12月14日(木)に本校中学部・高等部分教室の生徒5名が校外学習に行きました。
今回は船や電車、シャトルバスなど様々な乗り物に乗って
新屋島水族館に行ってきました。


池田港から船に乗って、高松港に到着すると次は電車で移動しました。
電車に乗って聞こえる音、感じる揺れを楽しみました。
はじめの目的地はみんなが大好きなハンバーガー店です。
生徒たちは事前に電話で注文していた昼食を受け取りました。
いいにおいがするけれど、バスの時刻があるので、水族館に着くまで辛抱です。
ハンバーガー店からバス組とタクシー組に分かれて移動し、新屋島水族館に到着しました。
やっと‼待ちに待った昼食の時間です!
みんな「おいし~!」とニコニコ笑顔で食べていました。

おなかも心も満たされて、新屋島水族館の動物たちに会いに行きます。
金魚やイルカの餌やりをしたり、間近でイルカショーやウミガメの泳ぐ様子を見たりした生徒は、びっくりしたり、うれしかったりしていろんな表情を見せていました。
沖縄美ら海水族館との「遠隔授業」で学習したカメやマナティーも実際に見て、とても嬉しそうでした。

今回は船、電車、バスなどたくさんの乗り物を使って移動しましたが、生徒たち1人1人が公共の場でのルールやマナーを守って、校外学習を楽しむことができました。
友達との楽しい思い出がまた増えましたね‼
冬休みまでラスト1週間がんばりましょう!

12月8日(金)に小豆島町人権擁護委員の方々による人権教室がありました。

人権擁護委員の方々が「ペープサート」という紙人形劇で
「けんかのあとのごめんなさい」というお話の
読み聞かせをしてくださいました!
けんかをしたら「ごめんなさい」の言葉を伝え合うことで
そのあともお互いが笑顔で気持ち良く過ごすことができると学びましたね。
みんな興味津々で聞いていました!

続いて、人権擁護委員の方によるお話です。
みんなが笑顔で過ごすための「魔法の言葉」を教えてもらいました!
「ありがとう」、「ごめんね」、「だいじょうぶ?」など
児童生徒たちもたくさんの言葉を考えることができました!

次は、、、、なんと、、!!!
人KENまもるくんと人KENあゆみちゃんのウォークバルーンが登場しました‼
児童生徒たちは歓声をあげながらとても喜んでいました。
最後は人KENまもるくんと人KENあゆみちゃんと触れ合う時間を楽しんで、
みんなで記念写真も撮りました。
かわいいストラップももらうことができて嬉しかったですね!
11月28日、警察やボランティアの方々と一緒に「オリーブしおり」を作成しました。

始めに、警察の方に交通安全をテーマにした紙芝居を読んでいただきました。
紙芝居では「いかのおすし」について学習したり、
横断歩道の渡り方の確認をしたりしました。
紙芝居のイラストは警察の方が全て描かれたものでびっくりしましたね‼
その後、しおりに貼るオリーブの葉を取りに行きました。
オリーブの葉はエントランスに植えているオリーブの木から取りました‼

好きな葉を取った後は、
プレイルームに移動して「オリーブしおり」作りです。
「オリーブしおり」は、交通安全を呼びかけるメッセージをカードに書き込み、
オリーブの葉と一緒にラミネート加工して作りました。

みんな、警察やボランティアの方々と一緒に楽しみながら活動することができました。
作ったしおりは12月15日に配布予定です。待ち遠しいですね‼

