お知らせ

トピックス

夏休みの思い出を聞いて!(中学部Bコース)

2018年9月7日 16時10分

夏休みの思い出を聞いて!
9/7(金)クラスのみんなに、夏休みの思い出を聞いてもらいました。

夏一番の思い出を、撮影した写真や動画で発表。
臨場感あふれる表現で、坂出で見た花火大会や、大分で見学した船の進水式などについて伝えました。

中学部Bコース1年生「自立活動」の授業でしたが、今回は交流も兼ねて、小学部6年生のお友達も1名参加。夏休みの宿題でやった自由研究について発表してくれました。

思い出を共有すると、なんでだろう、みんながすてきな笑顔になりました。

美しい夕空でした。

2018年9月6日 17時12分

美しい夕空でした
9/5(水)の夕刻。

台風の通過で空がきれいになったのでしょうか。
帰り道の美しい夕焼けと雲に、思わずシャッターを切りました。

「空、きれいですね。」
同じく家路に向かう先生から声をかけられました。

自然はすごいですね。

職員室の気圧 978hPa (台風最接近時)

2018年9月5日 17時03分

職員室気圧987hPa
9/5(水)台風21号が昼過ぎに最接近しました。

職員室の窓も横殴りの雨に打たれ、「ザバーッ」と激しい音。

机上にあった気圧計は、最接近時 978hPa を表示しました。
8月末に見た時は1010hPaだったのでずいぶん下がっています。

台風は低気圧。実感しました。

台風21号に備えています。

2018年9月4日 09時00分

台風に備えています
9/4(火)台風21号接近のため今日は休校になりました。

早朝、通りがかった教室では、授業で育てている稲が身を寄せ合っていました。
他の教室でも、植木鉢や掃除道具などがベランダから移され、台風対策。

現在、朝9時。雨風が強まってきました。
被害が無いことを祈るばかりです。

体育で風船バレー!(中学部ABコース)

2018年9月4日 07時00分

残暑の中、風船バレー
9/3(月)ABコースの4限目は体育の授業でした。

昼12時過ぎ、9月とは思いえない暑さでしたが、みんな風船バレーに夢中。
久しぶりにそろったABコースの仲間と盛り上がりました。

見守る先生方も、活気のもどった学校に思わず笑顔。
やはり生徒がいるといいですね。

夏休み明け、久しぶりの登校

2018年9月3日 14時34分

夏休み明け初登校
9/3(月) 夏休み明けの初登校。

担任の先生方と久しぶりの再会で、みんな笑顔でした。

今日の予想最高気温は33℃。
朝から陽射しがきつくて、じっとりと汗ばんでしましました。

宿題ができてなくて、冷や汗も出てるって人、・・いないかな?

熱帯すいれんが毎日咲いています。(中庭農園)

2018年8月29日 07時00分

熱帯すいれん(中庭)
8/28(火)昼間の中庭農園では、6月初旬から熱帯すいれんの花が咲き続けています。
絶え間なく花芽を伸ばし、3日間くらい花を咲かせて枯れます。

睡蓮鉢の中で泳ぐメダカは、理科の授業用だそうです。
この日も、腹ビレや尻ビレにいっぱい卵をくっつけたメスのメダカが泳いでいました。

残暑厳しい折、メダカとすいれんの涼しい感じに心いやされました。

空から見た たかよう

2018年8月28日 08時00分




   空から見た高松養護学校の様子です。

   児童生徒のみなさんは、自分たちの教室がどのあたりかわかりますか?

ボタン一つでiPadを操作!(夏の機器製作会:第2回)

2018年8月27日 16時39分

夏の機器製作会その2
8/27(月)ボタン一つでiPadを操作するための機器製作会を開きました。
8/2に開催した「夏の機器製作会 いっしょにはんだ付けしませんか?」と同内容の教員研修会です。

午前中にはんだごて使って装置作り(上写真下)。
午後からは、iPadにつないで教材研究を行いました。

押しやすいスイッチボタン一つで、iPadを操作できる魔法の装置。
子どもたち一人ひとりにあった、活用アイデアを紹介し合うことで、さらにいろいろな可能性が見えてきました。

9月からの授業が楽しみです。

涼しげな淡い緑のまんまる(中庭農園)

2018年8月24日 07時00分

コキア(ほうき草)
8/23(木)朝の中庭農園。

まんまるに育ってきたのは、コキア(別名:ほうき草)です。

風にゆれ、ライトグリーンの葉っぱが涼さを演出。
同時に植えたのに、なぜか一つだけコンパクトになりました。

秋になると、美しく紅葉するコキア。
中庭農園を鮮やかに飾ってくれるはずです。

フウセンカズラ、台風に負けるな!(中庭農園)

2018年8月23日 10時17分

フウセンカズラ
8/23(木)今夜、台風20号が四国を直撃しそうです。

上の写真は、朝の中庭農園で撮影したフウセンカズラの果実です。
まだ、晴れていましたが、風が強くなってきてフウセンカズラの実はブランブランゆれていました。

備えあれば患いなし。
撮影のあと、フウセンカズラを風の当たりにくい場所に移動しました。

みんなちがってみんないい(校舎南側ひまわり)

2018年8月22日 07時00分

校舎北側ひまわり
8/21(火)朝の校舎の南側。
整備されたばかりの地面に、ひまわりが咲いていました。

やせた土地のせいか背丈もいろいろ。
太陽の方を向いていない花もありました。

右端は、伸びるのをやめて花を咲かせることにしたのでしょうか。

一本一本に名前を付けたいくらい個性的なひまわり。
愛すべきひまわりです。

夏のシルエット(中庭農園)

2018年8月21日 07時00分

中庭のひまわりとトマトと空
7/30(月) 中庭農園のひまわりとトマト。
2mくらいに成長していて、下からのぞき込むと不思議な構図に。

夏空の背景に、ひまわりとミニトマトが何ともいい感じでした。

泳ぐの楽しい!(夏季集中研修プール班)

2018年8月20日 07時00分

プール活動班最終日
8/10(金)夏季集中研修、プール活動班の最終日は、プールで泳いだ後、5日間の成果報告と修了書の授与式を行いました。

子どもたちに付いた先生方(トレーナー)が、泳ぎの成果を動画で報告。
背浮き泳ぎや、伏し浮き泳ぎ、潜水や水中輪くぐりなどに挑戦した様子をみんなで見ました。

印象的だったのは、何か一つできるようになった瞬間の子どもたちの笑顔。
報告中も、みんな拍手でたたえました。

トレーナーから担当した子どもへ一言。
その子の保護者から一言。
最後に、校長先生から修了書を受け取りました。

夏季集中研修では、子どもたちはもちろん、先生方も確かな成長を実感できました。

新校舎完成記念クリアファイル

2018年8月17日 07時30分

   平成25年度に始まった新校舎の改築工事は第1期~3期の工事を経て、今年の3月末に完了。平成
30年度は完成した新校舎での学習スタートの年となりました。7月20日(金)、夏休み前の最終授業日に
全校児童生徒に新校舎完成記念のクリアファイルが配られま した。

   表面に正面玄関付近から見上げた新校舎と青空、裏面には空撮した新校舎、校訓碑、本校マスコットキ
ヤラクターの「たかくん」「ようちゃん」がデザインされています。

   新校舎スタートの年に共に学んだ証になります

わたしたちも応援しています!

能登半島地震被災者の皆様へ

被災地へのメッセージ2
 この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。

香川県立高松支援学校 児童生徒