中部養護学校との交流!!
2019年10月15日 07時00分
10/10 (木) この日は香川中部養護学校の生徒さんとの第2回なかよし交流がありました。
前回の交流で決めた活動を今日は各班で行いました。はじめは緊張した様子の生徒もたくさんいましたが、それぞれ卓球、トランプ、ボッチャ、風船バレーが行われ、体育館中に楽しそうな声が広がっていました。
普段関わることの少ない同年代の友人と交流する貴重な機会となりました。香川中部養護学校さん、ありがとうございました!!!
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
・令和7年度 学校公開の案内について(5/7更新)
・令和7年度 肢体不自由教育研修会の案内について(5/7更新)
10/10 (木) この日は香川中部養護学校の生徒さんとの第2回なかよし交流がありました。
前回の交流で決めた活動を今日は各班で行いました。はじめは緊張した様子の生徒もたくさんいましたが、それぞれ卓球、トランプ、ボッチャ、風船バレーが行われ、体育館中に楽しそうな声が広がっていました。
普段関わることの少ない同年代の友人と交流する貴重な機会となりました。香川中部養護学校さん、ありがとうございました!!!
小学部6年生のみんなが修学旅行から元気に帰ってきました!!
家族や先生たちのお出迎えを見て、
「楽しかったよ!!」と笑顔になったり、
安心したような表情になったりしていました。
3連休はゆっくり休んで、週明けには先生たちに思い出話をたくさん聞かせてくださいね。
10/11 (金)今日は前期終業式でした。
全体での終業式の後、中学部の終業式。前期をもってお別れになる先生もいて、寂しい気持ちも残りますが、前期にできるようになったこと、後期にできるようになりたいことを整理しながら連休を迎えたいですね。
中学部の会の後は学年団で集まりました。そこでは、前期に頑張ったことを発表したり前期の思い出を振り返ったりしました。
来週からは後期が始まりますが、決意新たな子どもたちの表情を見るのが楽しみです。
P.S. 台風対策は忘れずに!
2日目の朝をみんな元気で迎えることができました。
ニフレルでは、プロジェクションマッピングを見て癒しの空間を満喫したり、
ワオキツネザルが近くに寄ってきてドキドキした私たちは、思わず
「わ~お」と言ってしまいそうになったりました。
昼食の後は、大阪ホイール(観覧車)に乗りました。
高さ123mの観覧車は、すっごく遠くまで見えました。
みんなの笑顔、ステキでしょ?!
アンパンマンミュージアムの後は神戸港クルーズです。
船の前で記念撮影しました。
その後はホテルへ移動。
ホテルの方への挨拶や夕食、入浴後の触れ合い!
思い出、たくさんできたかな?ゆっくり休んで、2日目も楽しむぞ!
エイエイオー!!
10月8日(火) 株式会社沖ワークウェルのご協力のもと、遠隔社会見学がありました。
この取り組みは、外出に制限がある生徒に対し、インターネットを使って現地から専門の先生の話を聞いたり、他の養護学校の生徒たちと交流したりするものです。
今回、北は北海道岩見沢高等養護学校から、南は山口県立周南総合支援学校までの11校が参加しました。
島根県立隠岐養護学校から、隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会の野邉一寛氏による、「隠岐の島の島固有の生態系や独自の文化から、人と自然の繋がりや大地の成り立ち」について興味深い話を聞きました。
小学部の修学旅行の1日目は、アンパンマンミュージアムから。
大きなアンパンマン号に乗ったり、ハロウィン限定パネルの前で記念撮影!
みんな元気に楽しんでます!
10/10(木) 小学部の6年生が修学旅行へ出発しました!
とても楽しみなことが伝わる笑顔いっぱいの出発式を終え、みんな元気にバスに乗り込みました。
とても心地がよい秋晴れで、きっと素敵な2日間になるはずです。
いろいろなことを経験して、より頼もしい6年生になって帰ってきてくださいね。
いってらっしゃい!!
9月27日(金)
スクーリングで2年団の友達と一緒に校外学習に行ったよ。
大きな滑り台でスリル満点!
帰りはみんなで電車に乗って帰ったよ。
とっても楽しかったな☆
10/7(月) 6校時 第19回全国障害者スポーツ大会の壮行会を行いました。本校から高等部より2名の生徒が
香川県・高松養護学校を代表して参加します。
淀谷教頭先生からの激励や、高等部生徒会からエールを受け、出場する選手も気持ちが高ぶっていました。
10月12日(土)~14日(月)茨城県ひたちなか市で行われる陸上競技にエントリーしています。
応援よろしくお願いします。
舎生は集中して作品づくりに取り組んでいます。
アイロンビーズで自分が好きなキャラクターや文字、ロゴなどを作っています。
アイロンビーズを一つひとつ埋めていくのは大変ですが、できあがった作品を見て、
みんな達成感に満ち溢れています。
学校祭当日、舎生の作品を楽しみにしてください!
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒