トピックス

高等部クリスマス部集会

2019年12月25日 12時44分



12/24(火)②③ 高等部クリスマス部集会を開催しました。

高等部生徒会が中心となって、〇✖クイズを楽しんだり、各コース別の音楽発表会を行いました。
    Dコース「パプリカ」      Cコース「RPG」
    ABコース1年「まちがいさがし」 ABコース2・3年「春の歌」
音楽の授業を中心にしっかり練習をして準備してきました。真剣な表情の中にたくさんの笑顔もみられ、充実した時間を過ごすことができました。最後にプレゼント交換をして、クリスマス感を味わいました。

小学部4年 クリスマス会

2019年12月23日 15時50分

クリスマス会
1カ月前から自分たちで計画を立て、コツコツと準備を進めてきたクリスマス会。

大好きなカラオケを楽しんだり、サンタクロースからのプレゼントに喜んだり、
また自分たちで決めた役割も見事にこなし、充実感いっぱいのクリスマス会になりました。
最後はブラックライトで浮かび上がるお星さまやサンタクロースに見入りながら、
「クリスマスのおはなし」に耳を傾けていました。

スヌーズレン

2019年12月23日 15時32分

スヌーズレン
小学部2年生は、クリスマスをテーマにしたスヌーズレンに取り組んでいます。

ブラックライトシアターを見たり、クリスマスソングに合わせて、光るおもちゃを触ったりしています。

今日は、先生たちからのクリスマスプレゼントで、トーンチャイムの演奏を聴きました。
とてもきれいな音色にみんな、うっとりしていました。

クリスマス会がありました(寄宿舎)

2019年12月20日 08時00分

クリスマス会がありました
12/16(月)、寄宿舎のクリスマス会を行いました。

まずは中学部生主催のメリクリボーリング大会!2チームに分かれて競いました。みんなで協力して作った、かわいいイラストをピンに貼り付けました。投げるたびに歓声が上がり、大盛り上がりとなりました。

次に高等部生主催のイントロクイズ!起床時間に流れる曲や夕食前にテレビから流れてくる曲など、なじみのある曲が多く出題され、接戦となりました。勝ったチームにも、負けたチームにもサンタさんから素敵なプレゼントがありました。会の後に袋をあけて、中身のプレゼントに歓声が上がっていました。

最後はお待ちかねの豪華な夕食タイム!ハンバーガー、ポテト、チキン、ケーキをデリバリーしました。具だくさんのハンバーガーやフルーツたっぷりのケーキにみんな大興奮です。大好きな飲み物を片手にハンバーガーやチキンをほおばりました。会話も弾み、とても楽しい食事ができました。

クリスマス会の係7名が1か月前から準備してきました。頑張って準備したおかげでみんなが楽しんでくれて、とてもよい経験ができました。本当にお疲れ様でした。

クリスマス会!!

2019年12月18日 07時00分

クリスマス会の様子
12/16 (月) 中学部では2,3校時にクリスマス会が開かれました。

いよいよ本番!2校時の音楽発表では、各コースごとに、曲に合わせた楽器の演奏や歌があり、ABコースは台詞付きの劇がありました。一生懸命覚えたセリフも見事、感情を込めて演じることができていましたね。

3校時には教頭先生のけん玉披露や、音楽の先生を中心とした音楽発表があり、生徒も楽しそうな様子でした。最後にはサンタクロースとトナカイからプレゼントをもらい大喜び。今年もとても楽しいクリスマス会になりました。

最後に、音楽発表を見に来てくださった保護者の方や、小学部、高等部のみなさん、盛大な拍手をどうもありがとうございました。

もうすぐクリスマス会!(音楽発表会)

2019年12月13日 09時00分

練習の様子
12/11 (水)中学部では、来週12/16(月)に控えたクリスマス会の練習が行われました。

クリスマス会として音楽発表が行われるのですが、今年もミュージカルにて音楽の授業で練習してきた歌や演奏、劇を披露します。劇用の衣装も決まり、いよいよという印象です。

当日はスペシャルゲストも登場するかも…!とても楽しみです!

西高交流を開催しました!

2019年12月9日 17時47分



12/3(火)⑤➅ 高等部伝統行事の一つ、第25回目を迎える高松西高校との交流会を行いました。

両校の生徒会が中心となり、7月から事前に綿密な打ち合わせを行い、「令笑 ~笑顔が輝く1日~」
をテーマに今回の交流会に至っています。西高書道部によるオープニングセレモニーに始まり、合同
合唱・演奏発表、ボッチャ交流大会、エール交換など充実した楽しい交流会となりました。

笑顔がたえない貴重な活動・体験を通して、お互いが刺激をうけ理解を深める中で、今後の生活への
励みになればと考えています。今年も良き伝統を受け継ぎ、すばらしい時間を過ごすことができました。

警察学校との交流

2019年12月6日 07時00分

警察学校との交流
11/13(水) 小学部は警察学校のみなさんと交流会をしました!

防犯教室で防犯標語「いかのおすし」を勉強!
そのあとのファッションショーでは、警察学校のみなさんのかっこいい姿にみんな大盛り上がりでした!
5年生はファッションショーで使った衣装を着たり、小道具を持ったり、
なんとパトカーに乗ったり出来て、みんなとってもうれしそうでした。
また来てね~!!

果物の味についての学習をしました!

2019年12月5日 07時00分

学習の様子
11/29 (金) 中学部Cコースの家庭科で、果物についての学習をしました。

季節の果物を選んだり、果物の断面から果物の名前を考えたりする学習の後、実際にミカン、レモン、カキの試食をしました。普段直接口にする機会の少ないレモンにはみんな酸っぱそうな表情!でもでもあら不思議、希少糖をつけるとほんのり甘い、優しいレモンの味が。安心して次のミカンやカキも食べることができました。

いつも見たことのある果肉を、すりつぶし濾すことで果汁100%のジュースになる様子を見ることができたのも、貴重な体験でした。

今回の学習は酸味編。次はどんな味の学習をするのかな。楽しみです。

脱感作!

2019年12月4日 07時00分

脱感作
小学部1年2組では、朝の会や休み時間に過敏をとる学習をしています。
手から顔へ、足からお尻へと、歌に合わせて、じっくり触ってもらっていると、、、
気持ちがいいなぁ♪
脱感作中に、リラックスしたり、笑顔になったりすることが増えてきました!

中学部CDコースの学校祭

2019年12月3日 07時00分

学校祭の様子
11/9 (土) 学校祭の中学部CコースとDコースの様子です。

中学部Cコースの学校祭は、毎年恒例紙すきカレンダー。作業学習で作った紙すきカレンダーを販売したり、接客・呼び込みをしたりしました。最後の商品が売れて完売になった時には、生徒、保護者の皆様、先生全員で拍手喝采!Cコースの心がひとつになったような、素敵な瞬間でした。

中学部Dコースは、こちらも毎年恒例のハッピーカラオケ。歌に合わせて学習の成果を発表しました。会場の全員が生徒の「できた」に注目する瞬間は、とてもワクワクするものがありますね。プレゼントの配布もされていてとても楽しそうな様子が伝わってきます。

大変な準備を経た学校祭であるだけに、得られた達成感も大きかったですね。保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。来年の学校祭も楽しみです。

みだしなみ

2019年12月2日 07時00分

みだしなみ
鏡を見つめ、なにやら真剣な表情の4年生。
くしを使って髪の毛をとかしています。
頭の上から下にくしを動かすって意外と難しい…
でも、終わったあとはみんないつも以上にかっこよく、かわいくなりました!
また家でもやってみよう!

学校祭はサトウキビてんこ盛り(中学部ABコース)

2019年11月29日 07時00分

学校祭中AB
11/9(土)学校祭で中学部ABコースは、ふるさと学習の成果発表をしました。

・4月から育ててきたサトウキビ(全長4m)のまるごと展示
・ごみ袋で作った10m越えのサトウキビオブジェ
・みんなで考えたサトウキビクイズ25問
・校外学習で体験した和三盆干菓子づくりの映像上映
・サトウキビの葉っぱを利用したクラフトコーナー
・サトウキビインスタ映えコーナー

など、盛りだくさんに準備しました。
一番人気は、クイズ参加賞のサトウキビの葉っぱのしおりと黒糖キャンディのセット。
100個以上用意したのにあっという間に無くなりました。

ご来場、ありがとうございました!

<関連トピックス>
2019/11/05 学校祭準備中!(中学部ABコース)

グループ学習

2019年11月28日 07時00分

グループ学習
小学部の縦割りグループでの学習では、神経衰弱やまねっこ遊びに取り組んでいます。
神経衰弱では、カードをめくるたびに一喜一憂するこどもたち!
まねっこ遊びでは、テレビの画面のくまさんの動きを見てから、まねることができています。

小学部の学校祭

2019年11月27日 07時08分

学校祭
11/9(土)学校祭がありました。

小学部では、5・6年生は「わくわくどうぶつえん」、
3・4年生は「サーカスのせいかいをたのしもう♪」、1・2年生は「高養作品展」、
施設内は「トゥモロー✩ドリームのおみせやさん」をしました。
たくさんのお客さんが来てくださったので、やる気いっぱいで当番を頑張ることができました。
来て下さったみなさま、ありがとうございました。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒