ご来校される皆様へのお願い
2020年4月3日 20時02分新年度、学校がスタートするにあたりご来校される皆様にお願いしたいことがございますので
ご確認ください。
R2 来校者へお知らせ.pdf
また、4月6日(月)、7日(火)についてもお伝えしたい内容がありますのでご確認ください。
R2 離任式についてお知らせ.pdf R2 入学式についてのお知らせ.pdf
新年度、学校がスタートするにあたりご来校される皆様にお願いしたいことがございますので
ご確認ください。
R2 来校者へお知らせ.pdf
また、4月6日(月)、7日(火)についてもお伝えしたい内容がありますのでご確認ください。
R2 離任式についてお知らせ.pdf R2 入学式についてのお知らせ.pdf
3/31(火) 令和元年度最終日! 離任される職員の皆様を拍手でお見送りしました。
高松養護学校を全力で盛り上げ、生徒と共に歩み続けてくださった山本校長先生をはじめ離任される先生方「大変お世話になりました。」そして、「本当にありがとうございました。」
新しい新天地でのご活躍をお祈りしています。
学校再開に関しての留意事項について
令和2年4月6日より、学校の教育活動を再開します。
本校においても、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めてまいりますが、ご家庭におかれましても以下の点にご協力とご理解をお願いします。
(1)引き継き、登校前の検温をお願いします。
(2)登校後の検温し時に発熱等があった場合は下校し、自宅で静養してください。
(3)寄宿舎生についても、毎朝の検温時に発熱等があった場合は下校し、自宅で静養することとします。
(4)風邪のような症状がある場合や微熱や倦怠感がある場合は、自宅で静養してください。
(5)スクールバスを利用予定の方に関しても、可能であれば保護者送迎でお願いします。
*なお、詳しい内容については、保護者の皆様へ郵送しておりますのでご確認ください。
祝 ご卒業おめでとうございます!
3/13(金) 令和元年度 香川県立高松養護学校卒業証書授与式を挙行しました。
新型コロナウイルスの影響で、卒業生、卒業生保護者、教職員のみの参加となりましたが、山本校長先生より卒業生ひとりひとりに卒業証書が手渡され、おごそかな雰囲気の中、思い出に残る式典となりました。
在校生送辞は、録音によるスクリーン投影でしたが、卒業生答辞は、高等部の代表生徒が自分の高校生活での苦労、感動、感謝の心を伝え会場から涙をさそいました。
2/28 (金) 各コースで卒業生を送る会が開かれました。
ABコースでは、卒業生ができるようになったことの紹介ゲームをしたり、みんなでトランプゲームをしたりしました。普段の学校生活ではなかなか交流する時間がとれないので、楽しい時間になりましたね。
Cコースでは、お菓子作りや卒業ムービーの観賞をしました。お菓子作りではチョコカップケーキを作りました。メレンゲを立てたり材料をかき混ぜたりと、役割分担をしてみんなで作ったケーキは、とてもおいしそうでした。
Dコースでは、卒業ムービーの観賞やプレゼント交換をしました。在校生一人一人からもらうプレゼントには、卒業生もうれしそうな表情をしていましたね。
遠くの友達とテレビ電話で交流しました!
知っている人が画面の中にいるなんて!!
「見えてる~?」「見えてるよ~!」と、みんなで呼びかけあって、
あっという間に時間がすぎました。
最後にはみんなが大好きな歌を一緒に歌って踊りました。
またテレビ電話しようね。
2/28 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に伴う臨時休業についてお知らせします。
臨時休業の実施について.pdf
2月25日(火)寄宿舎スポーツ大会「卓球バレー」を行いました。
卓球バレーは、年間行事で行った室内スポーツの中で1番人気のスポーツです!
仲よし会の役員が協力して準備、司会進行を行ってくれました。
今年度、最後のスポーツ大会であり、卒業を控えた高等部3年生と取り組める最後のスポーツ大会!!
それぞれのチームが協力して、試合に取り組んでいました!ワンチーム!!!!
職員も参加して、とても大盛り上がりで、あっという間の時間でした!!
これからも、いろんなスポーツに取り組んでほしいです!
2/26(水)今年度最後のグループ学習がありました。
黄色グループでは、雪だるまが出てくるお話遊びをしたり、的当てゲームをしたりしました。
的当てゲームの的は3種類、
キラキラ輝く「光遊び」と、みんなで協力する「箱倒し」、ネズミの出てくる「手遊び」です。
「何々を当てて!!」など、みんなの思いを背負って、的に向かってボールをポイ。
どの活動もにこにこ笑顔で楽しむことができました。
2/18(火)に1月に行った体験型防災研修の事後学習として、防災クイズをしました。
クイズを通して、車に乗っているときに南海トラフ地震が起きたら…?エレベーターの中で起きたら…?について考えたり、香川に来る津波の高さを知ったりしました。
最終問題で体験型防災研修から防災グッズを準備したのかを聞いてみると、「まだできてない。」と答える舎生が多かったため、改めて準備しようとする良い機会になりました。
2/20(木) 9:30~11:30 高等部がトップを切って、3年生を送る会を開催しました。
1年生が中心となって準備を進め、3年生とたくさんの思い出をつくることができました。
全員で一つの輪になって行った「さいころトーク」は、3年生がたくさん話ができるように工夫をこらし、大いに盛り上がりました。卒業式まで3年生と共に過ごす時間を大切に、充実した日々を送っていきます。
1/29(水)いらっしゃいませ~!
ポテトショップが開店するとたくさんのお客さんが来てくれました。
6月から「何のお店をする?」「どんな名前にする?」「ポテトの味は?」「みんなに知ってもらえるようにポスターを作ろう!」などなど、みんなで話し合って、たくさんの準備をしてきました。
お友達や先生、保護者の方が来てくれて、
「おいしい!」「すごい!」と言ってもらってとってもうれしかったです!
寒暖の差が激しい今日この頃、小学部の桃グループでは手浴や足浴を楽しんでいます。
お湯のちゃぷちゃぷいう音や、入浴剤の香りをかぐうちに、ほんわかいい表情に変わっていきます。
仕上げはリンパマッサージ!
みんな大好きな温泉ごっこの時間です。
2/17(月) 中学部ABコースの保健体育。この日はゴルフを楽しみました。
ちょっと大きなボールとクラブ。穴はゲートに置き換えてのゴルフ。
電動車いすを上手に操作して「ナイスショット!」。
ゴールできると、みんな大喜びでした。楽しかった!
6年生は、図工で卒業制作に取り組んでいます。
今日は、ステンシルで自分の名前を描きました。
完成が楽しみです。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒