クイズです!(中学部園芸班)
2025年2月18日 19時08分今年度、中学部園芸班で作った野菜は、何種類あるでしょうか?
答えは こちら↓↓↓
・「令和7年度8・9月行事予定表」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
今年度、中学部園芸班で作った野菜は、何種類あるでしょうか?
答えは こちら↓↓↓
3学期になり、体育の時間に10分間走に取り組んでいます。一生懸命走って、10分間で走れる周回数も増えてきています。目指せ、新記録!
お面と言ったら、ひょっとこ!
オランウータンや馬、猫、りすなど、好きな動物もみんなの手にかかればこんな表情に。美術の授業で、油粘土や和紙を使って素敵に仕上げたお面を紹介します。
高松市屋島西町にある「ぎんせいワーク」に職場見学に行きました。
利用者さんが楽しそうに作業されていたり、真剣に取り組まれたりしている様子を見て、将来の姿をイメージすることができました。
段ボールのはめこみ作業も体験させていただき、お仕事の楽しさや大変さを感じることができたと思います。
「ぎんせいワーク」のみなさま、ありがとうございました!
中学部1年は、ボウリングに行きました。いろいろな投げ方で上手にピンを倒すことができました。お昼ご飯はマクドナルドに行って、自分が食べたいメニューを食べました。よく投げて、よく食べて、とても楽しい1日になりました。
冬休み期間中に給食に関する川柳を募集しました。沢山の応募があり、感謝の気持ちや給食が大好きという気持ちがこめられた川柳がたくさんありました。その中でも特に素晴らしかった川柳を、全校集会で紹介しました。
また、2月3日は節分献立でした。今年は2月2日が節分で暦の上では、この日をさかいに季節が冬から春へとかわります。給食では、いわしのカリカリフライをいただきました。いわしの独特なにおいは、鬼が嫌い逃げ出すという事から、節分にはいわしを食べる習慣があります。今年の鬼も、きっと逃げだした事でしょう。
1月27日(月)に全校集会を行いました。
水泳大会や卓球大会で活躍した選手の表彰式がありました。
また、2月に開催されるアビリンピックの壮行会では、出場する代表選手の紹介があり、意気込みを発表してくれました。学校の代表として、金メダルを目指して頑張ってきてください。応援しています!!
上靴や靴下を洗う学習をしました。動画を見て、手順や洗い方を確認してから取り組みました。上靴をたわしでこすって洗ったり、靴下をもみ洗いやつまみ洗いをしたりしました。洗う前と比べて白くなり、うれしかったし、気持ち良かったです。
美術の授業で「ゆるキャラ」を作りました!
自分の好きな果物、乗り物、動物を選び…、丸いカプセルの形を生かして「ゆるキャラ」にしてみました。緩衝材や空き容器もカラフルにデコレーションして、「ゆるキャラ」が “こんにちは~♪”
いいね!と思われた方は「いいね」をポチっと押して生徒に応援をお願いします✨
2025年は「巳」年です!
脱皮を繰り返して大きくなるヘビの姿は 「新たな自分に生まれ変わる」という意味を持ち、再スタートや変化のチャンスに恵まれる年だそうです。
ぼくたちも “成長” します!!!