飛翔学習週間に香大生が来てくれました
2024年2月16日 20時00分2月16日(金) 学年末テストに向けて、自習+質問教室である飛翔学習週間を、昨日から始めています。今日は、香川大学教育学部の学生2名が本校に来てくださり、生徒の質問に答えてくれました。学習面だけでなく、大学生活について教えてもらう機会にもなったようです。ありがとうございました。
2月16日(金) 学年末テストに向けて、自習+質問教室である飛翔学習週間を、昨日から始めています。今日は、香川大学教育学部の学生2名が本校に来てくださり、生徒の質問に答えてくれました。学習面だけでなく、大学生活について教えてもらう機会にもなったようです。ありがとうございました。
2月15日(木) 6校時、1年生の社会の授業で、尾野先生による研究授業がありました。学習内容は、アメリカ合衆国が、将来、「発展を続ける」か「発展しない」かを考えるものでした。ひじょうに難しい課題でしたが、生徒は理由も考えながら、グループでの話し合いや発表等を行いました。話し合い活動は、いつも以上に活発に行われていました。
2月15日(木) 生徒朝会が東体育館で行われました。表彰を行った後、生徒会役員から、期末テスト後に行われるクラスマッチについての話がありました。その後、今月の重点委員会である美化委員会から報告がありました。教室内の机やいす、ロッカーの整理のことや、トイレでの手洗いについて、映像を用いて説明がありました。みんなが使いやすい環境をつくることが大切だということがよく伝わりました。
2月14日(水)
今日から図書委員主催のイベント
「春の一番くじ」がスタートしました!
図書室の本を借りるとくじが引けて、
ブックカバーなどの景品が当たります!
卓上カレンダーやマスキングテープが
当たるということもあり、
初日は多くの人でにぎわいました。
今日は出張一番くじということで201教室での
開催でしたが、
明日からは図書室でくじが引けます。
くじが無くなりしだい、終了です。
2月6日(火) 1,2年生の合唱コンクールが、「百歌繚乱~響け心の叫び~」のテーマのもと、東体育館で行われました。まず、校長先生、生徒会長の挨拶の後、モチベーションアップmovieが映し出され、生徒一人一人が、自分の歌を届けたい人を紹介しました。
そして、いよいよ各クラスの合唱。1年生、2年生の順に発表し、10月より練習を重ねてきた成果を存分に出し切りました。歌詞の意味を思い描いて歌ったり、なかなかクラスがまとまらなかったり・・・クラス紹介では、それぞれのクラスの想いが述べられ、歌に想いを乗せて伝えることができました。鑑賞に訪れた保護者の方々にも、その想いが伝わったと思います。テーマ通り、個性あふれる合唱コンクールとなりました。
2月4日(日) 香川県高等学校応援フェスティバルが、穴吹学園ホールで開催され、県内の高校11校の応援部が参加、出演しました。高松北中高は、トップバッターとして出演。北高生に混じって北中生も出演して演舞を披露しました。1月中旬から練習してきた成果を存分に発揮し、観客はもちろん、被災地に向けてもエールを送りました。
1月26日(金) 今日の朝は、朝のつどいで班長会が企画した「鬼ごっこ」からスタートしました。キャンドルサービスで使用した部屋の掃除をした後、予定していたフライングゴルフをドッジボールに変更して活動しました。みっちり2時間、長縄飛びを挟みながら、ドッジボールを楽しみました。
厳しい寒さの中の3日間でしたが、生徒たちにとっては、心に残る思い出ができたと思います。
1月25日(木) 午後は、屋島登山でした。かなりの斜面を登り、屋島北嶺の突端からの眺めを楽しみました。夕食後は、キャンドルサービスです。厳粛な雰囲気の迎え火のつどいの後、喜びのつどいでは、全員でゲームを楽しみました。最後の送り火のつどいでは、互いに感謝の気持ちを伝えあい、満たされた気持ちで集会を終えました
1月25日(木) 本日は起床後に朝のつどいを行い、ラジオ体操をしました。パンの朝食をとった後、野外炊事第2弾として、カレー作りに取り組みました。今日も短時間でカレーができ、10時半過ぎに「いただきます」をしているグループもありました
1月24日(水) 昼食後は、レザークラフトに挑戦。革製品の説明を聞いた後、革のしおり作りに取り組みました。自分だけのオリジナルデザインのしおりが人数分、完成しました。
1月24日(水) まずは、武道場で出発式を行いました。校長先生からの話に続き、生徒代表の挨拶がありました。屋島少年自然の家に入所後は、避難訓練を行い、昼食のための焼きそば作りに取り掛かりました。この冬一番の寒気が入り、風が強い中での活動となりましたが、調理係、かまど係など全員が協力して焼きそばを完成させました。ちょっぴり焦げたグループもありましたが、みんな美味しそうにほおばっていました
1月16日(火) 東体育館で生徒朝会を行いました。はじめは、生徒会からの話です。「意見箱」を設置して全校生徒の意見を募集すること、合唱コンクールに向けたモチベーションムービー制作のことについて寸劇を交えて説明がありました。続いて、今月の重点委員会である保健委員会から話がありました。スマホ依存に陥っていないかの確認と陥らないための注意点についての説明がありました。誰にでも起こりうる「スマホ依存」について分かりやすく説明してくれました。
1月15日(月) 7校時、中高合同の防災避難訓練を行いました。地震の揺れが来たときにとる姿勢「シェイクアウト」を行い、放送を聞いて避難をしました。朝まで雨が降っていた関係で、本日の避難場所は東体育館に変更となりましたが、生徒たちは避難ルートの確認や点呼等を真剣に行っていました。能登半島地震の発生は、我々がいつ地震に巻き込まれるかを考えさせられる出来事でした。そのためにも備えをしっかりとしていきたいことを確認しました。
1月10日(水) 元日に発生した能登半島地震の被災者に向けての義援金を募るために、高松北中高の生徒会が中心となって募金活動をしています。中学生は、生徒会本部役員の生徒が、登校時、東昇降口に立って募金を呼びかけました。募金活動は、今月末まで続ける予定です。
12月21日(木)2校時 2年生のマラソン大会が行われました。1年生同様、学校の周囲を回るコースで実施しましたが、ひじょうに風が強い中での大会となりました。生徒は、走るのが得意・不得意にかかわらず、向かい風にも負けず自分の限界に挑戦する走りを見せてくれました。見学者を含め男女が互いに応援し、2年団全体での授業を終えました。