節分!!
2020年2月7日 15時32分
2/3(月)今日は節分!ということで、小学部にもとっても怖い鬼がやってきました。
小学部2年生は、ボールを引っ張って鬼を倒しました。
最後は仲直しカードをもらって仲直り♪
ちょっと怖かったけど、悪い鬼もやっつけたし、良い年になるといいなあ。
2/3(月)今日は節分!ということで、小学部にもとっても怖い鬼がやってきました。
小学部2年生は、ボールを引っ張って鬼を倒しました。
最後は仲直しカードをもらって仲直り♪
ちょっと怖かったけど、悪い鬼もやっつけたし、良い年になるといいなあ。
小学部1年生は、1月の図工で書き初めだけでなく、墨絵にも挑戦しました。
墨の香りがする部屋の中で、筆をしっかり握って、線や点などを半紙に自由に描いていきました。
それぞれ個性的な味のある作品がたくさん完成しました!
1/28 (火) 中学部では、令和2年度の生徒会役員選挙が行われました。
これまで昼休みに選挙活動を行っていた立候補者が、立会演説としてみんなの前で「自分の頑張ること」を一生懸命に発表していました。それに次いで応援演説。友人のいいところを発表している様子はとても印象的でした。
その次は投票。引換券との交換で選挙管理委員の3年生から投票用紙を受け取り、記載台で記入、投票。選挙権年齢の引き下げに向かってよい選挙に関する学習になりました。
この日で保健委員、生徒会役員(会長、書記、会計)は決まりましたが、生徒会副会長は同標のため決選投票に。どの開票もとても僅差になっていました。
来年度はこの新しい保健委員、生徒会メンバーで助け合って、よりよい中学部にしていきたいですね。
1月20日月曜日に、第2回寄宿舎全体会がありました。
舎生みんなで寄宿舎の日課や行事を見直したり、欲しい物を要望し検討したりしました。
カラオケの曲で、「パプリカ」が入った最新版を購入してもらえることになりました♪
寄宿舎生活がもっと楽しく過ごしやすくなるように、みんなで考える良い機会になっています!
1/22(水) 進路指導主事の先生から、高等部のことについてお話を聴きました。
身に付けてほしいこととして
「人の話を聴く力。」
「人の話を聴くときの姿勢から気にしてみませんか。まず、目と耳を向ける。とても大切です。」
何をしたいか分からない人に向けて
「一つ、一歩踏み出して、いろんなことを見たり聞いたり体験してみましょう。その中で、興味の湧いてくるもの、自分の長所を生かせるものに気づけるのでは。」
主事の話を聴く、真剣な生徒たちの表情が印象的でした。
新年はじめ…施設内学級では書き初めをしました。
今年の抱負をじっくり考えて、先生と一緒に筆で一生懸命書きました。
2020年がいい年になりますよーに!
1/16(木)、寄宿舎で体験型防災研修と題して、大地震発生時の備えや避難所での生活についての学習をしました。
はじめは、舎生全員で南海トラフ地震が起きたときの被害予想や、大地震が起きたときの避難所ではトイレはどうなるかなど、実際の写真を交えながら先生の説明を受けました。写真を見ながら「怖いな」「こんな風になったら困るな」などさまざまな感想がでていました。
そのあとに、男子と女子に分かれて、防災リュックには何を準備しておくべきかを話し合ったり、実際に電気を全て消した状態で非常食を食べてみたりしました。非常食を食べているときに、「使いやすいスプーンやお皿があると便利だな」と新しい発見もあったようです。
今回の研修は、自宅周辺の避難場所や災害に対する備えについて家庭でも話し合うことの大切さに気がつくよいきっかけになったと思います。
1/15(水) 育ててきたサトウキビを収穫しました!
自分の植えたサトウキビの株から、一番太い一本を選んで切り取りました。
ジューシーで、あま~いサトウキビに育ってるかな?
楽しみです!
<関連トピックス>
・2019/04/18 サトウキビを植えました!(中学部ABコース)
・2019/09/03 サトウキビ、4m以上に成長!(中学部ABコース)
・2019/11/29 学校祭はサトウキビてんこ盛り(中学部ABコース)
1/9 (木) 生活単元学習で餅つきをしました!
あけましておめでとうございます。2020年中学部トピックス第一弾は餅つき。実際のきねを構えて擬似の餅つきをしたり、補助具を使って餅つきをしたりしました。「ぺったんぺったん」の掛け声とともに大きく振りかぶって餅をつく様子は勇ましいものがありました。
一方で機械で作った餅を実際に触ったり伸ばしたりして餅の感触を楽しみました。片栗粉が付いていないところはとても熱かったですね。
「ここでは食べてはいけないよ」と、持って帰るはずの餅も自然と口に近づいていき、「ダメダメ!」と思いきや、シャッターチャンス待ちでした。(笑)
福笑いや書初め、餅つきなど新年の行事はたくさんあって楽しそうですね。2020年も楽しい1年になりそうです。
12/24 (火) 中学部では3校時に部集会をしました。
部集会では、部主事先生のお話に始まり、表彰がありました。挨拶を特に頑張った生徒として、最上級生が選ばれました。毎日ハキハキと挨拶ができていましたね。
次に保健委員からのお知らせ。「たかようてあらいのうた」に合わせて保健委員が手洗いの手順の手本を見せてくれました。その後は生徒会から冬休みの過ごし方や来年行われる生徒会役員選挙についてのお話がありました。現生徒会役員全員で協力して発表してくれました。
最後には全員で歌を歌ったり写真撮影をしたりしました。みんな大好きな歌で楽しく歌えましたね。
2019年、中学部も無事に年の瀬を迎えるができました。今年もHPを閲覧してくださりありがとうございました。2020年もたくさん生徒の様子をお伝えできればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。皆様、良いお年をお迎えください。
12/24(火)②③ 高等部クリスマス部集会を開催しました。
高等部生徒会が中心となって、〇✖クイズを楽しんだり、各コース別の音楽発表会を行いました。
Dコース「パプリカ」 Cコース「RPG」
ABコース1年「まちがいさがし」 ABコース2・3年「春の歌」
音楽の授業を中心にしっかり練習をして準備してきました。真剣な表情の中にたくさんの笑顔もみられ、充実した時間を過ごすことができました。最後にプレゼント交換をして、クリスマス感を味わいました。
1カ月前から自分たちで計画を立て、コツコツと準備を進めてきたクリスマス会。
大好きなカラオケを楽しんだり、サンタクロースからのプレゼントに喜んだり、
また自分たちで決めた役割も見事にこなし、充実感いっぱいのクリスマス会になりました。
最後はブラックライトで浮かび上がるお星さまやサンタクロースに見入りながら、
「クリスマスのおはなし」に耳を傾けていました。
小学部2年生は、クリスマスをテーマにしたスヌーズレンに取り組んでいます。
ブラックライトシアターを見たり、クリスマスソングに合わせて、光るおもちゃを触ったりしています。
今日は、先生たちからのクリスマスプレゼントで、トーンチャイムの演奏を聴きました。
とてもきれいな音色にみんな、うっとりしていました。
12/16(月)、寄宿舎のクリスマス会を行いました。
まずは中学部生主催のメリクリボーリング大会!2チームに分かれて競いました。みんなで協力して作った、かわいいイラストをピンに貼り付けました。投げるたびに歓声が上がり、大盛り上がりとなりました。
次に高等部生主催のイントロクイズ!起床時間に流れる曲や夕食前にテレビから流れてくる曲など、なじみのある曲が多く出題され、接戦となりました。勝ったチームにも、負けたチームにもサンタさんから素敵なプレゼントがありました。会の後に袋をあけて、中身のプレゼントに歓声が上がっていました。
最後はお待ちかねの豪華な夕食タイム!ハンバーガー、ポテト、チキン、ケーキをデリバリーしました。具だくさんのハンバーガーやフルーツたっぷりのケーキにみんな大興奮です。大好きな飲み物を片手にハンバーガーやチキンをほおばりました。会話も弾み、とても楽しい食事ができました。
クリスマス会の係7名が1か月前から準備してきました。頑張って準備したおかげでみんなが楽しんでくれて、とてもよい経験ができました。本当にお疲れ様でした。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒