お知らせ

トピックス

桜が咲き始めています。(寄宿舎前)

2019年4月4日 13時07分

桜3分咲き(寄宿舎前)
4/4(木)朝、8時過ぎ撮影。寄宿舎前の桜の木。

3分咲きといったところでしょうか。
朝の光を受けて、輝く花びらがきれいでした。

撮影していると、ほのかに桜の香り。
とても、幸せな気持ちになりました。

チューリップ畑、2分咲きです。(中庭農園)

2019年4月2日 13時13分

チューリップ畑2分咲き
4/2(火) 中庭農園のチューリップが、どんどん咲いてきました。

つぼみが、空を指し示すように、空に向かって伸びています。
すでに、2割くらいは鮮やかな色の花を咲かせました。

花壇の名前でしょうか。「TOWA」の文字とおしゃれな柵。
小学部の取り組みのようですが、始業式に満開だとすてきですね。

中庭農園 もうすぐ2周年 フォトアルバム

2019年3月29日 13時32分

中庭農園
まもなく2周年を迎える中庭農園。関連トピックスをリストアップしてみました。
2018/08/29 熱帯すいれんが毎日咲いています。(中庭農園)
2018/08/24 涼しげな淡い緑のまんまる(中庭農園)
2018/08/23 フウセンカズラ、台風に負けるな!(中庭農園)
2018/08/21 夏のシルエット(中庭農園)
2018/07/18 中庭農園、充実してきました。
2018/07/03 ミニひまわりが咲きました!(中庭農園)
2018/06/27 米づくりにチャレンジ!
2018/06/13 スイレンの花が咲いていました!(中庭農園)
2018/05/29 中庭農園の今 No.3(小学部サツマイモ畑)
2018/05/28 中庭農園の今 No.2 (高等部のミニトマト)
2018/05/23 中庭農園の今 No.1 (全景)
2018/04/12 スナップエンドウがおいしそうです。
2018/02/14 雪が積もりました。
2018/01/26 農園を耕しました。(中学部Dコース)
2018/01/05 高養農園にピラミッドが!
2017/12/21 高養農園で授業!(中学部)
2017/12/11 教室前プランターのビオラ
2017/11/27 空中の花壇、登場!
2017/11/07 中庭農園が充実してきました。
2017/10/27 いもほり!  
2017/09/06 日々草が元気です!
2017/08/31 サツマイモはどこまでも
2017/08/17 お盆明けの中庭農園
2017/08/07 台風5号が接近!
2017/07/20 農園での栽培が始まりました。
2017/06/30 サツマイモのつるを植えました!【小学部】
2017/04/25 高養農園ができました。
2017/04/12 タイル張りの美しい流し台(高養農園)
2017/04/10 高養農園に手洗い場が!
2017/03/29 中庭農園の続報
2017/03/22 中庭農園をつくっています。

中庭農園が花盛りです。

2019年3月28日 17時17分

中庭農園が花盛りです。
3/26(火) 中庭農園が花盛りです。

「春が来た!」と言わんばかりに、ローズマリー、エレモフィラ・ニベアが開花。
ずっと咲き続けているビオラと競演しています。

小学部のチューリップも日あたり良好なところから開花。
とてもかわいい花です。

子どもたちが春休みで見られないのが残念!

「肢体不自由教育 よくある相談ヒントシート」

2019年3月27日 07時00分

よくある相談ヒントシート

「肢体不自由教育 よくある相談ヒントシート」は、地域の小・中学校、高等学校への連携訪問、教育相談の中でよくお受けする相談内容について、基本的なお答えをA4両面のパンフレットにまとめたものです。

教育相談時のガイドとして作成していますが、特別支援学級(肢体不自由)などを担当している先生方にも活用していただける資料になっています。相談業務や、日頃の指導・支援にご活用下さい。


 「肢体不自由教育 よくある相談ヒントシート」


<関連トピックス>
2019/02/28 「肢体不自由教育ガイドブック」2019版に更新!
2018/10/16 個別の教育支援計画の様式・記入例を公開しています!
2018/03/28 食べ物の好き嫌いがある子どもへのアプローチ!
2017/03/27 初めて肢体不自由児の担任をされる先生に、お勧め資料を掲載中です。
2017/02/20 よくある相談ヒントシートが好評です。

初めて肢体不自由児の担任をされる先生に、お勧め資料を掲載中です。

2019年3月26日 12時56分

肢体不自由のある子どもを担当することになったけれど、


・車いすの援助の方法や、介助の注意点など、知りたいことがたくさん。
・学習のために必要な支援機器のことも知っておきたい。
・肢体不自由のあるお子さんの運動や体のケアなどを勉強する機会がほしい。


という先生方のために、本校の教員向け新転任者研修
「肢体不自由教育スタートアップ講座」
の資料を公開しています。どうぞご活用ください。


下図は、その資料からの抜粋です。


スタートアップ講座
 
<関連トピックス>
2019/02/28 「肢体不自由教育ガイドブック」2019版に更新!
2018/10/16 個別の教育支援計画の様式・記入例を公開しています!
2018/03/28 食べ物の好き嫌いがある子どもへのアプローチ!
2017/03/27 初めて肢体不自由児の担任をされる先生に、お勧め資料を掲載中です。
2017/02/20 よくある相談ヒントシートが好評です。

チューリップ開花!

2019年3月25日 08時30分

チューリップ
 小学部の卒業生が植えた 中庭農園のチューリップ畑(TOWAテンボス)のチューリップが咲き始めました。

4月の始業式や入学式の頃には、色とりどりの花々が子どもたちを迎えてくれるでしょう!

みどりの教室

2019年3月22日 13時19分

みどりの教室
3/14(木) 冬休みに紹介した「植物園のような教室」を再訪しました。

生徒1人だけのこのクラスは、担任が理科の先生。
教材と称して、メダカやザリガニ、シダやスイレン、水草などなど様々なものを育てているそうです。

ひょっとしたら、教室の緑化率、ギネス記録かも。

修了制作~5年生【小学部】

2019年3月20日 07時00分


5年生は図工で修了制作に取り組みました。
コルクボードに補助具を使って押しピンを差したり、ボタンやフェルト玉などの飾りをボンドで貼り付けたりしました。
みんなそれぞれに星やハートをモチーフにした可愛い作品が完成しました。

終業式と表彰式

2019年3月19日 17時08分

終業式と表彰式
3/19(火) 終業式を行いました。

先に行った表彰式では、皆勤賞やスポーツ、文化面で活躍した多くの子どもたちが表彰されました。

終業式で、校長先生のお話を聴く子どもたち。
「できるようになったことを、自分でもほめてください。」
「自分の身体やそれを支えてくれた周囲の人と、心へのプレゼントを受け取れたことに、感謝してください。」
「年号が新しくなる次の時代、どんなことをやりたいか考えてください。」

みんなとてもいい表情でした。

スクーリングで遊具遊び

2019年3月19日 15時34分

感訓

3月14日(木)
スクーリング日は本校の友達と勉強をしています。
今日は友達と一緒にオーシャンスイングに乗って
ぶ~らん♪ ぶ~らん♪
ふたりで風を感じて大はしゃぎでした!

しっぽくうどん作りに挑戦!(中学部Cコース)

2019年3月18日 17時19分

しっぽくうどんづくりに挑戦!
3/14(木)中学部Cコースの2クラス合同で、しっぽくうどん作りに挑戦しました。

鶏肉や野菜を分担して切り、カツオだしで煮ました。
おいしそうな匂いがしてきて、おなかが鳴りそうに・・。

湯がいたうどんにかけて、いただきました。
やくみのねぎもいい感じで、体も心もあたたまりました。

ごちそうさま!

手づくりクリームサンドができるまで(給食)

2019年3月15日 16時34分

クリームサンドができるまで
3/6(水)の給食デザートは、「手づくりクリームサンド」でした。

中学部の生徒たちのリクエストメニューで、調理員のみなさんが手づくりしてくださいました。

子どもたちは大喜び。笑顔でほおばりました。

クリームサンドができるまで(写真で調理の様子を紹介).pdf

給食メニュー&給食写真コーナー

卒業生からのプレゼント~6年生【小学部】

2019年3月14日 07時00分


3月8日に小学部を卒業した卒業生から在校生にプレゼントされた卒業記念品です。

せっせとミシンをかけ作った袋に、ハーブを入れたポプリに、ちぎって貼って作った
お片付けボックス、毎日コツコツ折って作ったチラシで作った箱。
みんな使ってね~~!!

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒