お知らせ

教育相談だより12月号 掲載しました。newマーク

ほけんだより11月を掲載しました。newマーク

11月給食だより11月献立表を掲載しました。newマーク

・R7年度11・12月行事予定を掲載しました。newマーク

・人権・同和教育だより「いっしょにいこうよ」10月号を掲載しました。newマーク

教育相談だより11月号を掲載しました。newマーク

すこやか通信~性に関する学習だより~を掲載しました。

学校へのアクセスと駐車場についてと、若竹祭のご案内のお知らせがあります。

ほっとNo.37を掲載しました。

進路だより73号を掲載しました。

・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。

・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。

・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。

進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。

・年間行事予定(4~9月10~3月)を掲載しました。

令和8年度教育実習生の受入れについて掲載しました

最新のニュース

東部のブログ

高等部保護者研修会

2025年11月12日 16時00分
高等部

10月31日(金)午前中、高等部保護者進路研修会を行いました。毎年、この研修会では、卒業生の保護者を講師としてお招きし、卒業までに準備しておきたいことや卒業後に向けた心構え等についてお話していただいています。今年度は令和5年度の卒業生(小学部から12年間在籍)で、就労継続支援B型事業所で就労されているKさんの保護者様と令和6年度の卒業生(高等部から3年間在籍)で、一般就労されているIさんとその保護者様に来ていただき、お話をお聞きしました。

Kさんの保護者様からは、卒業後の進路についての情報を得るために、学校主催の事業所見学会や進路研修会に積極的に参加したことや学校を卒業すると体を動かす機会が減るので、休みの日にはたくさん歩くことができる外出を心がけていること等についてお話をいただきました。Iさんは就職をして半年以上仕事をした中で頑張っていることをはきはきと答えてくれ、卒業後の成長を感じました。また、Iさんの保護者様からは、在学中は部活動や生徒会活動を通して成長することができたこと、卒業後も支援機関と協力して必要なことは事前に職場に伝えて対応してもらっていること、卒業後の金銭管理、家庭でのルールについて等、お話をいただきました。どちらのご家庭でも、卒業後も事業所や支援機関と連携をとりながら本人を温かく見守っている様子が分かり、在校生の保護者の方たちにとって貴重なお話を聞くことができたと思います。

高等部2年生 後期現場実習 がんばりました!

2025年11月12日 15時46分
高等部

10月8日~10月22日までの2週間、高等部2年生20名が“飛躍”という全体目標のもと、後期現場実習に挑戦してきました。実習が始まった頃は暑さが厳しく、熱中症対策をしながらの作業で体力と精神力を鍛え、実習終盤には朝晩の冷え込みに負けないよう、体調管理の大切さを感じながら集中力と経験を積み重ねてきました。今回の実習で、生徒それぞれが自身の課題に気づき、成長のための目標を見つけることができました。これらの課題と目標を成長の糧にして、3年生に向けて、進路に向けて日々の学習を頑張ります!2週間、応援やご協力をいただきありがとうございました‼

11121

小2 校外学習(しろとり どうぶつえん)

2025年11月7日 18時34分
小学部

10月28日(火)、しろとり動物園へ行ってきました。

教室でえさやりの練習をしていたので、ぞうさんやきりんさんに、こわがらずにえさを手渡しすることができました。いろいろな動物を見たり触れたりしてとても楽しい一日でした。また初めてのお弁当も大喜びでみんなぺろりと平らげました。

11072

カレートースト

2025年11月7日 18時28分
その他

人気のカレーをトーストにしました。カレーソースは辛みをおさえ野菜をじっくり煮込んで甘味をだしています。パンにぬる時は、水分が多すぎるとしみ込みすぎてしまうため、ほどよいとろみになるように工夫をしています。チーズをのせて、オーブンでこんがり焼きました。今日も笑顔いっぱいの給食時間でした。

11071

小5 体を動かそう

2025年11月4日 17時18分
小学部

小学部高学年では、体育の時間に器械運動に取り組んでいます。

跳び箱を跳べるようになることを目指して、日々練習しています。

何度も何度も繰り返し練習をして、跳べるようになった児童も何人かいます。

跳べるようになった友達の姿を見て、刺激を受け「すごい」「私も跳べるようになりたい」と前向きな気持ちで頑張ろうとする児童もいます。

11042

小1 遊び(段ボールや空き箱で遊ぼう)

2025年11月4日 17時14分
小学部

小学部1年生では、10月6日~10月27日まで、遊びの授業で「箱・段ボール遊び」に取り組みました。最終日は箱パズルをしたり、さまざまな大きさの箱を高く積んだりして自由に遊びました。遊んだ後は片付けもきちんとできました。

11043

フジパングループ本社株式会社様よりサッカーボールをいただきました!

2025年10月30日 18時22分
その他

フジパングループ本社株式会社様より、社会貢献活動としてサッカーボール9個を本校に寄贈していただきました。

9月14日(日)「SKFA2025 フジパンCUP 第8回 四国U-12サッカー大会」の閉会式において、サッカー元日本代表 北澤豪氏と、スポーツブランド「Sfida」の社会貢献プロジェクト「LOVE&PEACE&FOOTBALL」に参加しているフジパングループ本社株式会社から、本校職員にボールを手渡してもらいました。

保健体育の授業や部活動で活用したいと思います。

ありがとうございました。

8

2025.10.6~24 令和7年度高等部3年生後期現場実習

2025年10月30日 18時11分
高等部

 卒業後の進路決定に向けて取り組んだ後期現場実習が、10月24日(金)に終了しました。前期よりも周囲の人や環境に慣れ、ステップアップした作業に取り組んだり、新たな場所で新しい活動に挑戦したりする姿も見られ、それぞれが自分なりに手応えを感じることができた3週間でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

7

大川圏域地域自立支援協議会主催「福祉の居場所説明会」

2025年10月30日 17時59分

10月18日(土)、長尾公民館にて大川圏域地域自立支援協議会主催の「福祉の居場所説明会」が開催されました。東かがわ市、さぬき市、三木町の障害福祉サービス事業所(17事業所)によるブース形式での事業所説明会に加えて、行政(さぬき市、東かがわ市)、相談支援事業所、障害者就業・生活支援センター共生、香川東部支援学校(進路、特別支援教育コーディネーター)による相談コーナーが設けられました。本校からは生徒、保護者合わせて37名の参加があり、それぞれ必要な福祉サービスや相談窓口を選んで、説明を聞くことができていました。

昨年度は、本校主催で行い、今年度は行政や相談支援事業所、就業・生活支援センターの方など地域の方のご協力を得て、この説明会を行うことができました。次年度以降、どのような形で開催していくか、意見をお聞きしながらより良い形で続けていけたらと考えています。

67

R07福祉の居場所説明会map

小3 図工 (ぺったんコロコロ)

2025年10月30日 17時53分
小学部

大きな模造紙を広げて、ローラーやスタンプを使って思い切りぺったんコロコロしました。ローラーを転がし、スタンプするたびに色と形が重なって、秋の夜空と輝くお月さまが浮かび上がってきました!

完成した作品を見て「きれいだね」と、教室の中でお月見をしました。

5