1月26日(木)の2校時に2年団マラソン大会が行われました。
男子は、1700m、女子は、1100mを走ります。
寒さ厳しく、雪が舞う中で一人ひとりがベストを尽くせるよう挑みました。
最初は、女子からです。「みんな、がんばれ!」


先生も一緒に走ってくれています!ゴールは目前!!


次は男子です。みんな気合が入っています。「さぁ、自己ベストを目指そう」


雪も応援してくれました。


寒い中でしたが、心の中は燃えていました。
また、しんどいことにも一生懸命取り組める姿に心打たれました。
きっと持久走を通して、体も心も強くなったことでしょう。
生徒のみなさん、お疲れさまでした(^^)
宿泊学習1日目の夕食後は、クラスごとにレクをする予定でしたが、急きょ、クラス対抗の長縄跳び大会になりました。生徒はもちろん教員も必死になって長縄跳びに興じました。生徒と教員が一体になっていました

1月18日(水)のGSの時間に、3年生は引き続き、自分の進路について考えました。
まず5時間目には、武道場で北中を卒業した北高3年生を招いて、高校卒業後の進路決定についての体験談を聞きました。志望校を決定するタイミングや、入試の種類の決定の難しさ、受験準備の大変さなどを直接聞ける貴重な時間になりました。


次に高校の進路指導部長の大野先生から、高校生がその先の進路を決定していくことについて中学生が疑問に思っていることに答えるという形でお話していただきました。

6校時には、実際に高校生が授業をしている各教室に出向き、高校の授業を見学させていただきました。同じ敷地にいるものの、高校生の授業を見る機会はなかったので、どの生徒も熱心に高校生の様子や、授業の進度などを肌で感じました。


「目標をしっかりと持っている生徒は強い」!
これをきっかけに、ご家庭でも進路について話題にあがると嬉しいです。
1月16日(月)に、2年団は立志の集いを行いました。
「立志」とは、「志を立てること」です。
奈良時代では、数え年で15歳になったことを成人としてみなしており、お祝いをしていた(元服の儀)そうです。
そのことから、2年生は、15歳になるこの年に、それぞれが「15歳の決意~未来の自分のために今できること~」をテーマとして作文を書きました。
11日(水)にクラス発表を行い、この日は、各クラスの代表2名ずつ、計6名が学年団の前で発表を行いました。







将来の夢について述べた人もいれば、これからの近い目標について述べた人もいます。
どの生徒も、今までの自分を振り返り、未来の自分に向けてしっかりと決意ができていました。また、今まで育ててくれた保護者の方や友人、先生たちへの感謝の気持ちを述べている生徒がほとんどであり、聞いているこちらも温かい気持ちになりました。
「意志あるところに道は開ける」という言葉のように、
どんどん道を開いてほしいと思います。
【高松北中学校サッカー部】
香川県中学校新人体育大会の結果をお知らせします。
結果 準優勝
戦績
2回戦 vs坂出中学校 1-0
準々決勝 vs満濃中学校 10-1
準決勝 vs香東中学校 1-0
決勝 vsさぬき南中学校 0-10
今大会は屋島中学校サッカー部さんと合同チームで出場しました。決勝戦では悔しい思いをしましたが、選手は最後まで全員で戦い抜きました。ユニフォームは屋島中学校サッカー部さんのものをお借りしています。屋島中学校サッカー部さん、ありがとうございました。2023年からは高松北中学校サッカー部の単独チームとして活動します。
応援宜しくお願い致します。

生徒昇降口の掲示板にサンタクロースが現れました。文化委員のみなさんが、クリスマスを前に、すてきな掲示物を制作してくれたのです。たくさんのキャンディーを配るサンタクロース。この掲示物を見た人全員に、うれしいプレゼントが届くことを祈っています。