、小学部の先生方が3グループに分かれて日頃の指導の工夫や成果、これからの展望などを5分程度でプレゼンしました。

距離が近くて、気軽に質疑応答でき、中学部や高等部の先生方にとっても刺激的な学びの場になりました。

今年から始まった、ポスター発表。
体育館はクールですが、この取り組みはホットでした。

まっしろい雪を触ったよ

2019年1月30日 13時30分

雪だるま

1月24日(木)
本校から「ふじちゃん」が来宅。
冷た~いと手をひっこめながら、一緒に雪だるま作りをしました。
「ふじちゃん」の頭にも雪が積もっていたね。

ウェルネス吹き矢!!(スポーツクラブ)

2019年1月29日 07時16分


1/28(月)スポーツクラブでウェルネス吹き矢をしました!

リハセンターの先生方がスポーツ体験ということで、
「ウェルネス吹き矢」を教えてくださいました。
3~5mほど離れた位置にある的を狙います。
何回かやってみましたが、これが意外と難しい、、、。
みんな苦戦していました汗

「給食ができるまで」を紹介します。

2019年1月28日 14時37分

給食ができるまで
1/24~1/30は給食週間です。
プリントとして配布された「給食だより 特別号」をホームページに掲載します。
「給食ができるまで」の紹介や、上写真のような「ペースト食」「押しつぶし食」「1cmカット食」の調理の様子も載っています。ぜひご覧ください。

給食だより 特別号.pdf

以下、給食たよりに掲載されている調理員さんのコメントを引用します。

毎日、給食を作っている私たちは、児童生徒のみなさんの「今日も給食おいしかったです。」「毎日給食を楽しみにしています。」「おいしい給食をありがとうございます。」という声を聞いたときが、一番うれしいです。これからも児童生徒のみなさんは、栄養満点の給食を友達や先生たちと楽しく食べて、毎日元気に過ごしたり、強い体を作ったりしてください。

生徒会役員選挙を行いました。(中学部)

2019年1月25日 15時51分

中学部生徒会選挙
1/24(木)中学部の生徒会役員選挙を行いました。

人前に立ってスピーチ。
みんな緊張してましたが、自分の持ち味をしっかりアピールできていました。

立会演説に続いて行われた投票。
票数はカラーボールを透明ケースに入れ、得票結果が棒グラフのように見えるものでした。

選挙管理委員の読み上げで、積まれていくカラーボール。
みんな真剣な表情で見守りました。

当選した人も、落選した人も、みんないい経験を積みました。
よくがんばった。

食育について(高等部ABコース)

2019年1月24日 07時15分


1/23(水)栄養教諭の小野先生から食についての話をいただきました。

普段の給食とコンビニ弁当の中の野菜を取り出して比較してみました!
分かってはいたものの、実際に取り出してみるとこんなに、、、。
たまにはいいですが、食べた後の食事に注意!!と感じました!

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒