訪問掲示板の看板づくり(小豆分室)
2018年11月29日 09時42分
11月5日
訪問教育を受けている友達と役割分担をして、協力して看板作り。
私はくるくる毛糸を巻いて、訪問掲示板の看板の枠を作ったよ。
ぜひぜひ訪問掲示板を見に来てください♪
11月5日
訪問教育を受けている友達と役割分担をして、協力して看板作り。
私はくるくる毛糸を巻いて、訪問掲示板の看板の枠を作ったよ。
ぜひぜひ訪問掲示板を見に来てください♪
11/13(火)中学部Cコースの生徒たちが、「生活単元学習」の授業で大根を育てています。
特にがんばっているのは水やり。
クラスメート二人で交代しながらたっぷり水をかけています。
10月には、間引いたダイコンの葉っぱを試食。
自分で育てたダイコンの味は、心にしみました。
みんなで収穫したさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。
さつまいもの皮をむいたり、材料と一緒に袋に入れたり、ぎゅっぎゅっと握ってつぶしたりしました。
いいにおいのなかで、早く食べたい気持ちを我慢、我慢…
できたスイートポテトは、みんなでがんばって作ったおいしさも加わり、とてもおいしかったです!
11/21(水) 中学部のあるクラスの水槽を取材。
とても仲のいい2匹のウーパールーパーがカメラ目線で近づいてきました。
このクラスの生徒は「くろウパ」「しろウパ」と名付けてかわいがっているそうです。
性格は犬に似ていて、飼い主がそばに行くとエラをバサバサしながら近づいてくるそうです。
11/21(水)本校OBが中心となる電動車いすサッカーチーム「スクラッチ香川」の方々が来校。電動車いすの競技内容やルールの説明を受けた後、基本プレーやセットプレーなどの実技を見せていただきました。
後半、希望する子どもたちがサッカー用の電動車いすに試乗させてもらいました。
加速性や遠心力の強さを体感して、あらためてスクラッチ香川の方々の操作技術の高さを知ることができました。
障害があっても、サッカーを楽しめる。
スクラッチ香川の方々のお話から、サッカーへの熱い思いが伝わってきました。
今回の交流がきっかけとなり、未来の選手が生まれるかもしれませんね。
ありがとうございました。
11/16(金)写真は、中学部Cコース2・3年生「職業・家庭」の授業風景です。
この日のテーマは『はかってみよう』。
はかり、計量カップ、計量スプーンを使って材料をはかり、『ホットアップルサイダー』をつくりました。
正確な計量で、味はばっちり。
とてもおいしかったです!
11/10(土)学校祭で「ダンボールワールド」の模擬店のお店番を頑張りました。
子どもたちが引っ張ったり一緒に歩いたりして運転する“ゴーカート”、ボールを転がし、ピンボールのようにして遊ぶ“コロコロカーン”の二つのゲームのお店番を担当しました。
開店まで緊張の面持ちの児童もいましたが、いざ開店してみると、練習の通りゴーカートの紹介をしたり、力強く車の運転(ひもを引っ張る)をしたり、ルールを説明したり、景品を渡したりする様子が見られました。
一番印象的だったのは、「いらっしゃいませー!」という声が店外まで聞こえてきたことでした。
初めてのお昼過ぎまでの学校祭でした。
たくさんお店番をして、疲れた顔の中に満足げな顔も見え隠れしていました。
11/10(土)学校祭は、例年以上に多くのお客さんに来ていただけ大盛況でした。
中学部ABコースの模擬店「ため池クイズ、アタック25!」にも予想以上の来客。
クイズに挑戦していただいた方の参加賞「水風船」も200個以上出ました。
高得点の方の景品、「綿の種」の小物60個は、なんと開始1時間半で無くなりました。
私たちが4月に種をまいて育て、秋に収穫したモコモコの綿の種。
育て方を書いたカードと一緒に包装したので、来年はいろんなところで芽を出すかな。
準備は大変でしたが、とても達成感のある学校祭になりました。
ありがとうございました。
<関連トピックス>
・2018/11/06 龍(りゅう)をつくっています!(中学部ABコース)
・2018/10/31 学校祭の準備をしています(中学部ABコース)
・2018/10/02 綿を収穫しました。(中学部ABコース)
・2018/07/18 暑くて、でっかい、まんのう池!(中学部ABコース)
・2018/07/13 まんのう池を見に行きます!(中学部ABコース)
・2018/05/24 今年も綿(わた)を育てます!(中学部ABコース)
・2018/04/13 総合学習スタート(中学部ABコース)
11/14(水)に高松養護学校小学部と警察学校との交流会が行われました。
一緒にダンスをしたり、交通教室をしたりして、たくさん交流できました。
ファッションショーでは、色々な制服を見ることができて子どもたちは興奮していました。
ヨイチくんは子ども達からとても人気者でした。
ブック・オン班(図書委員会)は、年間を通して、図書室の掲示物作りや貸し出しカードの補充、返却図書の
棚戻し作業などに取り組んでいます。 「みんなの図書室」が、さらに充実するように頑張っています!
最後までやりとげる経験、人から感謝される経験のなかで、児童たちは、「ありがとう」のシャワーをしっかり
浴びて、『やりたい子』 『してあげる人』へと日々成長しています。
6/21 : ありがとうのシャワー(クリーングリーン班)はコチラ
11月10日 土曜日 学校祭が始まりました!
14:00までです。 みなさん、遊びにきてください!
11/8(木)
今年もCコースでは、「愛するザ・ベストテン」の映像ショーをします。
乞うご期待!!!!!今年の一位はだれかな~
映像ショーが終わった後に、ポチ袋の販売も行っています。
みなさんぜひ、買いに来てください。
11/8(木)
今年もやってきましたー!「ROUNDにゃん2018」
みんなで協力して準備を進めています。
今年は、どんなネコが待っているのかな~、景品はなにかな~
ご来場お待ちしております!
11/8(木)学校祭の準備が着々と進んでいます!
それぞれの役割に分かれてゲーム準備や装飾など全員で協力して取り組んでいます。
ABコースは今年もスターバックスとコラボしてコーヒーのテイスティングや〇✕クイズ、
ボウリングなどをします!ぜひ来てください!
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒