小学部児童がオリーブの実の収穫体験を行いました。
小豆島町オリーブ課の方から、学校近くのオリーブ畑に招待していただき、収穫の仕方を丁寧に教えていただきました。

当日は青空も広がり、絶好の収穫日和でした。

綺麗な果実ばかりで、収穫に夢中になりました。
時間いっぱい、果実を取ることができました。

袋を覗くと、たくさんのオリーブ果実。きれいなグリーンです。児童はとても嬉しそうでした。
友達と数を比べた後は、みんなで1つのかごにまとめました。

オリーブの実の収穫の仕方については、オリーブ課の職員の方に加えて、校外学習でも利用した小豆島オリーブ公園の職員の方にも詳しく教えていただきました。
この時期に収穫するオリーブは「マンザニロ」という品種で、主に新漬けに利用されるとのこと。
今回、児童が収穫した実はこの後加工され、なんと給食のメニューに登場するそうです!
食育の観点からも、地域が主体となった素晴らしい取り組みですね。
ありがとうございました。
地震・津波を想定した防災避難訓練を実施しました。今回の訓練は、池田小学校と合同で行いました。
池田小学校の運動場に避難し、津波警報を受け、さらに池田小学校の3階に移動する訓練を行いました。
今回も、各教室で事前に学習した上で訓練に取り組みました。

訓練放送が流れると、それぞれの場所で揺れに備えます。

大きな揺れが収まると、池田小学校の運動場に避難します。

運動場に避難した後は、津波を想定して池田小学校の3階へ避難します。

「おはしも」の約束を守り、全員落ち着いて最後まで避難することができました。

避難訓練の最後は、支援学校に戻り、訓練の振り返りを行いました。

最後まで落ち着いて避難することができ、事前学習も活きた有意義な訓練となりました。
本校では、今後も防災に対する意識を高めながら、万が一に備えていきます。
先日、音楽鑑賞会を行いました。
島内から「やなぎや音楽企画」の方々が来校され、マリンバの演奏をしていただきました。
鑑賞会の前に鑑賞マナーを学んでからスタートです。
小学部から高等部まで、全員良い姿勢で話を聞いてマナーを学びました。
マリンバの演奏が始まると、すっと引き込まれました。
様々な曲を演奏していただき、マリンバという楽器の魅力に気付くことができました。
マリンバに合わせて手拍子をする曲では、あまりのリズムの速さに驚かされました。
鑑賞マナーについても、静かに聞いたり、演奏後に拍手をしたりと良い雰囲気を作ることができました。
最後に、児童生徒会の代表2人がお礼の言葉を言いました。

実際に生の演奏を聴くことができ、芸術に触れる良い機会になりました。
やなぎや音楽企画の方々、ありがとうございました。