トピックス

男子会・女子会を行いました(寄宿舎)

2019年11月26日 08時00分

男子会・女子会を行いました
11/21(木)男女に分かれてグループ活動が行われました。

男子舎生は、行きたいという要望の多かった焼肉の食べ放題に出かけました。
みんなで手分けをしてメニューの注文をしたり、肉を焼いたりと普段の寄宿舎生活では味わえない体験をすることができました。
美味しいお肉についつい箸が進み、帰りの車の中ではお腹もいっぱいで大満足の表情。
次はどこに行こうかと、すでに次の計画もスタートしているようです(笑)。

女子舎生は、舎内でパーティーが行われました。メニューは、ピザ、フライドチキン、有名店のタピオカドリンクと、舎生の好きなものばかり。一人ひとりが食べたいものを注文し、支払いの計算を行い、集金をするまでの流れを舎生が主体となって行いました。みんなで注文した物をシェアして食べるという経験は初めてでしたが、日頃あまり話をしない舎生とも距離が縮まる、良い時間となりました。
女子中高生の流行を取り入れた楽しい放課後のひと時でした。

お米づくりレポート

2019年11月20日 08時23分

稲刈り

11月13日(水)
お米を収穫して脱穀やもみすりに挑戦したよ!
米粒をいろんなところに飛び散らせながら力いっぱい脱穀をしたよ!
プチプチいいながら米粒が外れていく音や
もみすりをした米粒がザラザラ鳴る音がおもしろかったよ♪
おいしいお米がたけるか楽しみだなあ~☆

ハロウィンパーティーに参加したよ

2019年11月6日 07時00分


ハロウィンパーティー

10月29日(火)
土庄中学校交流で、ESSの部活動に参加しました。
今日はみんなで仮装してハロウィンパーティー!
スイッチでポップコーンを作って、友達や先生に振舞ったよ。
ALTの先生とも仲良くなったよ。

学校祭準備中!(中学部ABコース)

2019年11月5日 07時00分

学校祭準備中ABコース
11/1(金)みんなで育てたサトウキビの葉っぱを使って、学校祭用の作品づくりをしました。

中学部ABコースは、学校祭で総合的な学習の時間に行っているふるさと学習の成果発表を行います。今年度のテーマは「ふるさと学習2019 ~なぞとき大発見!サトウキビクイズ25~」

現在、一人一人が考えたサトウキビクイズも25問を精選中です。参加賞もありますので、よろしければ挑戦してみてください。

他にも、まるごとサトウキビ展示やインスタ映えコーナー、校外学習で体験した和三盆作りの記録映像もモニター上映しますので、ぜひ見に来てください。

<関連トピックス>
2019/09/03 サトウキビ、4m以上に成長!(中学部ABコース)
2019/07/29 サトウキビ。「猛暑」は大好物のようです。
2019/06/20 サトウキビ、すくすく成長中!(中学部ABコース)
2019/04/18 サトウキビを植えました!(中学部ABコース)

スポーツ大会をしました(寄宿舎)

2019年11月1日 17時00分


10/28(月)寄宿舎スポーツ大会をしました。

今回の種目は、舎生みんなからのリクエストで風船バレーをしました。
先日のワールドカップさながらの盛り上がりを見せた、あっという間の30分間でした。
楽しかったね。

fun fun music♪

2019年11月1日 07時00分

fun fun music♪
10/23(水)小学部では、遊びの宅配便がありました。

さぬきこどもの国からお姉さんが来てくださり、
絵本の読み聞かせやパネルシアター、楽器演奏等をしてくれました。
また、楽器の体験コーナーもあり、子ども達は珍しい楽器に夢中になっていました。
アンコールは、「パプリカ」の曲の演奏で、みんなで歌ったり踊ったりと盛り上がりました。
来年も楽しみにしています。

学校祭準備!~中学部Cコース編~

2019年10月31日 07時00分

総合学習の様子
10/30 (水)中学部Cコースでは、今日から学校祭準備として総合的な学習が始まりました。

総合的な学習では生徒ごとに目標を立てて、それぞれの目標に沿って学校祭の準備を進めています。今日は初日でしたが、私語なく集中して取り組めたり、自分の作業を最後まで一人でやり切ったりと、目標を意識した学習ができていたように思います。最後の振り返りでは、みんな「はなまる」!頑張れたことに達成感があったようです。

学校祭まで10日を切りました。各学部各コース、準備に熱が入っています。ABコース、Dコースの取り組みも随時更新したいと思いますのでお楽しみに。なお、学校の玄関には今年の学校祭のテーマの横断幕が広げられているので、そちらも是非ご覧ください。

初めての校外学習に行ったよ

2019年10月30日 07時00分

校外学習
小学部1年生は、初めての校外学習で、スクールバスに乗って香川県立図書館に行きました。
おはなし会にみんなで参加したり、本の借り方など図書館についての学習をしたりしました。
大きなスクールバスでドキドキワクワクしたり、
おはなし会で絵本などの読み聞かせやムーブメントスカーフ遊びを楽しんだり、
好きな本を借りたりして、様々な経験をすることができました。
来年の校外学習も、今から楽しみです!

校外学習で動物園へ

2019年10月29日 19時05分

白鳥どうぶつ園
10/17(木)小学部5年団は、白鳥どうぶつ園に校外学習に行きました。

お天気はピカピカの晴れ!
肉食獣にちょっと怖くなる子や、本物の動物にテンションMAXの子など反応は様々。
たくさんの動物を間近で見たり、直接触れ合ったり出来て、
大満足の一同でした~♪

テレビ電話でみんなと音楽をしたよ

2019年10月29日 07時00分

テレビ電話
10/21(月) 1年生の訪問学級では、初めてテレビ電話で、学校にいる友達と一緒に音楽の学習をしました。

始めは少しドキドキしましたが、「はじまりのうた」や「おおきなたいこ」の歌が流れると、
タンブリンや太鼓をしっかりたたくことができました。
また、みんなと一緒にお話や学習ができればなあと思います。

買い物学習をしたよ

2019年10月21日 07時07分

買い物学習
小学部1年Cコースでは、買い物学習をしました。

教室で買い物の手順や店員とのやりとりを学習して、
近くのコンビニにジュースやお菓子を買いに行きました。
少し緊張したけど、学習の成果をしっかり発揮して店員とのやりとりもでき、
好きな物を買えて大満足でした!

中学部修学旅行の報告会!!

2019年10月18日 07時00分

報告会の様子
10/16 (水) 中学部では、10月上旬の修学旅行の報告会が行われました。

  始めに3年生の各生徒からの発表がありました。中学部は今年も下関・九州方面への旅路となったのですが、中には新幹線の停車駅を全て暗記して発表した生徒もいて、それぞれの生徒の思い出がよく分かる、楽しい発表になりました。

  最後には修学旅行の思い出いっぱいのビデオを全員で観賞しました。楽しそうな様子の3年団はもちろん、来年度に修学旅行を控えた2年団の生徒が、とてもワクワクした様子でビデオに見入っている様子が印象的でした。

  何より、無事に修学旅行を終えられてよかったですね!高養の最後の修学旅行団は高等部です!無事を祈ります!

令和元年後期はじまる!

2019年10月16日 16時00分



10/15(火) 体育の日を含む3連休もあけ、今年度の後期がスタートしました。

1校時、前期に活躍した児童・生徒の表彰状の伝達をした後、後期始業式を行いました。
山本校長先生から、台風19号についてのお話があり、犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、心からご冥福をお祈りするとともに黙祷を捧げました。近年、香川県には大きな災害がもたらされていないことに感謝しながら、後期も各自が体調管理に努め、継続的な安心・安全・成長を目指して頑張っていきます。

鬼の面

2019年10月16日 07時00分

鬼の面
学校祭に向けて、鬼のお面を鋭意制作中!!
それぞれ怖い鬼、優しい鬼などテーマをもって作っています。
ぜひ作品展に見に来てね~!

前期終業式をむかえる!

2019年10月15日 18時00分



10/11(金) 令和になって最初の前期終業式を行いました。

淀谷教頭先生から、前期の頑張りや成長、振り返りなどについてのお話がありました。
教頭先生が、6月に20回以上失敗してしまった「けん玉」を今回は一発で成功させ、前期での特訓の成果を
披露しました。大きな盛り上がりを見せ、後期への大きな前進につながりました。

校歌を斉唱し、高松養護学校の「ワンチーム」を確認しました。

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒