中1 スポーツの秋
2025年11月26日 17時33分若竹祭の準備の合間を使って、縄跳びをして遊んでいます。
練習を重ねるごとに上手になってきました!!
これからもがんばります!
・ほけんだより11月.pdfを掲載しました。
・R7年度11・12月行事予定を掲載しました。
・人権・同和教育だより「いっしょにいこうよ」10月号を掲載しました。
・教育相談だより11月号を掲載しました。
・すこやか通信~性に関する学習だより~を掲載しました。
・学校へのアクセスと駐車場についてと、若竹祭のご案内のお知らせがあります。
・ほっとNo.37を掲載しました。
・進路だより73号を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
若竹祭の準備の合間を使って、縄跳びをして遊んでいます。
練習を重ねるごとに上手になってきました!!
これからもがんばります!
長尾小学校2年生の友達と本年度2回目の交流を行いました。今回は、本校児童が長尾小学校へ出向き、長尾小学校の友達が準備してくれたおもちゃランドで遊びました。ペアの友達に久しぶりに会い、子どもたちも嬉しそうでした。
ペットボトル空気砲やころころころん、ゴルフゲームなどいろいろなおもちゃコーナーを見てワクワク。店役の友達によるゲームの説明をよく聞いたり、楽しくおもちゃで遊んだりなどペアの友達と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
コスモス畑へお散歩に行ってきました。
1年生になって3回目の校外へのお散歩でしたが、指導者や友達と手をつないで最後までしっかりと歩くことができました。満開のコスモス畑はとてもきれいでした。
11月6日の給食では、香川県で養殖されたハマチが給食で登場しました。平成7年に
香川県の県魚と指定され、今年で30周年をむかえるそうです。
今日は、香川県農政水産部の藤田さん、中井さんが来校され「香川県水産物の食育授業」をしてくださり、養殖ハマチについても詳しく説明してくれました。旬のハマチは脂がのってとてもおいしく、いつも以上に笑顔が多い給食時間でした。
小学部5年生では、生活単元学習の「花や野菜を育てよう」で、1学期からさつまいもを育てており、10月末に芋ほりをしました。収穫したさつまいもを使って、クッキー作りに挑戦しました。さつまいもを切ったり、つぶしたり、材料と混ぜたり、生地を伸ばしたりとみんなで協力して調理をし、おいしいクッキーができあがりました。
11月5日(水)高等部1年団は二つのグループに分かれて、職場見学に行きました。
1組は「社会福祉法人 朝日園」へ、2,3組は「社会福祉法人もえぎの会 もえぎの里」へ行きました。
朝日園では、印字科をはじめとした各科の様子や福祉ホームを見学させていただきました。
もえぎの里では、生活介護棟や3棟のグループホームを見学させていただきました。
それぞれのグループともに、卒業後の生活に向けての貴重な学習の機会となりました。
見学先の施設のみなさま、本当にありがとうございました。
11月10日、まんのう公園からチューリップの球根をたくさんいただきました。学校を代表して中学部の生徒が受け取り、お礼の挨拶をしました。これから、それぞれの学部、学級で植えて、暖かくなる春に色とりどりのチューリップが咲くことを楽しみにしたいと思います。まんのう公園の皆さま、ありがとうございました。
小学部4年生では、友達との関わり方についての学習を行いました。
不安が大きいときや体調が優れないときに、つい友達につらく当たったり、とげのある言葉を言ってしまったりしてトラブルになることがある4年生。今回の学習では『友達の素敵なところを考え、友達が笑顔になる言葉掛けをしよう!』を目指して、前に出た友達に、一人ずつ仲良くなれるような言葉を考えて伝えました。指導者が挙げた言葉の例をヒントに「大好きです」「よろしく」「なかよくしよう」などと声を掛けることができました。
10月8,9,10日、中学部3年生は、神戸・大阪方面に2泊3日の修学旅行に行ってきました。
1日目は「グリコピア神戸」「神戸須磨シーワールド」、2日目は「ユニバーサルスタジオジャパン」、3日目は「あべのハルカス300展望台」「天王寺動物園」「カワサキワールド」を見学しました。ホテルランチの神戸牛や、本場大阪の串カツなど、おいしいものをたくさん食べたり、旅館で大きなお風呂に入ったり友達と寝たりして、楽しいことをたくさん見つけて来ました。
10月31日(金)の午後、高等部2、3年の後期現場実習報告会を行いました。
2年生は二度目の実習、より自分の課題を意識して実習に取り組んだことが伝わる発表でした。また、3年生は卒業後の進路をかけた最後の実習、全力でやり切った達成感が伝わる発表で胸が熱くなりました。2年生は次の3年生に向けて、3年生は卒業後に向けて、またしっかりと準備していきます。