おおきなかみで
2021年5月20日 19時18分
図工の授業風景です♪
小学部3年生は、図画工作で新聞紙を使っていろいろな活動をしました。
つなげて大きな紙にしてその下にもぐったり、ちぎって枯れ葉のように散らしたり、
ちぎって集めてふわふわのベッドにしたり、服にしてファッションショーをしたり・・・それぞれがお気に入りの活動を楽しみました!
次は、どんな活動ができるかな?
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
図工の授業風景です♪
小学部3年生は、図画工作で新聞紙を使っていろいろな活動をしました。
つなげて大きな紙にしてその下にもぐったり、ちぎって枯れ葉のように散らしたり、
ちぎって集めてふわふわのベッドにしたり、服にしてファッションショーをしたり・・・それぞれがお気に入りの活動を楽しみました!
次は、どんな活動ができるかな?
小学部 対面式をしたよ♪
4月に入学し、いつもは訪問授業を行っていますが、今日はオンラインで学校とつながり、友達と一緒に2年生との対面式に参加しました。
自己紹介では、名前や好きなものをVOCAで発表できました。友達の顔が見えたり、声が聞こえたりすると、うれしくて、にっこり笑顔になっていました。
入舎式
歓迎会
グループ活動
4月から4名の新入舎生を迎えて、入舎式を行いました。
はじめは皆、これから始まる新しい生活に不安を隠せない様子でしたが、在舎生代表の暖かいあいさつに、少しほっとしたような表情を見せていました。
歓迎会やグループ活動も行いました。
歓迎会では職員や舎生の絵合わせゲームを行いました。新入舎生も楽しみながらゲームに参加することができていました。
グループ活動では、ハンバーグと中華の2種類とデザートをデリバリーしました。
デリバリーの注文やジュースの買い出し、お金の計算も自分たちで行いました。
皆とてもいい表情で夕食を食べていました。
今年は新入舎生と在舎生合わせて、寄宿舎生は総勢11名となりました。これから、一人一人の個性を生かしながら、みんなで協力して、寄宿舎生活を盛り上げていってほしいと思います。
4/7(水) 本校の入学式が行われました。新型コロナウイルス感染予防のため、新入生、保護者、PTA
会長、職員のみの出席となりました。在校生は、各教室でライブ配信される映像を見ながら参加しま
した。
新入生のみなさん!これから新しい学校生活が始まります。一緒に学んでいきましょう。
3/31(水)令和2年度をもって、本校をさられる職員の皆様方を心を込めてお見送りしました。
今まで高松養護学校の教育活動にご尽力いただき本当にありがとうございました。ご退職される先生方、長きにわたりお疲れさまでした。ご転職される職員の皆様、赴任校でのますますのご活躍をお祈りしております。
3/3(水)小学部で卒業生を送る会をしました~♪
6年生の1年生からの写真のスライドを見たり、各学年が卒業生に出し物をしたりしました。4年生は「聖者の行進」の曲に合わせて演奏をしました。
6年生も一緒に鈴やタンブリンを鳴らしてくれて、楽しい雰囲気に包まれました。
在校生のみんなで作ったメッセージカードのプレゼントしました。
6年生からは素敵な手作り楽器をいただきました!!大切に使うね!!
3/3(水)卒業生を送る会をしました(ver.2)
5年生は、全体の司会もして、次期最高学年として、協力して頑張りました。みんなで作ったプレゼントを6年生に「卒業おめでとう!」と、手渡したり、卒業生からのプレゼントをもらったりしました。先輩が卒業すると寂しくなりますが、僕たち、私たち、5年生がしっかり4月からは、最上級生として小学部で頑張りたいと思います。
6年生の先輩の皆さんも、見守ってくださいね!
3/3(水)ひな祭り~♪
ひなまつりに、自分たちで作った衣装を着て、おひなさまとおだいりさまに変身しました。学校内を回ってたくさんの人に手作り衣装を見てもらい、「かわいいね。」、「かっこいいね。」などと、たくさん素敵な言葉をかけてもらいました。最後は、ひな人形の前で記念撮影。ポーズもしっかり決めて、ひな人形よりも素敵なおひなさまとおだいりさまになりました。とても楽しい思い出になりました。
小学部1年生の活動の様子です~♪
3月は、行事が目白押しです。
「卒業生を送る会」では、6年生に花向けの手遊びをしました。「とんとんひげじいさん」ならぬ、「とんとん6年生~おめでとうバージョン~」です。とてもかわいく盛り上がりました。
オンライン授業では、訪問の友達の誕生日を画面越しに祝ったり、1年間の授業のスライド写真を見たりしました。転校した友達もつないで3地点で、にぎやかに1年間を振り返ることができました。2年生でも楽しもうね。
終了制作をしました~
卒業まであとちょっと・・・今は終了制作のオルゴールを制作中です。
絵の具を塗った板にテープを貼って、重ね塗りをしてオリジナルな模様をつけています。頑張って完成させるぞ~!!
2/24(水)、寄宿舎送別会を行いました!
今年度、4名の寄宿舎高等部生が卒業します。
昨年はコロナ渦の中で中止になってしまった送別会でしたが、
今年は無事に行うことができました。
楽しい送別会になるように係りの舎生も準備に取り組んできました。
第2部の「すごろくゲーム」では各部屋に分かれチーム戦で行いました。
様々なお題にみんな大盛り上がりでした!
第3部では卒業生からのリクエストで「ハンバーグ弁当」をデリバリー!
みんなで楽しく食べました!
卒業生のみなさん寄宿舎生活で培った経験を卒業後の生活に活かしてくださいね。
2/2(火)節分行事
1年で一番寒い季節ですが、春はもうそこまで来ています。
小学部5年生では、節分にちなんで、「鬼鬼パニック」というゲームや、季節の行事として節分イベントを今年もしました。
節分イベントでは、自分の心の中の良くない気持ちを豆に託して、鬼にぶつけました。きれいな心にしてくれた鬼さんと、最後は仲良く一緒に記念撮影しました!
2/2(火)節分イベントで小学部の教室に鬼が来ました!
鬼の迫力にちょっとドキドキしたけど、豆を投げたり、転がしたり、押し付けたりして、
それぞれの得意な方法で「鬼は~外!」と鬼を退治しました。
訪問学級は、オンライン豆まきに挑戦!見事オンラインでも鬼を退治できました。
みんなで元気にすごせますように。
1/21(木)はらぺこあおむしのお話をしました~♪
小学部2年生では、「はらぺこあおむし」の絵本を題材に、
お話遊びをしています。
♪げつようび~、げつようび~、りんごを ひとつ たべました~…♪
みんなこの歌が好きで、よくお話を聞いています。
はらぺこあおむしに食べ物を食べさせたり、蝶に変身させたりする活動も
回数を重ねるたびに上手になってきました。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒