研修型防災訓練(寄宿舎)
2022年7月19日 09時00分7月11日に、研修型防災訓練を行いました。
夜間に火災が発生した想定で訓練を行いました。みんな落ち着いて避難できていました。
校長先生、教頭先生、舎監の先生方も見に来られ、職員の動きや舎生の避難の仕方などを改めて確認することができました。
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
7月11日に、研修型防災訓練を行いました。
夜間に火災が発生した想定で訓練を行いました。みんな落ち着いて避難できていました。
校長先生、教頭先生、舎監の先生方も見に来られ、職員の動きや舎生の避難の仕方などを改めて確認することができました。
今年度の役員選挙を行いました。
この日のために、立候補者がポスターを作成したり、選挙活動をしたりしました。立会演説・応援演説の動画を7/14(木)から7/19(火)まで各クラスで視聴して、その後投票しました。7/20(水)に開票して生徒会役員を決定します。
7/8(金)校外学習に行ったよ♪
小学部4年生は、1年生以来の校外学習でサンポート高松に行きました。大きなバスに乗って、出発する前からワクワクです♪サンポート高松周辺では、フェリーと記念撮影をしたり、行き交うバスを見たりしました。高松シンボルタワー内のかがわプラザでは、カンカン石を鳴らしたり、小さな車を動かしたりして楽しみました。昔の街並みの雰囲気も味わうことができました。思い思いに過ごし、たくさんのものを見て、たくさんの体験をして、とても良い表情で学校に帰りました。
七夕ということで、玄関に置かれた笹に短冊を飾りました。
将来なりたいものや、自分がしたいことなど、思い思いに願いを込めて短冊に書きました。
みんなの願いが叶うことを、一同祈っています!!
7/5(火)校外学習に行ったよ♪
小学部に入学して初めての校外学習に行ってきました。
台風接近が心配でしたが、雨もやみいい天気のなか、サンポート周辺を散策することができました。目の前に広がる大きな海を眺めたり、フェリーが出港する写真を撮ったりしました。バラ園では雨にぬれたバラがきれいに咲いていました。少し暑かったですが、3年生3人が全員そろって行くことができ「大成功!!」の校外学習でした。
6月13日に生徒総会が行われました。最初に令和3年度の活動報告、会計報告、それに対する質疑応答がありました。その後、令和4年度活動計画及び予算案が発表されました。
令和3年度も新型コロナウイルスの影響で、多くの行事が中止となりました。令和4年度も感染拡大防止の観点から学校行事が中止や延期になる可能性もありますが、楽しい思い出を作るためにもたくさんの学校行事が実施できることを願っています。
6月20日に生徒会役員改選が行われました。入場券を持って受付をしたあと、投票用紙に記入後、一票の重さを感じながら投票箱に投票しました。
6月24日(金)、Let’s かーにばるをしました。
午前は縁日、午後は全員でボール運びゲームとダンスをしました。
午前中の縁日は学年ごとに準備したお店を開店。お客さん役、店番役になって楽しみました。
午後からは学年でチームを作り元気よく、競技・ダンスをして大いに盛り上がりました。。
<横断幕>
<小学部:徒競走>
<小学部:演技>
<中学部:生徒会 掲示>
<中学部:演技>
<高等部:徒競走>
<高等部:演技>
令和4年度 体育祭が6月4日(土)に開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から2年間の中止を余儀なくされ、実に3年ぶりの体育祭となりました。
テーマは「復活の体育祭 みんなの力を合わせよう」。
高養体操からスタートし、徒競走へ。一人一人のスピードは違っても、ゴールへの思いはみんな同じ。応援しているみんなも気持ちは一つ。流れる曲に合わせた手拍子のなか「頑張って」「もう少し」の声援が体育館に響きました。
徒競走が終わると、各部の演技です。
小学部は、ディズニーの曲に合わせて「みんなでレッツ・ダンス」をかわいく、楽しく踊りました。
中学部は「踊って輝けGO!GO!カーニバル!!」で日本・ブラジル・スペインの3か国の踊りを元気いっぱいに表現しました。
高等部は、全員が一致団結し、力強く「高養よさこいソーラン2022」を踊りました。
児童生徒たちは、一生懸命に練習を積み重ね、本番でこれまでの成果を発揮することができました。一家族1名のみの参観となりましたが、大好きなご家族の前で演技を披露することができ、児童生徒の誇らしげで、うれしそうな表情は、体育祭の大成功を物語ってくれていました。
小学部2年生の様子です♪
2年生は、栽培の学習をしています。キュウリの苗を植え、水やりをして、お世話しています。こんなに大きくなりました。収穫が楽しみです!
小学部1年生の様子です♪
小学部1年生では、アサガオやミニトマトの栽培をしています。
アサガオの種をまいて、ミニトマトの苗を植えて、毎日欠かさず水やりや観察をしています。どんどん大きくなるので、葉っぱの数を数えるのが大変になってきました。
花が咲くのが楽しみです♪おいしいミニトマトが食べたいな♪
小学部5年生の様子です♪
小学部5年生は、スヌーズレンの時間に光やブランコの感覚遊びをしました。「傘をくるくる回すと模様が変わって不思議だなあ。」「ブランコで揺れるの楽しいっ!」「キラキラの光みーつけた!」
子どもたちの楽しそうな笑顔がはじけています。
6/13(月)に親睦会を行いました。
今回は、チーム対抗でゲーム大会を行い、各チームの代表がリバーシ、ぐらぐらゲーム、トランプをしました。
白熱した勝負が繰り広げられ、全員が大笑いするほど楽しく活動することができました。
5/30(月)に、今年度の役員改選を行いました。
この日のために、立候者がポスターの作成や事前演説の内容を考えました。
新しくなった役員を、舎生と職員全員で支えながら、更に寄宿舎の活動が盛り上がるよう頑張っていきます!
5/24(火)体育祭で披露するダンスを練習しました。
体育の時間やクラスの時間も利用して、振り付けや隊形移動を覚えています。
この日は、タフロープで作ったポンポンや旗も使って動きを確認しました。
動きがそろうと、とてもきれいです。
6/4(土)の体育祭本番を楽しみにしていてください。
練習の成果を披露します!
延期となっていた中学部新入生歓迎会を5/23(月)に実施しました。
今年は久しぶりに、十分な感染症対策をし、体育館に集まって行うことができました。
新入生の入場を2・3年生が拍手で迎え、生徒代表あいさつの後、新入生・転入生が自己紹介をしました。
はじめて2・3年生の前であいさつをするのはとても緊張していた様子でしたが、
しっかりと話すことができていました。さすが、中学部1年生です。
今年の中学部のテーマは「いつでも どこでも だれとでも」です。みんなで楽しく1年間がんばります。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒