高松西高校との打ち合わせ(高等部)
2019年1月17日 17時48分
1/16(水)高松西高校との交流の打ち合わせも大詰めとなっています!
2月の末に予定されている高松西高校交流の打ち合わせの様子です。
昨年から定期的に高松西高校の生徒と本校生徒会の生徒で話し合いをしています。
当日がどんな内容になるのか、ドキドキ・わくわくです!
1/16(水)高松西高校との交流の打ち合わせも大詰めとなっています!
2月の末に予定されている高松西高校交流の打ち合わせの様子です。
昨年から定期的に高松西高校の生徒と本校生徒会の生徒で話し合いをしています。
当日がどんな内容になるのか、ドキドキ・わくわくです!
1/15(火)この日、中学部Dコースの体育の授業はトランポリンでした。
順番に並んで、先生といっしょにジャンプ!ジャンプ!
みんな楽しそうな笑顔でした。
1/16(水)高等部ABコースで弁論大会を行いました。
この日のために、国語の授業の中で文章を考えてきました。
好きなこと、今までの経験を振り返ってのこと、これからのこと、、、など
それぞれの個性が光る素晴らしい話ばかりでした!
2時間とは思えないあっという間の時間になりました。
1/11(金)中学部ABコース全員で、進路についての学習を行いました。
講師として来ていただいたのは、高等部の進路指導主事。
高等部の生徒が進路決定するまでの道筋や具体的な内容を写真やイラストで分かりやすく説明してくださいました。
メモを取る3年生の真剣な表情が印象的でした。
1/11(金)中学部では、1/24に生徒会役員選挙を行います。
写真は、選挙管理委員の3年生が立候補者の受付をしているところです。
立候補者は、その場で選挙ポスターに使う用紙を受け取り、選挙活動に突入!
24日は立会演説と応援演説のあと投票。
清き一票を求めて、みんながんばれ!
1/11(金)早朝、職員室に標語を掲載しました。
12月に教頭先生から募集があった業務改善・交通安全の標語の入選作です。
「 腹筋 背筋 早めの退勤 鍛えよう 業務改善筋 」
「 キーを抜くまで 気を抜くな 」
1/8(火)玄関ホール近くの廊下で、「ミニはりこ展覧会」がはじまりました。
高等部の生徒たちが美術の授業でつくったものだそうです。
昼休み、小学部の子どもたちが指さしながら目を輝かせていました。
廊下の雰囲気がぱっと明るくなる展覧会。
いいですね。
1/8(火)中庭に面した花壇。生徒2人がメダカの引っ越しをしていました。
いつもは教室の水槽で飼っているそうですが、長期の休みは理科の先生のスイレン鉢で面倒をみてもらっていたそうです。
冷たい水と格闘しながらも楽しんでいる様子が印象的でした。
1/8(火)新年最初の登校日、2時間目に「年始の朝礼」を行いました。
本校では感染症予防のため、全校集会ではなく小グループに分かれて年始の朝礼を開きます。上写真は中学部1年団の朝礼の様子です。
モニターで、校長先生や教頭先生のお話を聞いた後、みんなで新年の抱負を伝えあいました。
久しぶりにあった友達との雑談も盛り上がり、みんな笑顔。
少人数の年始の朝礼も、アットホームな感じでいいですね。
1/7(月)富山、東京、岡山、福岡など全国の各種大会やセミナー等へ出席された先生方から要点を絞った報告がありました。
外で学んだことを校内でしっかり共有。国の方針や、先進的な取り組みを行っている学校のことなど、子どもたちに還元できる内容が盛りだくさんでとても勉強になりました。
1/7(月)早朝の廊下でかわいいイノシシを見つけました。
昨年末、中学部Dコースの生徒たちが授業でつくった作品だそうです。
左の猪オブジェは、麻ひもを丸めた新聞紙に巻き付けてつくったそうです。
パイロットのゴーグルのような眼に、いろんな黒目を思い描けそうですね。
1/4(金)新年最初の勤務日、ある教室を覗いてびっくり!
観葉植物が大集合していました。
冬休み、日当たりの良いこの教室に集められたのでしょうか。
まるで植物園ですね。
明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
上写真は、1月4日(金)の朝日を浴びる校舎です。
正面玄関は、ゆるキャラのようなデザインなので、まぶしそうに見えますね。
12月19日(水)
本校からトランペットの音色を届けに来てくれた先生。
演奏してくれた「ちびまる子ちゃん」を聞いて大喜び!!
お礼にポップコーンを作ってプレゼントしたよ☆
12/14(金)中学部のクリスマス会に向けた練習風景です。
限られた時間の練習でしたが、音を楽しむ「音楽」を実感。
上手じゃないけど、みんなで演奏すると心が躍りました。
音楽っていいですね。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒