北中ブログ

グローバル・エキスポ 2025 

2025年2月1日 19時00分

2月1日(土)香川大学や高松大学、穴吹学園の外国人留学生や研修生の方々を本校に招き、国際交流イベント「グローバル・エキスポ2025」を開催しました。中学校・高等学校の吹奏楽部や合唱部、茶・華道部、邦楽部が日頃の文化活動の成果を2回にわたって紹介するともに、ボランティア参加の生徒が英語でコミュニケーションを取りながら校内を案内しました。終末には、応援部によるチアダンスや応援の掛け声、校歌斉唱も披露されました。演奏や体験活動を通した文化にふれ、交流し合うことによって、留学生や研修生の方々も大いに感銘を受け、喜ばれている様子が見られました。

IMG_4610 IMG_4612 IMG_2216

IMG_4615 IMG_4639 IMG_4649

ボランティア活動発表会

2025年1月25日 17時20分

1月24日(金)生徒会役員の皆さんがJRホテルクレメント高松で開催された「少年ボランティア発表会」に参加し、本校の今年度におけるボランティア活動の歩みを発表しました。小・中学校5校の代表が自校の取組をプレゼンテーションで紹介し合う内容が中心でしたが、小学校では主に総合的な学習の時間の取組、中学校では生徒会活動や部活動での取組等が特色として見られました。本校は、TKG(挨拶運動)や花いっぱい運動、地域緑化、募金・献血の呼びかけ等の活動内容を7名で協力して説明しました。100人以上の方々が集まる大きな会場でケーブルテレビの収録も行われる中、他校との交流も含めて大変貴重な経験になりました。発表の成果を持ち帰り、今後の生徒会活動やボランティア活動の活性化につなげたいと思います。

0  1

2 3

冬の校内マラソン大会 ~晴天の冬で熱くなれ 2025~

2025年1月24日 19時40分

1月24日(金)毎年恒例の冬の校内マラソン大会を開催しました。本校の広大な敷地を生かしたアップダウンの激しいマラソンコース・・・年によっては強風で大きく体力を奪われることもありますが、この日は晴天で風もなく、絶好のコンディションで走り抜くことができました。高校の体育科の先生方のサポートや地域の方の応援、副校長先生をはじめ6人の先生方が共にマラソンコースを疾走するなど、例年以上に活気のある元気いっぱいの大会となりました。完走後は全力を出し切って座り込む人が多く見られましたが、同時に最後まで走り抜いた達成感を仲間とわかち合うムードにも包まれていました。

 1 2

 4 (1) 4 (2)

ライフプランナーによる講演会「未来をつかむ生き方」

2025年1月22日 20時00分

1月22日(水)第2学年グローバル・スタディにおいて、スペシャルライフプランナーの滝井 慎さんを招き、将来に向けた生き方を考える講演会を行いました。高校の先生から保険会社に転職し、3年間で営業成績2年連続全国1位を達成した滝井さん・・・エネルギッシュで魅力あふれる話しぶりに心揺さぶられるとともに、前向きな言葉をたくさんいただきました。また、自己の夢や理想を実現する目標の立て方、アプローチを可視化すること、本気で思い・本気で行動すること、健康とお金の大切さ等を具体的なデータや事実、エピソードを交えながら分かりやすく教えていただきました。途中、木内先生とのやり取りが楽しく交わされる場面もあり、講演が終始、熱いエネルギーと楽しい雰囲気に包まれ、「未来をつかむ」ための希望に満ち溢れた時間となりました。年間を通したキャリア学習で多くのことを学び取った経験を糧とし、今後も「本気の志」を大切にした日々を送ってほしいと思います。

1 2

 4 3

 

13歳の自律教室

2025年1月22日 20時00分

1月22日(水)第1学年において、香川県教育委員会や香川県警の講師の方々に来ていただき、「13歳の自律教室」を行いました。講師の方々の問いかけに応えながら、13歳から14歳へ、そして成人へと年を重ねていく成長過程で身に付けておくべき力(資質・能力)を「○○力」として共に考え、話し合う時間となりました。1年生の皆さんからは必要な力として「判断力」「考えて行動する力」「責任力」「自己をコントロールする力」「大人として自覚する力」などが積極的に出され、話し合いが大いに活性化しました。入学して1年が経とうとする今、様々な場面で成長する姿が見られる1年生・・・今後も大人への階段を一歩一歩着実に上がっていけそうです。

11 2

シン・源平駅伝大会

2025年1月13日 18時30分

1月13日(月)屋島レグザムフィールドにて「シン・源平駅伝大会」が開催され、本校からは2年生の張君、大路さん、1年生の江田君、朝倉さんの4選手が出場しました。本校応援部も応援に駆けつけ、チアダンスや応援エールを披露するとともに、競技中も選手を激励するなど、大会の雰囲気を大いに盛り上げました。競技では4人の選手とも日頃の部活動で鍛えられた力を存分に発揮し、6区の張くんが見事区間賞に輝く快走で表彰を受けました。今回の大会は「源平」のタイトルの名の通り、牟礼、屋島、古高松、庵治の各地区を代表する小学生・中学生・高校一般のランナーが競い合うスポーツイベントでしたが、世代を超えた多くの地域の方々が駅伝を通して共につながり、わかち合う機会にもなりました。

1 2 3

4 5 6

オリンピック金メダリスト 日下選手が来校しました ~夢に向かって~

2025年1月9日 19時00分

1月9日(木)本校卒業生で昨夏のオリンピックでレスリング金メダルを獲得した日下 尚選手がTV局の取材のため本校を訪れました。6校時終了後には、中高の全校生が一同に集まり、日下選手から講演をいただきました。日下選手は、高松北中・高に在籍した頃からの自身の成長について3つのポイントを挙げ、「夢を持つことは目標を持つこと」「目標の実現に向けては自分を客観的に見つめて努力すること」「努力は周りの人以上に自主的な努力を重ねること」の大切さを体験談を踏まえながら分かりやすくお話下さいました。質問コーナーでは、大きなプレッシャーに対する心の持ち方や目の前の目標をまず大切にすることも教えていただきました。講演後は本校自慢の応援部を中心としたエールを送るとともに、全校生との記念撮影を行いました。予定していた時間が短く感じる程、充実した講演会となり、日下選手の人柄が表れた温かいムードに包まれました。身近さを感じる偉大な先輩の言葉を胸に、私たちも夢に向かってチャレンジしていきたいと思います。

k1 k2 k3

k4 k5 k6

3学期のスタート

2025年1月8日 19時00分

1月8日(木)3学期がスタートしました。冬本番の寒さを迎える中、全校生の体調を考慮して放送による始業式を行いました。植松校長先生からは、新たな目標を持つことに関するお話があり、物事を実行する際に、始めから「できない自分」を想像したり、言い訳を考えたりすることなく、「前に一歩進む自分」こそが成長につながるというメッセージをいただきました。始業式後の学級活動では、委員会や係、当番などの役割について、自分たちで話し合って調整していく場面が各クラスで見られました。集団生活の質が向上し、自ら協力してよりよい生活を築いていこうとする意欲が感じられました。1年の締めくくりとなる3学期、1日1日を大切にして新たな目標の実現に向けて日々チャレンジしてほしいと思います。

学活2 (1) 学活2 (2) 学活3

2学期終業式

2024年12月24日 19時00分

12月24日(火)2学期終業式を行いました。1学期末や2学期始めは気候の影響により、教室でのオンライン終業式・始業式となりましたが、今回は久々に中高生全員が共に体育館に集まり、終業式を迎えました。終業式では、植松校長先生から「自分なりの目標、自分の決めた道」に関する講話をいただきました。「前を見て志を立てることが大切である」という校長先生のメッセージをもとに、一人ひとりが今年を振り返り、新たな年に向けてチャレンジする姿勢を高めてほしいと思います。

1 2

Christmas time in 高松北

2024年12月19日 19時00分

今週よりクリスマスの季節に合わせた電飾の飾りが玄関前に設置され、夕方から夜にかけて「光の景色」が見られるようになりました。また、3年生の各教室においても、学級活動として季節感を表現する掲示が行われています。日ごとに寒さが増し、冬本番を感じるようになってきましたが、クリスマスをきっかけに心躍る学校の風景を創出し、2学期最後まで活気のある学校生活を送りたいものです。

ナイト1 ナイト2 ナイト3

3nen1 3nen22 3nen3

地域緑化ボランティア活動~花いっぱいロード~

2024年12月19日 18時00分

12月19日(木)地域を彩る「花いっぱいボランティア活動」を行いました。前回の保育所・こども園訪問に続き、今回は学校から近隣地域の道沿いにプランターを置かせていただきました。琴電の踏切近くから本校までの坂道は地域の方々をはじめ、本校生徒も登下校で通行する人が多いと思われます。「花いっぱいロード」として多くの人々が美しい花々の風景を感じ、心が潤うきっかけになれば嬉しく思います。

中山1 地域住民

爽やか女子 庭先

今年最後の学年団集会(2年団)

2024年12月18日 15時51分

12/18(水)に今年最後の学年団集会を行いました。5時間目は学級委員長会が中心となり、今年1年間を振り返りながら、学年全体で交流会を行いました。学校の中心的存在としてさまざまな活動や経験をしてきたこの一年間を○罰ゲームで振り返ったり、漢字ゲームをしたり、楽しい時間だったと思います。最後は、来年に向けて「どんな学年にしたいか」と考える時間がありました。子供たちからこのような取り組みや意見が挙がることは、私たち大人にとっても前向きな姿勢を持ち続ける励みになります。来年も更なる飛躍を目指し、一致団結して頑張りたいと思います。今年一年、たくさんのご尽力とご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_5005IMG_5006IMG_5008IMG_5009IMG_5026IMG_5034

地域緑化 花いっぱい運動 ~保育所やこども園を訪れて~

2024年12月12日 20時00分

12月11日(水)より3日間、地域の保育所やこども園を訪れ、小さな子どもたちと一緒に花の苗を植える活動をしています。中学生が多くの幼児に囲まれながら、ビオラの花の植え方を優しく教える様子が見られ、お互いに楽しくふれあう時間となりました。季節の移り変わりの中で、小さな苗が美しく咲いていくことと思われますが、わたしたちと幼児との交流の輪もさらに広がり、深まっていくことを願っています。

every nakayama

sasaki tamura

修学旅行(4日目)

2024年12月6日 19時00分

12月6日(金)修学旅行4日目。前夜の学年集会「道~人は変わることができる~」で互いに高まった結束力や心の温かみを余韻として残しながら、最終日を迎えました。朝早くより美ら海水族館を訪れ、広大なスケール感の中で、海洋の生命があふれる「彩りの世界」を感じ取ることができました。週末の金曜日ということもあり、修学旅行をはじめとした多くの旅行団が次々と訪れる大変な賑わいとなり、改めて沖縄の観光地の人気や魅力を実感しました。

 修学旅行の4日間で生徒の皆さんはどのようなことを感じたでしょうか。2年時からグローバル・スタディで続けてきた平和学習の集大成・・・民泊で各家族からいただいた温かな心・・・「道」の学年集会で共に楽しみ、語り合った絆・・・これまでの学びや自分の歩みを大切にしながら、これからの日々も仲間と共に「道」を拓き、新たな自己を紡いでほしいと思います。

no1 no2 no3

no4 no5 no6

修学旅行(3日目)

2024年12月5日 18時13分

12月5日(木)修学旅行も3日目となりました。午前中は民泊の家族との交流、午後は嘉手納基地の見学とコース別体験学習を行いました。民泊のラストとなる読谷村での退村式では、お世話になった家族の方々との別れを惜しむとともに、最後まで私たちのために誠心誠意を尽くしてくださった読谷村の方々に感謝の気持ちを伝えました。コース別の体験学習では、シーサー作りやシュノーケリング、シーカヤックに取り組み、沖縄ならではの文化や自然にふれることができました。これまでは、平和学習の学びを深めることが中心でしたが、今日は人々との心温まる交流や体験活動を通して、沖縄の持つ独特の風土やその魅力を様々な場面で感じ取ることができました。明日はいよいよ最終日、思い出多き充実した修学旅行となるように有意義な時間を重ねていきたいと思います。

お別れ前 ロッカー kadena

男性書金 スタート しーさ