バレー部 ボランティア清掃活動
2023年11月2日 18時00分11月2日(木) 部活動を開始する前の時間を利用して、バレー部の部員によるボランティア清掃を行いました。北中から「ことでん六万寺駅」までの往復の道中と駅周辺の清掃をしました。道路端や溝、駅の駐輪場に落ちているタバコの吸い殻やマスク、お菓子の袋や発泡スチロール等を「燃えるゴミ・燃えないゴミ」に分別しながら回収しました。約1時間の活動で、5袋分のゴミが集まりました。道行く方からお礼の言葉をかけられるなど、いい活動となりました。
11月2日(木) 部活動を開始する前の時間を利用して、バレー部の部員によるボランティア清掃を行いました。北中から「ことでん六万寺駅」までの往復の道中と駅周辺の清掃をしました。道路端や溝、駅の駐輪場に落ちているタバコの吸い殻やマスク、お菓子の袋や発泡スチロール等を「燃えるゴミ・燃えないゴミ」に分別しながら回収しました。約1時間の活動で、5袋分のゴミが集まりました。道行く方からお礼の言葉をかけられるなど、いい活動となりました。
11月1日(水) 5.6時間目のGSの時間に、日本赤十字社香川県支部の方をお招きして、非常食炊き出し体験・災害時対応について学びました。
災害時対応では、怪我をしたときの絆創膏の巻き方を学んだり、新聞紙を活用してスリッパを作ったりしました。難しいところは友だちと協力ができていましたが、災害時には、原則、自分でできることは自分で!ということで最後まで頑張って挑戦していました。
子どもたちが一番楽しみにしていた非常食炊き出し体験!ハイゼックスという袋の中に家から持ってきたお米を入れて、水を入れたところまでは良かったのですが...
空気を抜くのが難しくて大苦戦。初めてのハイゼックスを使った炊飯は上手くできていましたか?子どもたちと一緒にご賞味ください。
10月31日(火)昼休みに、201教室で図書委員会によるハロウィンイベントが開催されました。
当日は図書委員たちが魔女や悪魔に仮装し、先生や生徒たちをもてなしました。会場には出張図書室が置かれたほか、図書委員によるゲームコーナーもあり、訪れた生徒たちは占いコーナーでおみくじを引いたり、読書クイズに答えて景品をもらったりするなど、楽しんでいる様子でした。短い時間でしたが、非常に多くの生徒がハロウィンを楽しみ、新たな本と出会うきっかけにもなったようです!
10月30日(月)6・7校時目に国際交流を行いました。
アメリカ・韓国・中国・イギリス出身の4人の国際交流員の方々が、北中に来てくださいました。自己紹介の後、スタンプラリーを通して各国のことについて学習しました。生徒たちもクイズを通して、新しい知識や海外の文化に触れることができ、外国の文化について学ぶことができました。
10月23日(月) 本日7校時、三光病院の河﨑先生を講師としてお招きし、「こころの健康づくり」に関する講演会を行いました。誰にでもある「心の不調」について、対処法が2つあることを学びました。また、自分たちの過去を振り返り、つらいことを乗り越えた経験を書いたり、他人に話すことの大切さを確認したりしました。最後に、悩んでいる人の話を聞くときの原則についても学びました。生徒は、講演の内容を熱心に聞き、過去の振り返りの活動にも積極的に取り組んでいました。
本日、1年団のGSの時間に、高齢者・障害者疑似体験としてイヤーディフェンダーやゴーグルセットなど5つのアイテムを身につけ、体験学習を行いました。
また、二人一組になり、一人がタオルで視覚を閉ざし、もう一人が誘導しながら校舎内を案内するブラインドウォークも行いました。普段生活をしている校舎ですが、段差や階段は特に怖かったようです。
子どもたちからは「目が見えにくいのでまわりの状況がつかみにくい」「声が聞こえづらい」「とても生活しにくく、人の声が聞こえにくかったり、字が書きにくかったり不安感が大きくなった」「自分が誘導する時は何も思わなかったが、交代して見えなくなると恐怖心でいっぱいになった」「誘導する人は、きちんと誘導しないと怪我をさせてしまう可能性があるので責任を感じた」などの感想が聞こえてきました。
最初は上手く言葉で伝えられていなかったのですが、教員が障害物代わりに立っていると「ここでストップ。障害物があるから2歩右に寄って!」と言葉を考え、どのように言えば相手に伝わりやすいか、安心感を与えられるかなどを考えながら誘導することができていました。なかには、細かく周りの様子を伝えながら誘導している姿も見られ感心しました。
10月16日(月) 本日7校時、生徒会役員選挙が行われました。生徒会長、副校長先生の話に続いて選挙管理委員からの話があり、その後、立会演説会を行いました。1年生からの立候補者が12人、2年生からの立候補者が7人ということで、混雑を防ぐためにステージ上に上がるのを学年ごとに分けて実施しました。立候補者、応援演説者ともに力のこもった演説で、北中を良くする考え・政策について伝えられていました。演説終了後、生徒たちは教室に戻ってオンラインで投票を行いました。新しい役員は、18日(水)に発表されます。
10月12日(木) 本日は、生徒朝会がありました。最初に表彰を行い、続いて、生徒会役員より、生徒会役員選挙についての話がありました。最後に、今月の重点委員会である図書委員会の発表がありました。図書に関するクイズや10/31のイベントを紹介する自作動画を流すなど、楽しい企画になっていました。
10月11日(水) 3年団は、国際交流学習を行いました。韓国から来られた国際交流員のジユンさんから、韓国の学校の様子や流行りのものなどを紹介してもらいました。また、ハングル文字を使いながら、自分の名前や簡単なあいさつなどを教えていただき、交流を行いました。
高松地区中学校新人体育大会が本格的に始まりました。生徒たちが頑張っている1シーンをお届けします。
9月30日(金) 北中高の授業公開が行われました。午前中は、本校の保護者向けに行い、午後からは、小学校6年生の児童とその保護者を対象に学校説明会と授業公開、部活動参観・体験を行いました。学校説明会では、北中3年生より学校の紹介を行ってくれました。
9/21(木)より飛翔学習週間が始まりました。初日の今日は、香川大学教育学部の学生の方が来てくださり、生徒たちの質問に丁寧に答えてくれました。生徒たちも、いつもよりもはりきって!?質問をしていました。今回の飛翔学習で学習意欲が高まってくれたらいいですね。テストの結果が楽しみです!!
9月21日(木) 教育委員会の方々が北中高に来られ、授業の様子を見られたり書類の確認をされたりしました。その中で、3年生の数学の研究授業が行われました。リレーのバトンの渡し方について、数学をもとに考えようという学習課題に対して、タブレット端末を使ったりグループで話し合ったりしながら解答を導いていきました。
9月19日に高校生のための文化講演会がありました。北高1,2年生とともに、北中3年生も講演会に参加しました。
講師の中井はるの先生はご自身の経験談を通して本の紹介などをしてくださいました。また、最後には本を100冊寄贈してくださいました。本を読む機会を増やし、様々な発見をして欲しいと思います。
9月9日(土) 北稜祭(中高合同文化祭)2日目は、一般公開の日です。大勢の方が本校の文化祭に参加してくれました。その中で、北中高PTAの「未来の北中高検討委員会」のメンバーが中心となって、制服・体操服リユースの活動を行いました。今年はさらに、前校長のご協力もいただき、野菜とイチゴの苗の販売も行いました。たくさんの方にご購入いただき、野菜は完売いたしました。PTAの方々、ご購入くださった方々、ありがとうございました。