校外学習&宿泊学習!
2019年6月25日 12時12分
6 / 13(木)~ 14(金)小学部5年団は、校外学習&校内宿泊学習をがんばりました!
校外学習ではイオンモール綾川に行き、
翌日の朝ごはんや各々の欲しいものを買うことができました。
そして夜は、手持ち花火をみんなで楽しみました♪
みんなの笑顔があふれる2日間になりました!
6 / 13(木)~ 14(金)小学部5年団は、校外学習&校内宿泊学習をがんばりました!
校外学習ではイオンモール綾川に行き、
翌日の朝ごはんや各々の欲しいものを買うことができました。
そして夜は、手持ち花火をみんなで楽しみました♪
みんなの笑顔があふれる2日間になりました!
6/20(木) ~ 21(金) 中学部では、校内宿泊学習がありました。
レクリエーションのコロッチゃや縁日、花火など、楽しい活動がもりだくさん、笑顔の絶えない二日間でした。特に、学年団を中心に活動していたため、普段話す機会が少ない友人とゆっくりコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。
校内の各教室に布団を敷いて宿泊し、翌朝には清掃活動をしました。終わりの会では達成感に溢れた生徒の表情が見られ、無事に終えることができてよかったなぁと。。。
たくさんの思い出ができて、月曜から生徒たちがどんな表情で話をするのか、楽しみですね。
6/5(水)小学部6年生が育てた苗を、先生方に販売しました。
iPadを使っていろいろな先生とやりとりをし、
「上手に育てたね」「すごいね」「ありがとうね」とほめられてうれしかったよ!
6/19(水)中学部ABコースの授業で育てているサトウキビが元気に育っています。
毎週水曜日は、ABコース全員で、水やり。
強い日差しを受けて、すくすく成長するサトウキビを見ていると、こちらも元気づけられるのが不思議です。
秋には、みんなでサトウキビをかじり、甘い汁を味わいます!
<関連トピックス>
・2019/04/18 サトウキビを植えました!(中学部ABコース)
6/18 (火) 中学部では香川中部養護学校との「なかよし交流」がありました。
夏と秋の2回に分けて香川中部養護学校との交流を実施する中学部ですが、第1回目の今回は自己紹介と第2回目の交流の内容を決める活動でした。みなさんしたいことがたくさん、どんな活動をしようかたくさんの案が出ていました。
別れ際には「ばいばい!」「またね!」「さようならーー!!」別れを惜しむ言葉が飛び交っていました。次回の交流が楽しみですね。
1年生は、5月にあさがおの種をまきました。
日に日に大きくなるあさがおにわくわくしながら、「大きくなあれ。」と水やりをしています。
これからさらにぐんぐん大きくなって、夏には何色のあさがおが咲くのか楽しみです!
小学部3年生は、夏野菜を植えました。
きゅうりとミニトマトです。
野菜に名前をつけたり、「大きくなあれ。」と気持ちをこめて水やりしたりしながら育てています。
6月6日(木)
島の同級生と一緒に交流会をしたよ。
ゴールデンウィークに行った旅行クイズをして大盛り上がり!
スイッチを使ってクイズを出題すると、友達がいっぱい手を挙げて答えてくれて、
とっても嬉しかったよ。
ブラスバンドやリコーダー隊が素敵な曲を演奏してくれて、
みんなと一緒にリズムをとりながら聴いたよ。
6/10(月)に(舎内)スポーツ大会を行いました。
大会に向けて、なかよし会役員が中心となって計画準備をして、当日にのぞみました。
種目は「卓球バレー」です。高等部3年生の舎生をリーダーに3チームに分かれて試合を行いました。
卓球台に張ったネットの下を、ラケットで打った卓球のボールをくぐらせます。ボールの中にはおもりが入っており、音が鳴りながら転がるようになっています。舎生それぞれが柄の長さや板の角度が異なるラケットから自分に合うものを使用して、ボールを上手にコントロールしながらラリーを続けていました。
試合結果は、3チームともに引き分け。どのチームも声をかけ合いながらしっかり体を動かすことができました。
6/10(月)香川県のツインバスケットボールチーム「香川BEAST」との交流会を開催しました。
本校の生徒もこのチームに所属しており、前半はルール説明や選手によるデモンストレーションを行い
後半は競技用車いすに乗ってツインバスケットボールを体験しました。
シュートが決まった時には、大きな歓声が上がっていました。
5/30(木) 小学部5-2は、図工でちょうちょを作りました!
絵の具を塗って、内折りにして、トントン♪
きれいな模様のちょうちょができました!
6/6 (木) 中学部Cコースの栽培学習では早くも夏野菜の収穫をしました。
夏野菜料理や野菜を使った染め物を作ろう、という目標の下はじまった栽培学習ですが、どんどん実が成りついに収穫。中庭農園を騒がしていた大きなズッキーニもついに収穫し、その大きさなんと30cm、1100gの超巨大級。自分で選んで育てた作物だけに、生徒たちも嬉しそうな様子でした。
賑わってきた中庭農園、次は何が収穫されるのでしょうか。楽しみですね。
6/3(月)6校時LHRの時間に令和元年度高等部生徒総会を行いました。
平成30年度報告の後、令和元年度計画について説明がありました。本年度の新事業としては、6/10(月)
5・6校時に「ツインバスケットボール体験会」を開催します。
また、6/3~7 生徒会役員立候補を受け付け、6/24 生徒会役員が改選され、新役員が決定します。
本年度も、高等部生徒会は、充実した学校生活を目指して活動していきます。
6/3 (月) 中学部では午前中、リハビリテーションセンターのプールを借りて水泳学習を実施しました。
はじめは水に対して不安を感じる生徒もいましたが、徐々に水に親しむことができていた様子でした。後半は浮き具を使って体をリラックス。浮力を借りて体を緩めることができました。
三回のうち一回目の水泳学習が無事終了、次回の中学部の水泳学習は7月1日です。
令和元年初の寄宿舎役員改選が行われました。
5月16日(木)出馬表明の事前演説会で、6名の出馬者がやる気をみんなにアピールしました。ドキドキの5月27日(月)寄宿舎総選挙当日、それぞれ意中の舎生へ投票を行い、無事新役員3名が決定しました。
残念ながら当選できなかった舎生からも「新役員をフォローします!」と前向きな言葉が聞かれました。役員を中心として、みんなで楽しい寄宿舎にしていきたいです。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒