お知らせ

トピックス

さあ!夏休みだ!

2019年7月22日 15時00分


7/19(金)夏休み前の部集会を行いました。

各学年代表クラスから、夏休みの目標を発表しました。生徒会役員からは、夏休み中の注意事項があり、規則正しい生活をおくるやゲーム依存に注意しようなどの話がありました。

明日から42日間の夏休みが始まります。体をしっかりケアしながら充実した夏休みにしよう!

夏まつりをしたよ

2019年7月22日 07時11分

夏祭り
7/17(水)小学部で夏の恒例イベントの夏まつりがありました。

校長先生や教頭先生たちが、はっぴを着て店番をして盛り上げてくれ、
的当てやヨーヨーつり、くじ引き、綿菓子、魚釣り…とたくさんのコーナーを楽しみました。
夏休み前にとてもすてきな思い出ができました。

明日から夏休み!(中学部)

2019年7月19日 14時46分

部集会
7/19(金)中学部の部集会を開きました。

明日から夏休み。
夏休み中の生活や体調管理について部主事先生や保健委員、生徒会役員からお話やクイズがありました。

上の写真は、体育祭で踊ったダンスの再演です。
生徒会企画で、楽しかった体育祭のダンス曲をみんなで歌いながら盛り上がりました。

夏休みに向け、気分は上々。
みなさん、いい夏休みを!

カブトムシ飼育中!

2019年7月16日 17時06分

カブトムシ
7/12(金)小学部5年1組ではカブトムシを飼育しています。

大事に飼っていたカブトムシの幼虫がついに成虫になりました!!
もっと元気に、もっと大きくなるように、お世話がんばります♪

和三盆の干菓子づくりを体験!(中学部ABコース)

2019年7月16日 07時00分

和三盆干菓子作り
7/12(金)中学部ABコースの校外学習で、和三盆の干菓子づくりを体験しました。

スクールバスに乗って、談笑しながら琴平の「にしきや」さんへ。

「讃岐三白」のひとつ、和三盆について学習してきたABコース。
この日は、いよいよ和三盆干菓子づくりに挑戦!

できた干菓子は、抹茶と一緒にいただきました。
おいしかった!

<関連トピックス>
2019/06/20 サトウキビ、すくすく成長中!(中学部ABコース)

納涼!

2019年7月12日 07時00分

合同自立活動の様子

7/5 (金) 中学部Dコースの合同自立活動にて、シャボン玉遊びが行われました。

 今年もDコースでは週に1回、Dコースの生徒全員で合同の自立活動を実施しています。この日はシャボン玉遊びをして納涼。シャボン玉のキラキラ、ゆらゆらした様子を見て楽しく過ごしていました。

 ジメジメした日が続いていますが、涼を楽しむ活動を取り入れてさわやかに過ごしていきましょう!気付けばもうすぐ夏休みです!

高等部の現場実習報告会に参加しました

2019年7月8日 07時00分

実習報告会の様子
 7/3 (水) 中学部Cコースでは、高等部の現場実習報告会に参加しました。

 事業所へ実習に行った際の活動の記録や、校内で行われた実習の報告会が行われ、中学部のCコースの生徒もその報告会で先輩方の活動の様子を学ばせていただきました。

 中学部の生徒も真剣な様子で聞き入ると同時に、この報告会を機にこれからもより一層頑張ろうという気持ちが見えました。「自分だったらこんな作業がしたい。」「これだったら今の自分にもできるかも。」という感想をもった生徒もいました。

 最後に、「実習をするにあたって大事なことはなんですか?」と聞かれた高等部3年生の先輩から、「あいさつを大事にすること」と「早く環境に慣れること」とアドバイスをいただきました。実習に限らず、日常の生活のなかでも大切にしたいですね。

2019中国・四国パラ陸上競技大会出場!

2019年7月5日 07時00分



6/29(土)2019中国・四国パラ陸上競技大会が高松市屋島レクザムフィールドで開催され、本校から4名の
生徒が出場しました。

100m走、200m走それぞれに2名ずつ、エントリーしました。
生徒によっては、パラリンピアンと一緒に競い合うという、貴重な経験をすることができました。
元マラソンランナー増田明美さんのマイクパフォーマンスもあり、本校の生徒にも熱い声援を送ってもらいました。

七夕!

2019年7月4日 07時00分

七夕の学習
 7/3 (水) 七夕飾りが教室を彩りはじめました。

 7月7日に向けて、各コース、各学級で七夕の学習が行われていました。各教室の外には短冊が吊るされた笹がたくさんあり、生徒のみならず生徒の将来を願う先生の願いまで書かれていました。

 ただただ願うだけではなく、書いた願いが叶えられるように努力しながら、これからの学校生活を送りたいですね。

全体会がありました(寄宿舎)

2019年7月2日 07時00分

全体会がありました
6/24(月)寄宿舎全体会がありました。

全体会とは、寄宿舎生活を楽しく過ごしやすくするため、舎生の視点から、生活、行事、余暇において改善の要望を募り、職員を交えて話し合いをする会です。
事前に全舎生に要望のアンケートをとり、新旧役員の舎生が中心となって準備をしました。当日は、新役員がそれぞれ中心となって、司会、掲示、記録など、初仕事を頑張って行いました。

話し合いの結果、要望に出ていた行事のアイデアや購入物の希望は、年度内にはほぼ叶いそうです。楽しみですね。

6月の飾りを作ったよ

2019年7月1日 07時00分

6月飾り
1年生の訪問学級では、6月の梅雨に向けて「かたつむりとあじさい」の壁面飾り作りました。

花紙をぎゅっと丸めて、カラフルなかたつむりを。
そして、折り紙をビリビリ破ってペタッと貼り、あじさいを作りました。

コツコツ進めて、ついに完成!

作品と完成したときのうれしい笑顔を、教頭先生などのたくさんの先生に見てもらいました。

中学部Cコース校外学習

2019年6月28日 19時00分

校外学習の様子
6/28 (金) 中学部Cコースの校外学習で新屋島水族館とイオン高松東店へ行きました。

 新屋島水族館では、普段見ることができない海の生き物を観察。事前学習で決めた「写真を撮りたい生き物」を探して写真を撮ったり、ナマコやヒトデなどに触れたりしました。
 イルカショーでも大盛り上がり。間近で見るイルカのジャンプには歓声があがっていました。

 昼食はイオン高松東店で。それぞれ好きなものを注文しましたが、やはり、一番の人気メニューはうどん。実は昨日の給食でもうどんを食べたとか…。(笑)

 楽しかったのはもちろん、生き物に興味をもったり、マナーやあいさつに気を付けたりと、学びの多い素敵な校外学習となりました。

高等部生徒会役員選挙!

2019年6月28日 07時00分


6/24(月)5・6校時 令和元年高等部生徒会役員選挙を開催しました。
立候補者演説や応援演説が行われた後、投票し、その場で開票と、3年生の選挙管理委員がてきぱきと
スムーズに進行してくれました。

選挙の結果、新しい会長に 2年 吉﨑晴さんが選出され、副会長、書記、会計を含む新体制が決定しました。
1年間、学校祭や交流事業など生徒のみんなが安全で楽しい学校生活が送れるよう活動していきます。


月曜日はみんなでゲーム!

2019年6月27日 07時00分

ゲームをしたよ
6月17日(月)2年生は、毎週月曜日にゲームをしています。

今日は魚釣りゲームをしました。

ひもを引っ張って釣った魚にまつわる遊びをしました。

水鉄砲やシャボン玉、泡遊びをしていると、ちょっぴり涼しさを感じました。

育てたトウモロコシ食べました!(中学部Bコース)

2019年6月26日 07時00分

トウモロコシ試食
6/25(火)中学部Bコースの授業で育ててきたトウモロコシを食べました。

丸々と太ったトウモロコシの実を見て「食べたい~!」と生徒たち。
では、ということで皮付きのまま電子レンジで調理してみました。

「あっま~い!」
1本を7等分したトウモロコシを口に入れた瞬間、いい香りと口に広がる甘さに感動!

4月からみんなで育てたトウモロコシの味は最高でした。

<関連トピック>
2019/05/14 トウモロコシを植えました!(中学部Bコース)

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒