お知らせ

トピックス

選択型ICT機器活用演習2Days(教員研修)

2019年5月30日 08時19分



5/22(水)、5/28(火)の2日間、ICT機器活用演習を行いました。
I(いっぺん)、C(ちょこっと)、T(つこてみてん)を合言葉に、各回5講座の10講座の中から先生方が選択して研修しました。

iPad入門から写真・動画の活用、教科指導での活用等、スキルアップめざして演習に取り組みました。
今後、児童・生徒の活動サポートとして活かしていきたいです。

中学部Cコースの学習の様子

2019年5月30日 07時00分

学習の様子
5.26 (月) 中学部Cコースの国語の学習の様子です。

中学部のCコースは二つの学習単位で国語や数学を学習しています。それぞれ別々の単元の学習をしているのですが…

そうです。どちらも別々の学習をしているはずなのですが、用いる教材は食べ物!興味・関心はもちろん、よだれまで溢れてきそうですね。

ひまわり栽培中!

2019年5月27日 19時29分

ひまわり
5/24(金) 4年生は、ひまわりを育てています。

5月に入り、ひまわりの発芽に適した時期となりました。

ペープサートを使って事前学習をした後、
小学部4年生の一人ひとりが、ポットに土を入れたり種をまいたりしました。

1週間ほどで発芽し、みんなそろってすくすくと育っています!

カイワレ大根栽培中!

2019年5月27日 19時21分

カイワレ大根栽培中
5/22(水) 2年生はカイワレ大根を育てています。

今日は、収穫した後、種をまきました。
「2年生が、野菜の種をまきました。芽が出て葉っぱ出て、ポンッと抜いたら…カイワレ大根!」
と、歌いながら楽しく育てています。

次は、来週に収穫予定です。
大きくて美味しいカイワレ大根ができるといいなあ。

令和最初の体育祭!

2019年5月22日 09時43分



5/18(土)令和最初の体育祭を開催しました。
五月晴れのさわやかな天候のもと、児童・生徒はもちろんのこと家族や先生方にとっても楽しく心に残る
体育祭となりました。

卒業生の来校も多くみられ、たくさんの声援のなか、子どもたちの頑張りに拍手がおくられていました。

お米づくりレポート

2019年5月21日 14時51分

米づくり

5月15日(水)
小豆島でバケツ稲プロジェクトが始まりました!
バケツに土や水を入れて田んぼ作り。
スコップやじょうろを使って一所懸命がんばりました。
美味しいお米が育ちますように。

体育祭予行!本番に向けて!

2019年5月16日 18時51分



5月16日(水)体育祭予行練習を行いました。
徒競走や演技はもちろんのこと、開閉会式やアナウンスについても準備ばっちり!

今年のテーマは「令和、最初の体育祭 梅花のごとく咲きほこれ!」です。
子どもたち、保護者の皆様、教職員、心を一つにして本番に備えています。
5月18日(土)熱い声援をよろしくお願いします。

トウモロコシを植えました!(中学部Bコース)

2019年5月14日 07時00分

トウモロコシ植えの様子

5/8(水) 中学部Bコースの授業で、トウモロコシの苗を植えました。

生活単元学習の授業で、育てたい植物を選び、育て方を調べました。
最終的に、みんなで育てる植物はトウモロコシに決定!

これから夏の収穫まで、みんなで水やりしながら成長を観察します。

もちろん味も調査予定です!

サツマイモを植えました!(中学部Dコース)

2019年5月13日 07時00分

サツマイモ上の様子

5/7(火) 中庭農園で、中学部Dコースの生徒たちがサツマイモの苗を植えました。

心地よい陽射しの中、ふかふかの土にスコップで穴ほり。
素手でさわる土の感触が遊び心を誘ったのか、気づくと手足は土だらけに。

今年も、教室の中では味わえない楽しい体験ができました。
秋に、大きく育ったサツマイモを食べるぞ!

救命救急講習会を開催しました

2019年5月10日 08時00分

救命救急

5/9(木)救命救急について学びました。
日本赤十字社香川県支部から講師の方をお招きして、心肺蘇生法やAED使用法等について学習しました。

本年度は、教職員研修に加えて、高等部の生徒も「保健」学習の一環として参加し理解を深めました。

カレーとシチューをつくりました。(寄宿舎)

2019年5月10日 07時00分

寄宿舎グループ活動(調理)
4/24(水)第1回、グループ活動を行いました。

メニューは、自分たちで決めたカレーとシチューです。2つのグループに分かれて調理を行いました。それぞれのリーダーの指示のもと、野菜を洗う、野菜を切る、米をとぐ、炒める、ルーを投入、最後の洗い物まで、全員で協力しながら、それぞれの役割を果たしていました。


手作りのご飯は、一段と旨みが増すようで、お代りをする舎生もいました。

中学部新入生歓迎会

2019年5月9日 07時00分

新入生歓迎会の様子
4/26 (金)  中学部で新入生歓迎会をしました。

新入生の自己紹介にはじまり、中学部の新しい先生の紹介 、そして毎年恒例の「新聞相撲」が行われました。新聞相撲では各生徒の得意の動きで車いすを操作、決勝では新しいチャンピオンも生まれ大盛り上がりでした。

新しい中学部のメンバーで行われる学校行事が、これからも楽しみですね。
中学部の合言葉は、「な・い・す」ですよ!

歓迎会をしました。(寄宿舎)

2019年5月8日 07時00分

寄宿舎歓迎会
4/24(水)寄宿舎で歓迎会がありました。

新入舎生3名の自己紹介後、ゲームを行いました。ゲームは、自分たちで考えた“絵合わせカードゲーム!”

カードは、舎生と舎監の先生方の写真です。自分たちで写真を撮り合い、手作りカードを作りました。


写真を見ながら、「○○先生!」「○○さんだ!」と言いながらしっかり名前を覚えていました。舎室対抗でゲームを行い、交流を深めました。

 

体育祭のポスター作り

2019年5月7日 07時00分


ポスター作り
4/23(火) 体育祭のポスターを作りました。

 小学部1年生は、初めての体育祭に向けて毎日、ダンスや徒競走の練習を頑張っています!

今日は、体育祭のポスターを作りました。
ローラーやスタンプを使ったり、イラストをはさみで切り取って貼ったりして、
楽しくカラフルに仕上げました。

初めてだらけでドキドキわくわくですが、たくさんの人が見に来てくれたらいいなあ。

徒競走、練習中!(独歩部門)

2019年4月26日 17時20分

徒競走(独歩)
4/25(木) 体育祭の徒競走練習風景、第2弾。写真は独歩部門の徒競走です。

本校の徒競走は、マット移動、スクーターボード、ウォーカー、独歩、車いす移動、スイッチカー、電動車いす移動など様々。距離も3m~40mと、自由に選択できます。

練習でタイムを計測して、同種目、同じくらいの速さの児童・生徒同士で競います。
熱戦あり、笑いあり。とても盛り上がります。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒