新入生歓迎会がありました🌷
2025年5月16日 17時05分4月14日(月)に新入生歓迎会がありました。
ちょっぴり緊張しながらも、先輩たちの前で自己紹介をしました。
特技を披露した友達もいて、楽しい会になりました。
どうぞよろしくお願いします。
・進路だより73号を掲載しました。
・ほけんだより10月号.pdfを掲載しました。
・教育相談だより10月号.pdfを掲載しました。
・R7年度10・11月行事予定を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
4月14日(月)に新入生歓迎会がありました。
ちょっぴり緊張しながらも、先輩たちの前で自己紹介をしました。
特技を披露した友達もいて、楽しい会になりました。
どうぞよろしくお願いします。
小学部1年生は、4月24日にアサガオの種まきをしました。植え方の説明を聞いた後、一人ひとりがプランターに種をまき、水やりをしました。自分がまいた場所に目印の名札を立てました。5月中旬現在、双葉が開いていますが、成長がやや遅い感じです。
5月2日(金)、高等部3年1、2組が就労移行支援事業所hito.tocoによる出張出前講座を受講しました。最初に、ボールペンを使ってペットボトルのキャップを隣の人に受け渡すゲームを行いました。ゲームは、隣の人に「よろしくお願いします。」と言って渡し、渡された人は「ありがとうございます」と言って受け取り、早く最後の人まで届けたチームの勝ちです。2チームに分かれて、元気よく「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」と声を掛け合い、キャップを落とさないように慎重に受け渡しをしていきました。周りの生徒たちは友達に励ましの声を掛ける等、ゲームを通してすっかり緊張が溶けた様子でした。
5月5日は子供の日でした。給食では2日に健やかな成長を願って、こいのぼりやかぶとのかまぼこを使ったメニューでした。(豆いりさぬきのばらすし・茶わんむし・若竹汁・ゼリー・牛乳)茶わんむしも給食場で、手作りをしました。温度確認が衛生管理上必要なため、なめらかな状態にするのは、むずかしいですがオーブンを上手く活用して調理員さんが、少しでもおいしく食べてもらえるように頑張ってくれています。この日の残食も少なく、元気いっぱいな給食時間でした。
美術の授業で、絵を書く技法の1つ、「デカルコマニー」にチャレンジしています。
絵の具やクレヨンを使って自由に絵を書き、偶然できた素敵な作品がたくさんできています!
それぞれの色でそれぞれのデザインで・・・みんないい顔をして取り組んでいます。
唯一無二の作品、運動会の入退場門になりますので、お楽しみに♡
小学部5年生では、みんなが音楽の授業で使っている多目的ホールの掃除をしています。掃除機のかけ方を練習したり、約束を守って掃除をしたりする学習に取り組んでいます。部屋がきれいになると、気持ちも良くなりますね!!
新しく入学・転入した友達のためにプレゼントを作りました。タフロープでかわいらしいマスコットキャラクターを、心を込めて作りました。歓迎会では、顔写真であげる友達を確認し、「どうぞ」「おめでとう」と優しく言葉を掛けながら渡すことができました。
40周年記念に植樹した本校唯一の桜「カンザン」が咲いたので、どの場所からどの角度で撮ればきれいに映るかを考えながら写真を撮りました。ソメイヨシノとは違う花の形を観察することもできました。
学校近くの桜の木の下に集合して記念撮影をしました。
わくわく、どきどきの中学部3年生の始まりです。
楽しい1年間にしようね!みんなでピース!
新しいクラスの友達や先生と仲良くなれるように、みんなでひっくり返しゲームを楽しみました。みんな、真剣に勝負に取り組み、とても良い試合でした。勝ったときには友達とハイタッチをして喜ぶ姿も見られ、新しいクラスの友達や先生との仲が深まりました。