お知らせ

「令和7年度8・9月行事予定表」を掲載しました。newマーク

・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。

・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。

・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。

進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。

・年間行事予定(4~9月10~3月)を掲載しました。

令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました

最新のニュース

東部のブログ

小1 遊び

2025年4月18日 10時39分
小学部

 入学して10日がたった小学部1年生。学校にも慣れて、笑顔が見られるようになってきました。遊びの授業では、自立活動室に行ってたくさん体を動かしています。トランポリンやミニバイク、小さなジャングルジムなど、お気に入りの道具や遊具を見付けて時間いっぱい楽しんでいます。

入学・進級お祝い献立

2025年4月15日 15時35分
その他

4月14日から小学部1年生の給食もスタートしました。入学・進級お祝い献立で、赤米ごはん・鶏の竜田揚げ・コールスローサラダ・赤だし汁・お祝いクレープでした。

赤米は、縄文時代に初めて中国大陸から日本に伝わってきたお米で、炊きあがると赤飯のように赤く炊きあがります。お祝いの席でよく食べるごはんです。小学部1年生も、学校生活初めての給食でしたが、たくさん食べてくれました。

令和7年度の給食がスタートしました!

2025年4月15日 15時28分
その他

 4月9日、新しい学年での給食がはじまりました。学年もあがり給食の量が増えた学年もありますが、初日からたくさん食べて残食量も少なかったです。

 今日の、肉じゃがのじゃがいもは新じゃがで、旬の食材を味わうことができました。

 今年度も4人の調理員さんに、朝早くからお世話になります。登校の楽しみの1つなるように力を合わせてがんばりたいと思います。

「チャレンジ!グリーン活動」認定証をいただきました。

2025年3月24日 16時51分
中学部

 

 中学部の受注班では、作業学習のなかでペットボトルキャップの収集、リサイクル作業に取り組んできました。この取り組みが、より良い環境づくりや環境の保全に貢献したと認められ、認定証と記念楯をいただきました。

高1集中作業学習

2025年3月24日 16時48分
高等部

 高等部1年生は、3月11日~13日の3日間、集中作業学習を実施しました。今回は「責任」という全体目標のもと、任された仕事を最後まで取り組むことを意識しました。一人ひとりの持ち場は分かれましたが、自分から挨拶や返事をする時の声の大きさや作業の決まりを守って正確に作業することなど、2年生からの現場実習に向けて全員が最後まで意欲的に取り組むことができました。

奉仕委員会(中学部)

2025年3月14日 16時43分
中学部

 中学部では委員会活動を実施していますが、その一つに奉仕委員会があります。

 奉仕委員会の主な仕事はベルマークの回収や切り取り、水槽の清掃です。1~3年生の奉仕委員が頑張っています。

  

小6 卒業式

2025年3月14日 16時33分
小学部

 3月7日、6年間の小学部での生活を終え、いよいよ卒業の日を迎えました。

 卒業式前の朝の様子です。友達と仲良く記念撮影しました。

 

卒業お祝い献立

2025年3月14日 16時20分
その他

 3月6日は、卒業お祝い献立でした。小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生、ご卒業おめでとうございます。高等部3年生は、最後の学校給食です。

 お祝い献立は、高等部3年2組のリクエスト献立でもあり、赤飯・鶏の梅しそ揚げ・ポテトサラダ・赤だし汁・お祝いケーキ・牛乳でした。食堂や教室からは、たくさんの笑顔が見られた給食時間でした。

 卒業後も、食生活に気をつけて元気で頑張ってくださいね。

ひなまつり献立

2025年3月10日 15時32分
その他

 3月3日は、ひなまつり献立でした。朝から、ちらし寿司の具を刻み、釜でコトコトとじっくり具を煮ました。すし酢は、酢3.3リットル、砂糖2.7キロ、塩200グラムを混ぜて作り、炊けたご飯に混ぜてつくりました。今日は、茶わん蒸しも手づくりをしました。

 とても手間がかかりますが、「おいしい」という声で調理員さんも大喜びです。

 皆で、桃の節句をお祝いできた給食時間でした。

小学部4年生 「どうぞ」「ありがとう」

2025年3月5日 17時32分
小学部

 小学部4年生では、自立活動で友達との「かかわり」について学習をしています。

 順番にゲームで活動したあと、使った道具を次の友達に手渡しすることを通して「どうぞ」「ありがとう」のやりとりの学習をしています。

 学習の結果、自分からボードで次の順番の友達を確認し、友達の目の前で「どうぞ」と手渡すことができるようになりました。