北中ブログ

飛翔学習 ~大学生が来てくれました~

2024年11月20日 20時30分

11月20日(水)飛翔学習の時間に香川大学の学生3名の方々が来られ、テスト前の復習のサポートをいただきました。高松北高校の出身ということで、なじみの深い先生方とも語り合いながら、生徒一人ひとりの質問に丁寧にアドバイスを送り、学習のポイントを教えてくださいました。この日の飛翔学習では、多くの生徒が積極的に復習に励み、各教科の教室を回って少しでも自己の課題を解決しようとする姿が見られました。自主的に本校の飛翔学習サポートに来られた学生の方々に感謝するとともに、生徒の皆さんの向上心が今回のテストの目標実現につながるよう願っています。

1 3 2

人権講演会

2024年11月20日 10時20分

11月19日(火)6校時に人権講演会が行われました。第3学年の生徒が高校生と共に参加し、人権に関する講演で全国的に著名な大湾 昇氏から「あることを ないことにしないようにしよう」のテーマでお話をいただきました。大湾さんからは、一つ一つの言葉や場面を例に、私たちの物事への見方や考え方が偏っていないかを見つめ直すことや、人間の心の中にある差別を将来の世代に残してはならないことを心温まる話しぶりで伝えていただきました。大湾さんの優しさや信念に心揺さぶられる50分間となり、講演後も多くの生徒が大湾さんのもとを訪れ、講演で感じたことや自己の思いを話す姿が見られました。講演を通して、私たちが自分自身を見つめるとともに、一人ひとりが自立し、共に前向きに生きていくことの大切さを実感する学びの機会となりました。

1 2  3

屋島集団宿泊学習3

2024年11月14日 19時00分

11月14日(木)宿泊学習最終日は野外炊事を体験し、みんなでカレーライスを調理しました。班の仲間と協力して、野菜や肉を切ったり、米を炊いたりする作業をてきぱきと行うとともに、味付けを調整しながら、おいしいカレーを作ることができました。当初は、前日からの疲労感をかなり感じている様子が見られましたが、仲間と野外でカレーライスを味わう姿には元気さが戻っていました。片付けの食器洗いでは、職員の方のチェックが厳しく何回もやり直す班も見られましたが、仲間と共に最後まで粘り強く作業をやり切りました。  屋島での3日間・・・様々な体験プログラムの中でどのような思い出が残ったでしょうか。3日間の自己の歩みをじっくりと振り返り、明日からの学校での集団生活に生かしてほしいと思います。

1 2

3 4

オイスカ体験学習3

2024年11月14日 17時30分

11月13日(水)2年3組がオイスカ四国研修センターを訪れました。マレーシアから来られた研修生の方々と世界の伝統的な遊びを共に楽しんだ後、マレーシアの民族舞踊を教えていただき、全員で踊りました。昼食後には晴天の下、バスケットボールやラグビー等のスポーツを一緒に行い、気持ちのよい汗をかきました。農業体験では、腰を低くしての稲刈りの作業に疲労を感じながらも、普段食べているお米のありがたさを実感することができました。今回の体験活動で2年生のオイスカ訪問は全クラス終了しましたが、外国の研修生の方々との交流や体験を通して感じたことや考えたことをいつまでも大切にしてほしいと思います。

①  ②

③ ④

屋島集団宿泊学習2

2024年11月13日 21時00分

11月13日(水)1年生の集団宿泊学習は2日目を迎え、カッター体験や焼き板作り、キャンドルサービス等の活動に精一杯取り組みました。特にカッター体験では、櫂を力強く漕ぎ続けても、船がなかなか前に進まない場面がありましたが、級友と声を合わせて奮闘し、庵治港までの航路を往復することができました。夜のキャンドルサービスでは「感謝・友情・協力」のそれぞれの火に思いを込めるとともに、団長先生から仲間と温かく伝え合い、思い合うことの大切さについてお話いただきました。クラスでのスタンツでは、クイズやジェスチャーゲーム、先生のものまねパフォーマンスなどが見られ、とても楽しい時間となりました。明日はいよいよ最終日、最後まで元気に活動し、充実した締めくくりになることを願っています。

1 2 3

  5 6

屋島集団宿泊学習1

2024年11月12日 17時30分

11月12日(火)屋島少年自然の家において、1年生の集団宿泊学習がスタートしました。初日は主に入所式とウォークラリー、クラスマッチが行われました。ウォークラリーでは1年生全員が屋島の険しい山道にチャレンジするとともに、瀬戸内の美しい眺望を感じ取れる北嶺を歩きました。登りの山道は冒険コースと呼ばれるほど岩の起伏が見られる所でしたが、互いに声を掛け合って登り切ることができました。職員のアドバイスをよく聴くこともでき、予定よりも早い時間に帰ってくることができました。パワフルで前向きな1年生、明日もこの調子で様々な体験にチャレンジできそうです。

2 1 3

4 5 6

オイスカ体験学習2

2024年11月11日 19時00分

11月11日(月)2年1組がオイスカ四国研修センターを訪れ、メキシコ、フィジー、マレーシア、インドネシアから来られた研修生の方々との交流を行うとともに、農業体験を行いました。研修生との交流では、5人の方々がそれぞれ考案した活動をグループで共に楽しむことができました。午後からの農業体験では、研修センターで育てた稲の収穫体験を行いました。鎌で稲を刈ったり、収穫した稲を束にしたりする作業は簡単なように見えて、実は相当な体力と技術が必要であることを体感した生徒が多かったようです。また、研修生の方から第一次産業に携わる心構えについてのお話を聞き、食物となる一つ一つの稲穂の大切さを感じ取ることもできました。

2 1

4 3

オイスカ体験学習1

2024年11月5日 19時00分

11月5日(火)2年2組がオイスカ四国研修センターを訪れ、外国からの研修生との交流を行うとともに、農業体験を行いました。研修生との交流ではインドネシアとマレーシアの方々から、母国に関する紹介をいただいたり、それぞれの国で行われる遊びをグループごとに体験したりしました。午後の農業体験では、オイスカ研修センターで育てているキャッサバの収穫体験を行いました。珍しい野菜の収穫であったため、どの生徒も興味津々でした。いつもとは違う校外での環境の中で様々な体験活動を行うことで、生徒たちがさらに成長できた1日となりました。

1 2 3

4 5  6

香川県中学校新人体育大会

2024年11月5日 14時00分

11月2日(土)香川県中学校新人体育大会において、体操部が男女共に団体総合、個人総合、種目別の表彰台を独占しました。体操競技は今回初めて高校の県新人との同時開催となり、高校の選手の演技を間近に見て勉強することができました。中高の選手が高いレベルで技能を競い合う中で、洗練されたしなやかな動きや瞬発力のある迫力ある動き、演技に集中しきった姿、細やかな演技構成などが随所に見られ、体操競技の魅力が溢れる素晴らしい大会となりました。

IMG_3371 IMG_3408

IMG_3499 IMG_3529

魅力のある学びに向けて~理科~

2024年10月20日 17時30分

第1学年の理科の時間に「身の回りの物質 気体Xの正体」の授業が科学実験室で行われました。西谷先生が小学校時に経験した実験について尋ねながら、3つの「気体X」を調べる実験方法を確認し、各グループでそれぞれの気体を明らかにしていきました。理科の授業では、このように日常の素朴な疑問に着目したり、学習したことを身近な暮らしに結びつけたりすることで「学びの実感」を大切にしています。一人一人の考えや疑問・・つぶやきを次々と引き出す魅力あふれる学びを引き続き追求していきます。

1 2

3 4

合唱コンクール 「個声発揮~届けみんなの想い~」

2024年10月17日 20時00分

10月17日(木)牟礼町図書館ホールで合唱コンクールを開催しました。今年度から3年生も合唱に参加し、最上級生らしい素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。合唱練習は9月の北稜祭以降にスタートしましたが、どのクラスも限られた時間の中で練習を工夫し、努力を重ねてきました。今日の合唱では、今年度のテーマ通りに一人一人の「個声」が発揮されるとともに、仲間と共に歌声を響かせることでクラスの「個声」も十分に表れていました。合唱コンクールを通して、集団として成長したクラスのよさや個性をこれからも大切にしてほしいと思います。

1 4.5 2

5 6 7

こころの健康づくり講演会

2024年10月16日 17時00分

10月16日(水)6校時に香川県臨床心理士の熊谷先生を招いて、心の健康づくりに関する講演会を行いました。主に中学生の段階における心の成長や困難やストレスに直面したときの対処方法についてお話をいただきました。自己アイデンティティが十分に確立されておらず、心が揺れ動く中学生の時期ですが、周囲の人々と分かち合い、支え合いながら精神的な逞しさを増し、一歩一歩大人への階段を歩んでほしいと思います。

1 2 3

10/12 高松地区新人体育大会(3)

2024年10月16日 09時30分

 高松地区新人体育大会において、体操部が男女共に団体総合、個人において優勝を果たし、各種目においても表彰台を独占する結果となりました。今夏は猛暑が続く日々でしたが、毎日の練習に地道に取り組み、着実に力を伸ばしてきたと思われます。3週後の11月2日(土)には県大会が開催されます。一人一人の選手が自己の目標に向けて心技体を充実させ、最高の演技を見せることができるよう引き続き日々挑戦してほしいと思います。

2 1

3 4

読書の秋

2024年10月12日 14時00分

10月11日(金)に図書委員会から本校の読書活動に関する発表がありました。図書室での貸出が多い人気の本ベスト5やクラス別貸出数ベスト3などが紹介されました。本校の図書室は中高合同で利用できる広いスペースがあるとともに、本の種類もバラエティに富んであり、日頃の学習に役立つ本や時代を超えた名作をはじめ、若者向けのベストセラー、新聞、雑誌等が揃っています。新たな季節を迎え、過ごしやすくなってきた今こそ、読書活動を大切にし、本の世界にじっくりと向き合う「読書の秋」を満喫してほしいと思います。

2 3 1

5  6 4

生徒会役員選挙

2024年10月9日 18時00分

10月9日(水)5~6校時に生徒会役員選挙が行われ、7名の立候補者がよりよい学校生活に向けた自己の考えをしっかりと述べてくれました。高校生や他学年との交流、挨拶運動の活性化、校則の見直し、態度やマナーを見直す方策、ふれあいの場の設置、植物や掲示物による環境の充実など、多様な視点からの前向きな提案が出されるとともに、学校への愛着心も込められた素晴らしい演説内容でした。投票はPCによるオンラインで行われ、投票結果をもとに明日、新たな本部役員が発表されます。これからも生徒の皆さん一人ひとりの声を大切にし、魅力のある学校を創っていくことができれば思います。

1 2

 3 4