10/5~10/6高松地区新人体育大会(2)
2024年10月7日 10時30分10月5,6日に高松地区新人体育大会が各競技で行われ、テニス競技において、男子が個人2位、女子が団体優勝及び個人2、3位の成績を収めました。約1か月後の県大会、その後の四国大会を見据え、強豪との対戦が続きますが、引き続き練習を重ね、目標に向けてチャレンジしていく日々になりそうです。
10月5,6日に高松地区新人体育大会が各競技で行われ、テニス競技において、男子が個人2位、女子が団体優勝及び個人2、3位の成績を収めました。約1か月後の県大会、その後の四国大会を見据え、強豪との対戦が続きますが、引き続き練習を重ね、目標に向けてチャレンジしていく日々になりそうです。
9月より各競技において高松地区新人体育大会が行われています。各部とも今夏の総合体育大会の後、新たな挑戦に向けて日々練習に励んできました。今週末は幾つかの部が練習の成果を発揮し、県大会への出場を決めました。特に、2年生と1年生が共に力を結集させ、厳しい接戦を勝ち抜いた粘り強さが印象に残りました。今後も引き続き挑戦が続きますが、実戦を通して個々の選手が自信を高め、さらなる活躍ができるよう期待しています。
9月28日(土)午前中に授業参観、午後に学校説明会(公開授業、部活見学・体験)を行いました。8月に電子ホワイトボードが各教室に設置されて以降、先生方が機器を活用した学習指導の工夫に積極的に取り組む姿が多く見られます。さあ、今日の授業では、生徒のみなさんにとって魅力のある学びになったでしょうか?午後は小学生とその保護者が多く来校され、授業を見学したり、部活見学・体験を行ったりしました。高松北中・高の生徒が前向きに取り組む姿を見て、本校に対する関心を高めていただければ嬉しく思います。
9/25(水)5,6校時に穴吹学園デザインカレッジの塩野留己先生をお招きして、マナー講習を行いました。10月にある職場体験学習に向けて、学ぶ目的や職場での過ごし方など分かりやすい講習会だったと思います。特に話の聞き方や身だしなみとオシャレの違い。第一印象の大切に気づかされた後、姿勢とお辞儀のポイントを教えていただきました。全員が意識してそろったお辞儀はとてもきれいでした。今日学んだことを職場体験で活用し、自分の持っている力をしっかりと発揮してほしいと思います
9月18日(水)テスト週間の自主的な取組を高める飛翔学習が行われました。今回は香川大学の学生サポートの方々が数学・英語・理科の教室に入り、一人ひとりに丁寧にアドバイスを送ったり、質問に答えたりしてくれました。いずれの方も高松北高出身ということで、久々に母校の風景にもふれて感慨深い様子でした。1時間ほどでしたが、本校に愛着のある学生の方々に支援をいただき、意義深い時間となりました。今後もぜひおいでいただき、よき先輩としてたくさんのことを教えていただきたいと思います。
9月7日(土)北稜祭2日目が行われました。一般公開となって多くの方々が訪れ、昨日以上に活気あふれる雰囲気に包まれました。各学年の展示やバザーでは昨日の経験を生かしながら、展示物の説明や接客の仕方がより丁寧になり、一人ひとりの活躍ぶりに大いなる進歩が見られました。また、今回の活動では、学年全体がチームとなって運営していることから、日ごろとは違う新たな交流が生まれ、友情の輪が広がった人も多かったようです。高校生と共に文化祭を創り上げる貴重な経験を通して多くのことを感じたと思います。今後の日々の生活や行事等においても一人ひとりが積極的に参画し、自分たちの力で創造性を発揮することで、魅力溢れる髙松北中学校を築いてほしいと思います。
9月6日(金)北稜祭の初日は、オープニングセレモニーをはじめ、各教室での展示や食堂でのバザー、体育館での「北フェス」が行われました。中学校の展示は、主に学習発表の成果が中心となっていますが、展示の仕方や掲示物の内容、スペースの使い方に工夫があり、学年や学級の色がよく表れていました。食堂でのバザーにおいても、一人ひとりが来られる方々のことを考えた運営を工夫していました。明日は一般公開となり、より多くの方々と来られると思われますが、仲間と共に精一杯取り組み、充実感の湧く思い出多き文化祭になればと願っています。
9月6日(金)~7日(土)に第24回北稜祭が開催されます。今年度のテーマは中学1年の村井さんの案が採用され「彩(いろどる)~今を描くみんなの個性~」となりました。皆がそれぞれの色(個性)を出して、ワクワクするような楽しい文化祭にしたいというコンセプトを現在、北中高生全員で共有し、本番に向けて学校全体で気運を高めています。本番前日となる今日は準備のラストスパートとなり、仲間と進んで協力し合う姿が多く見られました。展示物や掲示物が見事に仕上がった各学年・各クラスの成果をぜひ多くの方々にご覧いただければ嬉しく思います。
9月4日(水)PTA役員の方々による給食試食会を行いました。北稜祭を前にしたコーナーの準備やPTA新聞の取材も兼ねて7名の方が訪れ、この日のメニュー(豆腐ハンバーグ、麦入りご飯、かぼちゃとコーンの味噌汁、かみかみサラダ)をいただきました。皆さんの反応は上々で、楽しく分かち合いながら味わうことができたようです。試食会後は、各教室での給食の様子をご覧になるとともに、給食場を訪れ、栄養士の河野先生の説明をお聞きになりました。試食会や生徒の様子、取材された内容については、後日発行のPTA新聞を楽しみにしてください。県内唯一の公立中学校としての恵まれた施設や環境下で子どもたちに日々提供される給食。改めて感謝しながら、子どもたちの健やかな成長のために給食の時間を大切にしていきたいと思います。
9月2日(月)夏休みが終わり、新たな学期がスタートしました。始業式では、植松校長先生より今夏の振り返りとしてオリンピックが取り上げられ、金メダル獲得の日下 尚選手をはじめ、各競技の選手を紹介しながら、夢を持って努力を重ねることの大切さについてお話をいただきました。学級活動では、生徒会活動や係活動の役割分担、合唱コンクール等に関する話し合いが行われ、2学期初日から活発な様子が見られました。行事の多い2学期・・・一人ひとりにとって思い出多き充実した日々になればと願っています。
夏休み中に各教室に電子ホワイトボードが設置されました。8月下旬には教育委員会の方々も視察され、ICTを活用した学習環境の整備に向けて、引き続きサポートをいただけるようお話をいただきました。生徒の皆さんにとって魅力のある授業、学びの楽しさが実感できる授業、将来に生きて働く力が育つ授業を創造していきます!
先日のパリオリンピックで金メダルを獲得したレスリング日本代表 日下 尚選手が母校である本校を訪れました。玄関や中庭には、登校中の生徒の皆さんをはじめ多くの人々が日下選手の快挙を称え、学校全体が歓喜の声に包まれました。祝賀セレモニーでは日下選手より北中高生へのメッセージが送られ、身近な友達や共にわかち合った人達との絆の大切さについて優しく話してくれました。オリンピック前の7月に作成した北中応援動画では、「オリンピックに出場する日下選手は我々の誇り」というメッセージを伝えました。今回の快挙は我々にとって改めて大きな勇気と誇りをいただいたとともに、今後も偉大な本校の先輩として応援し続けたいと思います。
高松北中学校・高等学校吹奏楽部による第37回定期演奏会がレクザム大ホールで開催されました。第1部から第3部まで、全日本吹奏楽コンクールや全国総合文化祭で演奏された曲をはじめ、会場全体が一体となって声を出し合う曲、マーチングバンドのリズミカルな曲など、聴き所や見所が一杯で大いに心が揺さぶられる演奏会となりました。最後の曲では、部長の岩﨑さんからこれまでの歩みや日々の思い、感謝のメッセージが述べられ、感動的なフィナーレとなりました。毎日、地道な練習を積み重ね、心に残る素晴らしい演奏を披露してくれた吹奏楽部の皆さんに感謝したいです!
高松北フットボールフェスティバルが高松市立りんくうスポーツ公園で開催されました。県内の小学生が所属するサッカーチームが6チーム集まり、約100名の選手が本校の中学・高校のサッカー部員と交流し、サッカーを共に楽しみました。酷暑の中ながら、各チームの選手がリーグ戦で競い合い、暑さを吹き飛ばすような元気なプレーや高度な技能を随所で見せてくれました。本校の選手はサポート役として大いに活躍し、学年やキャリアがまだ小さい選手に優しく心を配る姿が印象に残りました。今回のフェスティバルを機に、サッカーを通して交流し合う素晴らしさを感じるとともに、再び共にプレーしたり、ふれ合ったりするきっかけになればと思いました。
五色台少年自然センターにおいて、青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センターが開催され、香川県内の小学生・中学生・高校生が参加しました。本校からも3年生、2年生の代表が自主参加しました。3日間のプログラムの中で、初めて出会った小学生や高校生と共にグループワークやフィールドワークを行ったり、研究成果を発表したりすることで、協働して課題を解決し、物事を遂行する力が高まったと思われます。また、多くの時間を共に過ごすことで世代を超えた友情が生まれ、心に残る夏の思い出になったと思います。