全国大会に出場します!皆さん頑張ってください!
2025年7月4日 16時21分東部支援学校に懸垂幕が!高等部の生徒が全国障害者スポーツ大会に2名、全国アビリンピック大会に1名出場することが決まりました!皆さんが活躍できることを祈っています。頑張ってください!!
・「令和7年度8・9月行事予定表」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「公開学習会」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「わくわく教室」を掲載しました。
・学びと育ちの相談センター「学校見学会」「教育相談」を更新しました。
・進路指導に、「令和7年度高等部進路指導について」、「東部支援進路リーフレット~みんなといっしょにがんばるけん~」を掲載しました。
東部支援学校に懸垂幕が!高等部の生徒が全国障害者スポーツ大会に2名、全国アビリンピック大会に1名出場することが決まりました!皆さんが活躍できることを祈っています。頑張ってください!!
6月9日(月)~6月27(金)までの3週間、高等部3年生が卒業後の進路に向けて現場実習に取り組みました。実習を行うなかで、いろいろと課題も出てきましたが、職場の方の応援を受けながら、それらの課題を克服しようと努力する姿を見ることができました。
はさみを使って、色紙の飾りを作りました。色紙を四角や三角に折って切り込みを入れ、
広げてみると、おもしろい模様がうまれました!
中学部1年生は、「さぬきこどもの国」へ、校外学習に行ってきました。当日は雨予報でしたが奇跡的に持ちこたえてくれ、面白い形の自転車で遊んだり、外の遊具で遊んだりすることができました。昼食はみんなで楽しく食べ、午後からも室内外の様々なスポットで遊び、笑顔が絶えない校外学習になりました。ちなみに、一番涼しく快適だったのは飛行機の中でした!
10日間の校内実習を終えました。
自分の掲げた目標に向かい、全力で頑張ることができました。
5年生最初の校外学習は、スクールバスに乗って高松市の香南アグリームへ行きました。
事前学習で学んだことを生かしながらピザ作りややぎのえさやりを楽しみました。自分たちで作ったピザはとても美味しく、「幸せ~」という声が聞こえてきました。また、帰りのバスではやぎに向かって「やぎさん、バイバイ。またね。」と声を掛ける様子も見られました。とても楽しい1日になりました。
小学部4年生では、6/30の校外学習(高松子ども未来館)に向けて、映像で模擬体験をしながら電車やプラネタリウム、道路を歩くときなどのルールやマナーについて学習しています。「GO TO ミライエ! のって!みて!たべて! わくわくツアー!!」を合言葉に、子ども達の気持ちも当日に向けて盛り上がっています。
校外学習で行く「さぬきこどもの国」では、残念ながら時間が合わず、プラネタリウムを
見ることができない‼ Σ(゚д゚lll)ガーン
そこで、なんと教室でプラネタリウム体験をしちゃいました!
星をつないで、星座を確認しました! 今夜は星見られるかな? ☆彡
体験学習館「マーレリッコ」の利用に向けて、校外学習の事前学習をしました。
タブレット端末で調べ学習をしたり、釣り竿を使って鯛を釣る練習をしたり・・・
笑顔いっぱい、大盛り上がりのなか、掲示物やしおり作りもしました!
活きの良い??ハマチや鯛を2年団の廊下に掲示しています!
ぜひ見に来てください!!
6月17日から水泳学習が始まりました。
プールに入るのが待ち遠しかった3年生。友達同士で水をかけ合ったり、ボールやリングを拾ったりして楽しみました。