1年生屋島集団宿泊学習2日目午前の部
2023年1月27日 00時06分宿泊学習2日目は、朝のつどいのラジオ体操から始まりました。朝食はパン。掃除をした後、ウォークラリー屋島登山に向けて出発です。
宿泊学習2日目は、朝のつどいのラジオ体操から始まりました。朝食はパン。掃除をした後、ウォークラリー屋島登山に向けて出発です。
宿泊学習1日目の夕食後は、クラスごとにレクをする予定でしたが、急きょ、クラス対抗の長縄跳び大会になりました。生徒はもちろん教員も必死になって長縄跳びに興じました。生徒と教員が一体になっていました
宿泊学習1日目の午後の活動は、強風のために火起こしと焼き板づくりが中止となり、レザークラフトとフライングディスクゴルフを行いました。3時間、みっちりと活動しました
1月25日より2泊3日の日程で、屋島少年自然の家で宿泊学習を行っています。寒波が日本全国に押し寄せる中でのスタートとなりましたが、風は強いものの晴天に恵まれました。中学校での出発式、自然の家での入所式、そして昼食の様子をお伝えします
1月18日(水)のGSの時間に、3年生は引き続き、自分の進路について考えました。
まず5時間目には、武道場で北中を卒業した北高3年生を招いて、高校卒業後の進路決定についての体験談を聞きました。志望校を決定するタイミングや、入試の種類の決定の難しさ、受験準備の大変さなどを直接聞ける貴重な時間になりました。
次に高校の進路指導部長の大野先生から、高校生がその先の進路を決定していくことについて中学生が疑問に思っていることに答えるという形でお話していただきました。
6校時には、実際に高校生が授業をしている各教室に出向き、高校の授業を見学させていただきました。同じ敷地にいるものの、高校生の授業を見る機会はなかったので、どの生徒も熱心に高校生の様子や、授業の進度などを肌で感じました。
「目標をしっかりと持っている生徒は強い」!
これをきっかけに、ご家庭でも進路について話題にあがると嬉しいです。
1月16日(月)に、2年団は立志の集いを行いました。
「立志」とは、「志を立てること」です。
奈良時代では、数え年で15歳になったことを成人としてみなしており、お祝いをしていた(元服の儀)そうです。
そのことから、2年生は、15歳になるこの年に、それぞれが「15歳の決意~未来の自分のために今できること~」をテーマとして作文を書きました。
11日(水)にクラス発表を行い、この日は、各クラスの代表2名ずつ、計6名が学年団の前で発表を行いました。
将来の夢について述べた人もいれば、これからの近い目標について述べた人もいます。
どの生徒も、今までの自分を振り返り、未来の自分に向けてしっかりと決意ができていました。また、今まで育ててくれた保護者の方や友人、先生たちへの感謝の気持ちを述べている生徒がほとんどであり、聞いているこちらも温かい気持ちになりました。
「意志あるところに道は開ける」という言葉のように、
どんどん道を開いてほしいと思います。
1月17日(火)朝、生徒朝会がありました。初めに、生徒会役員より、今年の目標についての話がありました。続いて、今月の重点委員会である保健委員会から発表がありました。マスクを着けずにくしゃみをした時の飛沫の広がりについて、寸劇を交えて周知するとともに、換気の大切さについて全校生への呼びかけがありました。
3年生は、大学に関する進路学習をしました。高校卒業後は大学進学を考えている人が多く、今から大学について考えることは、4月から始まる高校生活のモチベーションを上げることにも繋がると考えています。学習教材のサイトで自分の適性を診断したり、図書館の本を使ってどの学部を選べばどんな職業に就けるのかを調べたりしました。
高松市防犯協会と高松北警察署マナーアップリーダーズのキャンペーンの一環として、12月2日に高松北中・高の生徒会役員が缶バッチの製作を行い、12月22日にその贈呈式がありました。校内の生徒や教職員用はマグネット、キャンペーンの配布用はキーホルダーです。マグネットは家庭に持ち帰りますので、ぜひご活用ください。
【高松北中学校サッカー部】
香川県中学校新人体育大会の結果をお知らせします。
結果 準優勝
戦績
2回戦 vs坂出中学校 1-0
準々決勝 vs満濃中学校 10-1
準決勝 vs香東中学校 1-0
決勝 vsさぬき南中学校 0-10
今大会は屋島中学校サッカー部さんと合同チームで出場しました。決勝戦では悔しい思いをしましたが、選手は最後まで全員で戦い抜きました。ユニフォームは屋島中学校サッカー部さんのものをお借りしています。屋島中学校サッカー部さん、ありがとうございました。2023年からは高松北中学校サッカー部の単独チームとして活動します。
応援宜しくお願い致します。
生徒昇降口の掲示板にサンタクロースが現れました。文化委員のみなさんが、クリスマスを前に、すてきな掲示物を制作してくれたのです。たくさんのキャンディーを配るサンタクロース。この掲示物を見た人全員に、うれしいプレゼントが届くことを祈っています。
12月9日(金)の5・6校時に1、2年生による合唱コンクールが行われました。
今年度は、保護者の方にも見ていただき、どのクラスの生徒たちも練習以上の力を発揮できたと思います。素晴らしい合唱でした。
金賞 1-2 と 2-2
チームワーク賞 1-1 と 2-1
パワフル賞 1-3 と 2-3
最後に、合唱は想いをしっかりと表現することが大切だと講評いただいたので、来年度の合唱コンクールに生かしてほしいと思います。
修学旅行最終日の朝は、雨。首里城公園に向かい、守礼門でクラスごとに集合写真を撮りました。国際通りに着く頃には太陽が顔を出し、気温は夏日の一歩手前に。生徒はグループごとに分かれて国際通りを散策し、買い物や食事を楽しみました。那覇空港は混雑していましたが、生徒が一致団結して素早く切り抜け、到着した高松空港で解散式を行いました。大きなケガや病気もなく、全員揃って戻れたことに感謝したいと思います。みなさん、お疲れさまでした
修学旅行3日目の午後は、体験学習です。雨と強風で、ビーチトレッキングがマリンクラフトに変更となったものの、シュノーケリングとお菓子づくり、漆喰シーサー作りは、予定通り行いました。みんな、3時間近く、みっちり集中して活動に取り組みました。
北中修学旅行の3日目は、雨の中のスタートとなりました。民泊家庭から送られ、離村式ではカチャーシーを踊りました。お世話になった方々に見送られ、美ら海水族館に向かいました。水族館では、ジンベイザメをはじめとする沢山の魚たちに出迎えられ、たいへん驚きました。また、土産物屋の混み具合にもびっくりでした。昼食はソーキそばを頂きました