最新のニュース

東部のブログ

給食川柳&節分献立

2025年2月10日 18時14分
その他

 冬休み期間中に給食に関する川柳を募集しました。沢山の応募があり、感謝の気持ちや給食が大好きという気持ちがこめられた川柳がたくさんありました。その中でも特に素晴らしかった川柳を、全校集会で紹介しました。

 また、2月3日は節分献立でした。今年は2月2日が節分で暦の上では、この日をさかいに季節が冬から春へとかわります。給食では、いわしのカリカリフライをいただきました。いわしの独特なにおいは、鬼が嫌い逃げ出すという事から、節分にはいわしを食べる習慣があります。今年の鬼も、きっと逃げだした事でしょう。

1月 全校集会

2025年2月10日 18時10分
高等部

 1月27日(月)に全校集会を行いました。

 水泳大会や卓球大会で活躍した選手の表彰式がありました。

 また、2月に開催されるアビリンピックの壮行会では、出場する代表選手の紹介があり、意気込みを発表してくれました。学校の代表として、金メダルを目指して頑張ってきてください。応援しています!!

洗たくをしよう!(中学部1年1組  職業・家庭)

2025年2月10日 18時07分
中学部

 上靴や靴下を洗う学習をしました。動画を見て、手順や洗い方を確認してから取り組みました。上靴をたわしでこすって洗ったり、靴下をもみ洗いやつまみ洗いをしたりしました。洗う前と比べて白くなり、うれしかったし、気持ち良かったです。

「ゆるキャラ」を作りました!(中学部2-2)

2025年2月10日 18時01分
中学部

 美術の授業で「ゆるキャラ」を作りました!

 自分の好きな果物、乗り物、動物を選び…、丸いカプセルの形を生かして「ゆるキャラ」にしてみました。緩衝材や空き容器もカラフルにデコレーションして、「ゆるキャラ」が “こんにちは~♪”

 いいね!と思われた方は「いいね」をポチっと押して生徒に応援をお願いします✨

2025年の目標です!(中学部2-2)

2025年2月10日 17時47分
中学部

 2025年は「巳」年です!

 脱皮を繰り返して大きくなるヘビの姿は 「新たな自分に生まれ変わる」という意味を持ち、再スタートや変化のチャンスに恵まれる年だそうです。

 ぼくたちも “成長” します!!! 

小6 生単 卒業制作

2025年2月5日 18時05分
小学部

 卒業学年として、小学部みんなのために誕生日ケーキをつくっています。粘土に色を塗ったり、粘土でいちごや飾りをつくったりしました。完成まであと少し!最後まで心を込めて丁寧につくります!

 

 

小1 校外学習(電車に乗って買い物に行こう!)

2025年2月4日 17時47分
小学部

 ほとんどの児童が初めて電車に乗りました。座席に座り、いざ発車となると、みんなドアの開閉や発車する音に驚いて、辺りを見回していました。買い物学習では、買いたい物をカゴに入れてレジに持って行き、お金を支払う体験ができました。

全国学校給食週間

2025年2月3日 16時34分
その他

 1月24日~30日は全国学校給食週間でした。給食週間中は、香川県の郷土料理や地場産物の食材を多くとり入れた給食でした。

 給食ができるまでには、たくさんの人にお世話になっています。給食放送や給食掲示で伝え、いつも以上に感謝して給食を頂きました。

 みなさんは、香川県の郷土料理、どの献立が一番好きですか?

  

        あん餅雑煮

小4 みんなでポトフを作ったよ

2025年1月31日 16時57分
小学部

 自分たちで育てたジャガイモや冬が旬の野菜を使ってポトフを作りました。先生と一緒にピーラーを使って野菜の皮をむいたり、包丁で食べやすい大きさに切ったりしました。自分でおにぎりも作りました。みんなで力を合わせて作ったポトフは、とてもおいしくておかわりをする児童もいました。

真・うどん県民への道~中学部3年校外学習~

2025年1月31日 16時48分
中学部

 受験を控え、卒業を控えた私たち3年生に足りないもの、それはうどん県民としてうどん打ちをマスターすることである!ということでうどん打ち道場へ入門してきました。

 桃栗3年柿8年うどん打ち10年といわれる中、丁寧なご指導の下、約40分で免許皆伝をいただくことができました!うどん打ちの後はみんなで打ったうどんを一つの鍋でゆで、長さ太さもバラバラな麺をおいしくお腹いっぱいいただきました。

 師匠のおかげで真のうどん県民になれた私たち3年生は、受験を難なく突破し、笑顔で卒業式を迎えることでしょう。