速報!中学部修学旅行No.5(JR在来線→いのちのたび博物館)
2018年10月3日 16時08分
10/3(水)午後、JR在来線に乗って「いのちのたび博物館」へ。
写真下は、リーガロイヤルホテル小倉前の不思議な写真が撮れる場所で撮影したそうです。
みんな楽しそう!
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
・令和7年度 学校公開の案内について(5/7更新)
・令和7年度 肢体不自由教育研修会の案内について(5/7更新)
10/3(水)午後、JR在来線に乗って「いのちのたび博物館」へ。
写真下は、リーガロイヤルホテル小倉前の不思議な写真が撮れる場所で撮影したそうです。
みんな楽しそう!
10/3(水)13:18 昼食後、リーガロイヤルホテル小倉のロビーで記念写真を撮りました。
午後は、JR在来線に乗って小倉駅からスペースワールド駅へ移動。
目的地は、「いのちのたび博物館」。自然史や歴史について学びます。
10/3(水)昼ご飯は、リーガロイヤルホテル小倉で食べました。
「バイキング、おいしかった!」
と写真に、コメントが添えられていました。
野菜もしっかり食べたかな?
10/3(水)10:20岡山駅発のぞみ7号に乗りました。
12時前に、小倉駅に着く予定です。みんなくつろいでいます。
昼ごはんは、リーガロイヤル小倉のバイキング!
楽しみですね。
10/3(水)さわやかな朝、中学部3年生が修学旅行に出発しました。(8:55高松駅発)
目的地は、北九州と山口県。
高松駅で行われた出発式では、生徒会長が元気よくあいさつしました。
生徒7名、教員7名、計14名でいざ出発!
(現地での様子は、トピックスコーナーでお伝えする予定です。)
6年2組では、修学旅行に向けて、「海へいこう」の授業をしました。
砂を触ったり、スイッチ操作で風を感じたり、スクリーンで海の魚やクラゲをみんなで見ました。海の中の魚やクラゲの映像にみんなくぎづけ。水族館の雰囲気を感じることができました。
修学旅行では、神戸港をクルージングしたり、須磨海浜水族館を見学したりします。楽しみだなあ!!
9/26(水)4月から育てていた綿を収穫しました。
中学部ABコースは、昨年度から総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を行っています。讃岐三白「塩」「綿」「砂糖」についての学習や、今年度は「ため池」を中心に調べ学習や現地研修を実施。綿の栽培も、昨年度に引き続き継続しています。
11月の学校祭では、ふるさと学習の成果発表として「ため池」を取り上げる予定です。収穫した「綿」で、いろんな装飾小物もつくっていますのでぜひご覧ください。
9/19(水)中学部棟の廊下には、修学旅行(10/3~10/5:3年生)の事前学習の成果が掲示されています。
この日は、Cコースの1年生が廊下で修学旅行の日程や観光名所の写真を見学。
通りがかった3年生も交じって、修学旅行で行く福岡や山口県の話で盛り上がっていました。
中学部での一大イベント。楽しみですね。
9月21日(金)高等部各クラスで研究授業を行い、小学部、中学部の先生方が参観しました。
写真上は、Aコース3年生の「生物基礎」の授業風景です。
単元は、「遺伝子とそのはたらき」。
作成したペーパークラフトDNA模型を見ながら、2重らせん構造や塩基配列の規則性について勉強しました。
写真下左は、Aコース1年生の「国語総合」で、手紙の書き方を勉強しているところです。
写真下右は、研究授業の後の討議会の様子です。
授業の良かった点や改善点などを付せんに書いてまとめ、みんなで話し合いをしました。(KJ法)
9月19~21日まで、高松南高校の専攻科看護科2年生10名が臨地実習に来ています。
9~12月にかけて、4グループ35名の実習生が3日間ずつ来校します。
実習では、障害のある小児の日常生活を理解し、援助や支援について学びます。
上写真右下は、実習生が子どもたちの体の学習に参加しているところです。
9/19(水)、初日で緊張気味の実習生さん。
前屈をがんばった生徒のタッチで、本来の笑顔に。
子どもたちもうれしそうでした。
9/15(土)
自宅で育てたひまわりの種を網でごしごしして収穫したよ。
「私が育てたひまわりの種です!植えてください!」と
スクーリングで校長先生にプレゼント。
来年は私のひまわりが学校中に咲くといいな~☆
。
2年生は「9月の誕生会」を行いました!
8歳になったお祝いをクラスのみんなにしてもらい とても嬉しそうでした。
誕生会の後半はお楽しみ会。
みんなでゲームをして楽しい時間を過ごしました。
9/19(水)第2回グループ活動を行いました。
みんなでゆめタウン高松に行きました。
事前の話し合いで決めた、ゲームコーナーグループと買い物グループに分かれて、それぞれ楽しむことができました。
夕食も2つのグループに分かれて、1Fレストラン街と2Fフードコートで食べました。メニューを見て、自分で選んだ料理をお腹いっぱい食べてみんな大満足でした。
友達と楽しい時間を過ごすことができました。
9/18(火)西日本豪雨災害への募金活動をおこないました。
高松しらうめレオクラブの会員である本校の生徒達が丸亀町ドーム下にて募金活動を行いました。
被災地の人たちのために少しでも手助けできればという思いで頑張りました。
募金して下さったみなさんありがとうございました。
9/11(火)中学部ABコースの授業に、スクールカウンセラーが講師として来てくださいました。
最初は、さいころを使ったゲームで盛り上がりました。
そして今日のメインテーマ「スクールカウンセラーってどんな方?」。
対話形式で、笑いの絶えないお話。思春期の生徒たちの心をしっかり開かれていました。
「気軽に話に行ってもええんや。」
カウンセリングの敷居がぐっと低くなった感じでした。
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒