韓国 高尺中学校の来訪に向けた事前学習
2024年6月4日 18時00分6月4日(火)3校時に韓国・高尺中学校の来訪に向けた事前学習が行われました。香川県国際交流員のユン・ジユンさんを招き、日本と韓国の中学校生活の違いや高尺中学校の生徒の様子、韓国の若者文化について興味深くお話をいただきました。また、日常会話で使える簡単な韓国語を楽しく教えていただき、来週の交流が楽しみになるような雰囲気をつくってくれました。
6月4日(火)3校時に韓国・高尺中学校の来訪に向けた事前学習が行われました。香川県国際交流員のユン・ジユンさんを招き、日本と韓国の中学校生活の違いや高尺中学校の生徒の様子、韓国の若者文化について興味深くお話をいただきました。また、日常会話で使える簡単な韓国語を楽しく教えていただき、来週の交流が楽しみになるような雰囲気をつくってくれました。
⒌月25日(土)PTAの方々をはじめ、園芸クラブや生徒会、ボランティアの皆さんが集まり、正面玄関前と中庭にたくさんの花々を植えることができました。晴れやかな天気のもとで咲き誇る花々の美しさを実感するとともに、この日駆けつけていただいた齋藤前校長先生からは「校内に咲く花々を見ることで生徒の皆さんがさらに元気になったり、苦しいことがあっても心がほっこりしたりするきっかけになる」というお言葉をいただきました。
3年生が平和学習として広島を訪れました。1年前のG7サミット以来、当地を訪れる観光客や修学旅行生が急増しており、特に外国人の割合が高くなっているようです。3年生が訪れた平和記念資料館や平和公園では様々な人々で溢れており、平和集会を行う学生の団体は「待ち時間」が発生するほど多く見られました。今日の平和学習では、被爆の状況を伝える展示物を見学した後、平和公園での集会を行い、平和への祈りを捧げました。世界の情勢が不安定化し、核兵器に関する国際ニュースが多くなりつつある今、今回の学びをきっかけに平和の在り方について様々な視点から考えてほしいと思います。
2年生遠足に行ってきました!
天気にも恵まれ、良い気候の中、大塚国際美術館を訪れました。
普段見ることのできない芸術作品に触れ、何を感じたのでしょうか。
実は美術館内で「お気に入りの絵画と写真を撮り、1枚の芸術作品を作る」という課題がありました。どんな写真を撮っているのか楽しみです。
午後からは技の館に移動をし、藍染め体験をしました。同じように染めましたが、ちゃんと一人一人の個性が出てましたよ!
1年生が学校近隣の地域を知るために「地域探訪」を行いました。高松北中・高の周辺地域は豊かな自然と歴史、特色ある産業などが見られ、魅力あふれる地域の素材に恵まれています。今回は、六萬寺や総門をはじめとした源平合戦の跡を学ぶ機会でもあり、約840年前の合戦にまつわる様々な逸話から、どのようなことを感じたのしょうか。じっくりと「歩く・見る・感じる」ことを通して、学校の地域を見つめる視野が広がるきっかけになればと思います。
生徒会による生徒朝会が行われました。今年度初の生徒朝会・・・スタートは給食委員会のメンバーから食生活に関する発表が行われました。「給食を残さず食べて、バランスのよい食生活を心がけよう」というテーマに沿って、楽しく分かりやすく呼びかけてくれました。クイズ形式でプレゼンテーションをしたり、ダンスしたりするなどの表現の工夫があり、10~15分ながら充実した朝の時間となりました。⒌月~6月は、勉強や部活動などで忙しい日々が続きますが、給食をきっかけに食生活の大切さを意識し、元気に過ごしてほしいと思います。
4月26日(金)体育祭が開催されました。
今週前半より雨が続き、体育祭に向けて天候が心配されましたが,当日は過ごしやすいコンディションの中、全校生がこれまでの練習の成果を発揮することができました。特に、2,3年生のよさこい踊りでは昨日の「特訓」の成果が生き、素晴らしい演技を見せてくれました。1年生は初の体育祭でしたが、中高の先輩の迫力ある競技や活気あふれる応援等に大いに刺激を受けたのではないでしょうか。体育祭で感じ取ったことやクラスメートとのチームワークをこれからの学校生活にもぜひ生かしてほしいと思います。
本日4/26(金)体育祭が無事に終わりました。
今年は練習時間も短く、不安が残る中で本番を迎えましたが皆で力を合わせてX人Y脚を成功させることができました。
4月19日(金)各クラスで学級旗の制作を行っています。
体育祭で披露されるクラスのシンボル 学級旗。クラスで話し合って決めたデザインを制作委員が協力して旗に描いています。各クラスの個性あふれるデザイン・級訓が旗に表現され、みんなの結束を示す一つの源になればと期待しています。活気あふれる体育祭に彩りを添える学級旗を楽しみにしています。
4月18日(木)1年生が香川大学大学院の久保先生からご講演をいただきました。
久保先生は中学校の校長先生や教育委員会等を経験をされており、長年のキャリアを生かして日々の学校生活やこれからの生き方についてお話をいただきました。特に「中学生として身に付けてほしい3つの力」として、①学習を通して考える力 ②内面を豊かにする力 ③たくましく生きる力について分かりやすくメッセージをいただきました。講演後は1年生からの積極的な質問も寄せられ、みんなで前向きな気持ちになれる有意義な時間となりました。
4月16日(火)2,3年生が体育祭に向けて、今週より朝の時間によさこいの練習を始めました。
4月26日(金)の本番までの練習時間が限られていますが、心合わせて素晴らしい演技になることを期待しています。よさこいの演舞、大人数でのウェーブや渦、ピラミッドの完成に向けて積極的に挑戦し、一人一人の心に残る体育祭になればと思います。
4月10日(水)中高1年生と中高2,3年生との対面式を行いました。
はじめに新入生から各クラスごとに挨拶を行い、本校での学校生活に向けた目標や決意が述べられました。在校生からは、生徒会長より「困ったことや苦しいことがあれば相談してほしい」というメッセージが述べられました。
終末には応援団による歓迎エールが送られ、活気あふれる雰囲気に包まれました。生徒の皆さんが式や行事を通して高松北の学校文化を感じ取り、愛校心を高めることができればと思います。
4/10(水)新2年団に尾野先生をお迎えして、新学期いよいよスタートしました。
6限目に初めての学年団集会を行い、前野先生、尾野先生にお話をしていただいた後、じゃんけん列車で交流を深めました。新年度勝ち抜いたのは○○君!!
皆の良い笑顔が見れて新2年生、良いスタートがきれそうです!!
4月9日(火)高松北中学校・高等学校の入学式が行われました。
新たな春の季節を迎える中、新入生87名と共に新しい学校生活がスタートしました。入学式では、校長先生や来賓の方から祝辞として、本校で継承されてきた「3つの信条」に関してお話があり、特に「困難から逃げない」ことが成長のチャンスであるというお言葉をいただきました。また、吹奏楽部や合唱部の演奏が式典に華を添えました。
入学式後の各教室では、学級開きが行われ、新しい友だちとの出会いがありました。これからの学校生活の中で素晴らしい思い出をたくさんつくってほしいと思います。また、日々の学びを通して大きく成長できるようしっかりとサポートしていきたいと思います。
4月8日(月)新学年の学校生活の始まりとして、着任式と始業式が行われました。
着任式では、植松校長先生、三野副校長先生をはじめ7名の先生方が紹介されました。
始業式では、植松校長先生より全校生に向けて「苦しいことや面倒なことに対して見通しを持って粘り強く取り組むことの大切さ」についてお話をいただきました。
始業式後は新学級の発表があり、新たな学校生活が本格的にスタートしました。各学年団のテーマ「今より+1~自分の事として~(3年)」「ジャンプ(2年)」のもと(学年通信より)、1日1日を充実させていきたいと思います。今年度もよろしくお願いします。