卒業生を送る会(中学部)
2019年2月26日 16時55分
2/25(月)中学部全体で、卒業生を送る会を開きました。
卒業生が担任の先生の司会でパフォーマンス。
3年間でできるようになったことをクイズにしたり、実演したりしました。
後輩たちからプレゼントをもらった後、卒業生から一人一言。
撮影する手が止まり、ジーンと聞き入ってしまいました。
最後は、先生方のバンド演奏に合わせて歌いながら卒業生を見送りました。
心に残る、ほのぼのとした、とてもいい会でした。
2/25(月)中学部全体で、卒業生を送る会を開きました。
卒業生が担任の先生の司会でパフォーマンス。
3年間でできるようになったことをクイズにしたり、実演したりしました。
後輩たちからプレゼントをもらった後、卒業生から一人一言。
撮影する手が止まり、ジーンと聞き入ってしまいました。
最後は、先生方のバンド演奏に合わせて歌いながら卒業生を見送りました。
心に残る、ほのぼのとした、とてもいい会でした。
2/21(木)節分行事として、鬼にめがけてボールを投げ、得点を競い合うゲームを行いました。
仲よし会の役員を中心にチーム編成をしたり、みんなで鬼の的の色塗りをしたりするなどの準備をしました。
ゲーム中には、チームメイト同士でアドバイスを出し合ったり、応援したりとみんなで盛り上がることができ、舎生が一丸となって、無事鬼退治を終えることができました。
2/21(木)卒業生を送る会を行いました。
卒業生に向けて今までの感謝の気持ちをプレゼントやエールで贈り、ゲームも一緒に楽しみました。
あっという間の2時間でしたが、楽しんでもらえたかな???
それぞれ新たな道に進まれる3年生。これからの活躍を期待しています!
2/20(水)総合的学習の時間の一年を通しての発表会が行われました。
自分の課題を見つけるきっかけになったこと、
課題解決に向けて様々なことに取り組んでいること、
夢の実現に向けて調べたこと、自分の目指す場所にいる先輩から話を聞いたこと、
卒業後の進路に向けて取り組んだこと、など
一人ひとりが個性あふれる発表で感心しました。
今後の活躍に大いに期待しています!!!
2/20(水)高等部の合格者発表(入学者選考結果発表)を行いました。
朝9:00、受験生や保護者、中学部の担任が見守る中、合格者の受験番号が張り出されました。
今朝の天気予報では、最高気温15℃。
寒さも和らぎ、春の訪れも近いようです。
小学部では、子どもたちの興味・関心や学習課題に応じて1年生から6年生までの縦割りグループを編成しグループ学習を行っています。
赤グループでは、2月13日に「あおキャンバスカフェ」開店の日を迎えました。小学部の友達や中学部高等部のお兄さんお姉さん、保護者の方々など大勢のお客様に来てもらい大盛況でした。
これまでの学習の成果を活かして楽しく接客や調理に取り組みました。
「おいしかったよ」「素敵なお店だね」「上手に商品を運べたね」などの声をたくさん聞くことができ、とてもうれしかったです!
11/26 おみせ出店への道~おみせの看板を作ったよ!はコチラ
来月はいよいよ卒業式が控えている6年生。
卒業制作として、在校生へのプレゼントを制作中です。
今月末にある「6年生を送る会」で贈呈します。
何ができるかな??
お楽しみに~
2/15(金) 高等部主事から高等部のことについて教えていただきました。
中学部ABコースの進路学習の一つで、高等部の先輩たちの進路や、高等部ではどんな勉強をするのかを具体的に知ることができました。
部主事のお話は、先輩たちの実習風景の映像や、就職に必要なスキルクイズなど、分かりやすくて楽しいもので、高等部での生活を身近に感じることができました。
「高校生になったら、将来について考える機会がたくさんあるんだなぁと思いました。」
ある生徒の感想でした。
2月13日(水)
電動ミキサーで材料を混ぜたり、色付きの生地で絵を描いたりして
バレンタインデーカラフルホットケーキを作ったよ
部屋いっぱいに美味しそうな香りが広がったよ
お父さんや友達にプレゼントしたよ☆
1/30(水)中学部ABコース「総合的な学習の時間」に3年生3人が、後輩に向けてスピーチをしました。テーマは、この1年間、総合学習で学んだこと。
一生懸命考えたスピーチは、後輩たちへのバトンパス。
学年の枠なくともに学んできたABコース。
先輩たちとの別れを意識させられる、少ししんみりした時間になりました。
1月から2月にかけては、多くのクラスが写真アルバムづくりをします。
掲載する写真を選ぶのは大変ですが、思い出し笑いも絶えません。
そんな中から一枚掲載。
学校祭で使う水風船を膨らましていて途中で失敗。天井まで吹き上がった水が、みんなの頭に降り注いだ後の様子です。
アルバムに入れときたい一枚でした。
2/8(金)高等部入学者選考を実施しました。
緊張した面持ちの受験生。
いつもの玄関ホールが、凛とした空気で包まれていました。
受験生のみなさん、お疲れさまでした。
1/23(水)田植えから稲刈り、収穫→脱穀→精米したお米を、食べました!
お米は全部で3合分。大切に水で洗って炊飯器に入れました。
炊飯器を囲んで待つこと30分。湯気とともに炊き立てごはんができました!
みんなでおにぎりにしてパクッ。おいしくないわけがない!
<関連トピックス>
・2019/01/23 精米をしました。(中学部Cコース)
・2018/10/31 稲刈り!その2(中学部Cコース)
・2018/10/23 稲刈り!(中学部Cコース)
・2018/09/04 台風21号に備えています。
・2018/06/27 米づくりにチャレンジ!
1/22(火)この日の中学部Bコース「生活単元学習」の授業は教室の掃除でした。
車いすに取り付けたモップや掃除機で掃除。
電動車いすを巧みに操作して、床をきれいにしました。
自分たちでピカピカにした教室は、とてもさわやかに。
子どもたちの笑顔もピカピカでした。
2年生の教室に鬼さんがやってきました!!
びっくりしたけど
クラスのみんなで「鬼は外~!!」と豆をいっぱい投げて鬼さんと遊びました!(^^)!
最後は仲良しになって節分カードを貰いました!!
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒