7月 わくわく教室
2025年7月17日 17時49分わくわく教室を開催しました。今回は7名の幼児さんが参加してくれました。
7月は遊具遊び!トランポリンや押し車、ゆらゆら揺れる船、カラートンネルなど、思い思いの遊具でのびのびと体を動かすことができました。
・「令和7年度7・8月行事予定表」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
わくわく教室を開催しました。今回は7名の幼児さんが参加してくれました。
7月は遊具遊び!トランポリンや押し車、ゆらゆら揺れる船、カラートンネルなど、思い思いの遊具でのびのびと体を動かすことができました。
7月7日は七夕。給食でも七夕にちなんだメニューでした。星型のポテト、星型のかまぼこやオクラが入ったそうめん汁、星が入ったゼリーなどたくさんの星が登場しました。教室や廊下前などにも折り紙で作った七夕飾りや短冊も飾られ、季節を感じながら給食の時間を過ごすことができました。給食をとおして、行事や文化を感じてもらえるよう、今後も工夫していきたいと思います。
6月26日に中学部3年生たちが、社会見学に行ってきました。
実際に先輩たちが働いているところを間近で見学することができました。1つ目の施設は「恵生ノ園」さんでした。いくつかの作業を実際に体験させてもらいました。2つ目の施設は「あじさいファーム」さんでした。ひと通り見学し終わった後は、みんなでお弁当を食べました。とても有意義な時間を過ごすことができました!
7月4日(金)高等部2年生、3年生の前期現場実習報告会が行われました。学年ごとに実習の成果や次に向けての課題をしっかりと発表することができました。
3年生になって初めての校外学習では、ボウリングをしたりファミリーレストランで昼食を食べたりしました。ボウリングでは、ピンを狙って両手や片手でボールを転がし、ピンが倒れると「やった~」と言って喜ぶ姿が見られました。また、友達が転がすときには「頑張って~」と言って応援することもできました。昼食は、ハンバーグや唐揚げを食べました。おいしいものをたくさん食べて、みんな大満足。楽しい校外学習になりました。
6月30日に4年生になって初めての校外学習に行きました。最初は琴電に乗って高松ミライエへGO!プラネタリウムで満天の星空を見て癒されました。その後は自分のお気に入りの展示を見つけて写真をパシャリ!各々のミライエの思い出ができました。昼食のうどんは事前学習の成果を発揮し、自分たちで選んだサイドメニューとうどんをぺろりと平らげました!最初から最後までわくわくなツアーで大満足の1日となりました。
小学部1年生では、6月11日~6月30日まで、遊びの授業で「紙遊び」に取り組みました。紙を丸めたボールを的に向かって投げたり、新聞紙プールに入ったりして楽しみました。新聞紙や花紙、広告紙など様々な手触りの紙で遊ぶことができました。
6月4日(水)に高等部2年の生徒4名が社会福祉法人ウルカ福祉会支援センタードリームに職場見学に行きました。利用者の皆さんの様子を見学したり、作業を体験したりして、就労継続支援施設B型と生活介護のそれぞれの違いを実際に感じることができました。
6月26日に中学部2年生はマーレリッコに校外学習に行きました。
鯛釣り体験やハマチのエサやり体験をしました。鯛は思ったよりも大きくて、釣り上げたときはうれしかったけど少し怖かったです!昼ご飯ではハマチ丼や刺身定食を、命に感謝しておいしくいただきました。
東部支援学校に懸垂幕が!高等部の生徒が全国障害者スポーツ大会に2名、全国アビリンピック大会に1名出場することが決まりました!皆さんが活躍できることを祈っています。頑張ってください!!