北中ブログ

全校道徳を行いました ~平和の尊さといのち~

2024年6月17日 19時00分

6月17日(月)に体育館で全校道徳を行いました。原子爆弾で被害に遭った佐々木禎子さんにスポットをあて、折り鶴に込めた祈りや最後まで生きたいと願った姿に共感するとともに、学年を超えて互いに意見交流を行いました。終末には多くの生徒から、平和の尊さを感じ、今あるいのちをいかに大切にすべきかについて積極的に発表する姿が見られました。次週は佐々木禎子さんの兄、雅弘さんが本校を訪れ、ご講演をいただきます。今日の学習において全校で考えたこと・感じたことが講演会にもきっとつながることでしょう。

全体 発表12th

各人 ラストライド

韓国ソウル市 高尺中学校の来校 2DAYS(6/11,6/12)

2024年6月12日 16時08分

韓国ソウル市から高尺(コチョク)中学校より37人の生徒の皆さんが来校しました。11日は天候等の影響で到着が2時間半遅れましたが、6校時に体育館で全校生との交流を行うことができました。交流では、お互いの歓迎の言葉を述べるとともに、高尺中の皆さんが学校紹介のプレゼンや日本語での合唱を披露してくれました。放課後は文化部を中心に部活動体験を通して互いに楽しく語り合う姿が見られました。

12日は合同での英語授業を行い、英語を使ってのコミュニケーションで友好を深めました。最後の歓送式では、3年生が自ら「ありがとう」の横断幕を広げると、高尺中学校の皆さんから大きな反応があり、互いに別れを惜しむ様子が見られました。2日間の交流を通して、双方の生徒から「違うことは楽しい」という声が聴かれました。今後も交流を続けて学校としての親交を深め、お互いを高め合うような活動ができればと思います。 

 1キャプチャIMG_204133キャプチャ 

2 (1) 2 (2) 3

北中高の先輩!武田先生より(2年団)

2024年6月12日 14時40分

6/12(水)5限目、教育実習に来られている武田先生より2年団の生徒の皆さんに向けて熱いメッセージが送られました。

まずは満腹感に満たされた後の眠気を吹き飛ばすため...

IMG_4821IMG_4825

皆でレクリエーション!盛り上がったところで...

北中高の先輩である武田先生より、ご自身の中学・高校時代を振り返りながら、学校生活の中で取り組むべき課題に対するアドバイスをいただきました。

先輩からのメッセージをどう生かしますか?

本日テスト発表に入りました。また、テスト明けには総体が始まります。文武両道、充実した学校生活にしていきましょう。

IMG_4828

先輩に学ぼう ~平和といのち~

2024年6月5日 18時30分

 6月5日(水)5~6校時に、3年生が1,2年生の各クラスを訪れ、広島平和学習で学んだ内容をプレゼンテーションで伝えてくれました。1,2年生は3年生の学習発表に真剣に耳を傾け、自ら質問を行う姿も見られました。高松北中・高の特色の一つである「先輩から学ぶ」ことの価値を感じ取ってくれると嬉しく思います。「平和といのち」「戦争と人権」をテーマとした学びを全校で共有することができ、6月下旬の「いのちの講演会」につながる有意義な時間となりました。

2 (2) 2 (1)

キャプチャ キ2ャプチャ

韓国 高尺中学校の来訪に向けた事前学習

2024年6月4日 18時00分

6月4日(火)3校時に韓国・高尺中学校の来訪に向けた事前学習が行われました。香川県国際交流員のユン・ジユンさんを招き、日本と韓国の中学校生活の違いや高尺中学校の生徒の様子、韓国の若者文化について興味深くお話をいただきました。また、日常会話で使える簡単な韓国語を楽しく教えていただき、来週の交流が楽しみになるような雰囲気をつくってくれました。

2キャプチャ キャプチャ

花の植え替えを行いました

2024年5月26日 17時34分

⒌月25日(土)PTAの方々をはじめ、園芸クラブや生徒会、ボランティアの皆さんが集まり、正面玄関前と中庭にたくさんの花々を植えることができました。晴れやかな天気のもとで咲き誇る花々の美しさを実感するとともに、この日駆けつけていただいた齋藤前校長先生からは「校内に咲く花々を見ることで生徒の皆さんがさらに元気になったり、苦しいことがあっても心がほっこりしたりするきっかけになる」というお言葉をいただきました。

tutifutari

 eburiwan josi

平和学習~広島を訪れて~

2024年5月22日 18時40分

3年生が平和学習として広島を訪れました。1年前のG7サミット以来、当地を訪れる観光客や修学旅行生が急増しており、特に外国人の割合が高くなっているようです。3年生が訪れた平和記念資料館や平和公園では様々な人々で溢れており、平和集会を行う学生の団体は「待ち時間」が発生するほど多く見られました。今日の平和学習では、被爆の状況を伝える展示物を見学した後、平和公園での集会を行い、平和への祈りを捧げました。世界の情勢が不安定化し、核兵器に関する国際ニュースが多くなりつつある今、今回の学びをきっかけに平和の在り方について様々な視点から考えてほしいと思います。

聴く 集会

弦 ドーム

2年生 遠足

2024年5月22日 18時10分

2年生遠足に行ってきました!

天気にも恵まれ、良い気候の中、大塚国際美術館を訪れました。

普段見ることのできない芸術作品に触れ、何を感じたのでしょうか。

実は美術館内で「お気に入りの絵画と写真を撮り、1枚の芸術作品を作る」という課題がありました。どんな写真を撮っているのか楽しみです。

IMG_4786IMG_4790IMG_4796IMG_4801IMG_4803IMG_4812

午後からは技の館に移動をし、藍染め体験をしました。同じように染めましたが、ちゃんと一人一人の個性が出てましたよ!

IMG_4813IMG_4817IMG_4819

1年生 地域探訪

2024年5月21日 19時00分

1年生が学校近隣の地域を知るために「地域探訪」を行いました。高松北中・高の周辺地域は豊かな自然と歴史、特色ある産業などが見られ、魅力あふれる地域の素材に恵まれています。今回は、六萬寺や総門をはじめとした源平合戦の跡を学ぶ機会でもあり、約840年前の合戦にまつわる様々な逸話から、どのようなことを感じたのしょうか。じっくりと「歩く・見る・感じる」ことを通して、学校の地域を見つめる視野が広がるきっかけになればと思います。

てら やすみ にしたに

生徒朝会を行いました

2024年5月14日 18時50分

生徒会による生徒朝会が行われました。今年度初の生徒朝会・・・スタートは給食委員会のメンバーから食生活に関する発表が行われました。「給食を残さず食べて、バランスのよい食生活を心がけよう」というテーマに沿って、楽しく分かりやすく呼びかけてくれました。クイズ形式でプレゼンテーションをしたり、ダンスしたりするなどの表現の工夫があり、10~15分ながら充実した朝の時間となりました。⒌月~6月は、勉強や部活動などで忙しい日々が続きますが、給食をきっかけに食生活の大切さを意識し、元気に過ごしてほしいと思います。

プレゼン (1)プレゼン (2)

ダンスこどもたち

体育祭が行われました

2024年4月26日 18時00分

4月26日(金)体育祭が開催されました。

今週前半より雨が続き、体育祭に向けて天候が心配されましたが,当日は過ごしやすいコンディションの中、全校生がこれまでの練習の成果を発揮することができました。特に、2,3年生のよさこい踊りでは昨日の「特訓」の成果が生き、素晴らしい演技を見せてくれました。1年生は初の体育祭でしたが、中高の先輩の迫力ある競技や活気あふれる応援等に大いに刺激を受けたのではないでしょうか。体育祭で感じ取ったことやクラスメートとのチームワークをこれからの学校生活にもぜひ生かしてほしいと思います。

膝男子 リレー3 リレーバスケ 組み立て 

体育祭(2年 学年競技より)

2024年4月26日 16時57分

本日4/26(金)体育祭が無事に終わりました。

今年は練習時間も短く、不安が残る中で本番を迎えましたが皆で力を合わせてX人Y脚を成功させることができました。

IMG_4778IMG_4779IMG_4782

IMG_4785

学級旗の制作

2024年4月19日 18時00分

4月19日(金)各クラスで学級旗の制作を行っています。

体育祭で披露されるクラスのシンボル 学級旗。クラスで話し合って決めたデザインを制作委員が協力して旗に描いています。各クラスの個性あふれるデザイン・級訓が旗に表現され、みんなの結束を示す一つの源になればと期待しています。活気あふれる体育祭に彩りを添える学級旗を楽しみにしています。

西谷先生 (1) 学級旗1

学級旗3

1年生 大学教授を招いての講演会

2024年4月19日 14時30分

4月18日(木)1年生が香川大学大学院の久保先生からご講演をいただきました。

久保先生は中学校の校長先生や教育委員会等を経験をされており、長年のキャリアを生かして日々の学校生活やこれからの生き方についてお話をいただきました。特に「中学生として身に付けてほしい3つの力」として、①学習を通して考える力 ②内面を豊かにする力 ③たくましく生きる力について分かりやすくメッセージをいただきました。講演後は1年生からの積極的な質問も寄せられ、みんなで前向きな気持ちになれる有意義な時間となりました。

久保先生生徒1

生徒質問

体育祭に向けて

2024年4月16日 11時30分

4月16日(火)2,3年生が体育祭に向けて、今週より朝の時間によさこいの練習を始めました。

4月26日(金)の本番までの練習時間が限られていますが、心合わせて素晴らしい演技になることを期待しています。よさこいの演舞、大人数でのウェーブや渦、ピラミッドの完成に向けて積極的に挑戦し、一人一人の心に残る体育祭になればと思います。

ウエーブ男子 

渦