令和5年 仕事納め
2023年12月28日 16時55分今年の仕事納めは、穏やかな陽光が降りそそぐ日となりました。冬休みもはや1週間です。
感染症がなかなか収束しないなか、「高松支援学校」として、新たなスタートを切った私たちの学校。子どもたちの活動を保護者の皆さまをはじめ、いろいろな方に支えられた1年でした。心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
・卒業生の体育祭の観覧について(ご案内)(4/24~5/11掲載)
・5月の行事予定(4/22更新)
今年の仕事納めは、穏やかな陽光が降りそそぐ日となりました。冬休みもはや1週間です。
感染症がなかなか収束しないなか、「高松支援学校」として、新たなスタートを切った私たちの学校。子どもたちの活動を保護者の皆さまをはじめ、いろいろな方に支えられた1年でした。心より感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
このたび、社会福祉法人 日本肢体不自由協会が主催する標題の展覧会に、本校から作品を応募したところ、高等部1年 古川 和さんの絵画「いざ出発!!」が、全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会賞に選ばれました。12月13日(水)には、東京芸術劇場にて表彰式が行われ、栄えある賞を受賞されました。おめでとうございます!!
作品は、思い出のメリーゴーランドに乗りたいと思い、トラの顔の表情や毛色を工夫することで表現したそうです。これからも素敵な作品の制作に取り組まれることを期待しています。
12月22日(金)部集会が体育館にて行われました。
部主事の久保先生から冬季休業中の過ごし方の話がありました。また、生徒会が企画したビンゴ大会が開催され、出席した生徒はスクリーンの映像と自分が持っている紙を見比べ、一喜一憂するなどして、それぞれ楽しんでいました。
17日間、元気に楽しく冬休みを楽しんでください。
12月19日(火)高等部スポーツ大会(ボッチャ)を実施しました。授業や事前の顔合わせ時などで戦略やチームの団結力を深め、どの試合も接戦した試合展開を見せてくれました。チーム内での協力、対戦相手への敬意など心が温かくなる行動があり、ほっこりさせてくれました。
12月18日(月)に寄宿舎クリスマス会を行いました。
クイズ大会や歌とダンスのショータイム、サプライズゲストのサンタさんの登場など寄宿舎内は大いに盛り上がりました。
夕食は自分たちの好きなものをデリバリーで注文しました。
美味しい食事にみんな自然と笑顔がこぼれていました。
年内最後の寄宿舎行事は、舎生みんなの笑顔とともに無事に終えることができました。
来年も楽しい寄宿舎にしていきましょう!!
12月14日(木)寄宿舎グループ活動を行いました。
好きな具材を選んで自分だけのオリジナルピザを作って食べました。
大好きな具材ののったピザはとてもおいしかったです。
<テーマ装飾>
児童・生徒 一人ひとりが心を込めて 新時代へ 羽ばたく鳥を折り、黄金に舞うドラゴンと共に未来へ進もうという思いを表現しました。 |
<小学部>
学年毎に模擬店の店番を行いました。 学校祭前日は、小学部の友達が来てくれました。当日は、保護者や先生が来てくれました。どきどきしたけれど、これまで学習してきた成果を発揮することができました。 |
<中学部>
【A・Bコース:総合学習2023】 それぞれ興味のあることの中からバリアフリーについて分担し、調べた結果を発表しました。 【Cコース:Cコース やってます】 今まで知らずにしていたSDGs、学習の中で知ったSDGs。 これからしてみようと思うSDGsについて発表しました。 【Dコース:レッツ!ごうじパート2】 「りんごがコロコロコロリンコ」転がるりんごを影絵と楽器演奏で発表しました。 |
<高等部>
<ABコース> | <Cコース> | <Dコース> |
【ABコース:すぐそこの未来へ~高松支援学校5.0~】 高松養護学校1.0~4.0時代の進化、高松支援学校5.0の新時代を研究・創造して発表することができました。 【Cコース:ザ・愛するベストテン2023】 自分の好きな曲を選曲し、日々、頑張っていることを曲に合わせてパフォーマンスすることができました。 【Dコース:ROUNDにゃん2023「学ぼう・楽しもう・SDGs」】 ペットボトル等の空き容器を使ってボーリングを作成し、たくさんの方に楽しんでもらいました。 |
11/13(月)第2回防災避難訓練を実施しました。南海トラフ地震に備え、震度6弱、校舎窓ガラス破損、停電等の状態で負傷者も発生したとの想定で訓練しました。学校防災アドバイザーとして香川大学 岩原廣彦先生を始め3名の先生方にお越しいただき、講評をいただくとともに、関係職員と今後の課題と対策について話し合いました。
また、防災グッズや学校に保管してある備蓄品の紹介コーナーを設置しました。児童生徒は、防災知識をクイズ形式で学び、使用期限の近づいていた水や非常食を持ち帰って、防災に関する意識を高めることができました。
11月14日(火)寄宿舎全体会を行いました。
年に1度、寄宿舎生活をよりよくするために事前に舎生へ意見を募り、その内容に職員が返答したりみんなで話し合ったりしています。今回は余暇時間を充実させるためにDVDを購入して欲しいという意見がありました。いろいろな意見を検討しながら、今後もみんなで楽しく過ごしやすい寄宿舎にしていきます。
11月10日(金)、香川県警察学校から、将来おまわりさんになるお兄さんお姉さんがやってきてくれました。警察手帳や警棒、手錠を見せてくれたり、日頃鍛えている柔道や剣道、防犯訓練の様子を実演してもらいました。ヨイチくんを守るお兄さん、お姉さん、とても強くてかっこよかったよ(^^)
パトロールカーも近くで見せてもらい、記念写真をパチリ!! 私たちも、知らない人に声をかけられたら『いかのおすし』のことばを思い出して、安全に過ごしたいと思います。
10月26日(木)から高等部3年 中畑 葉月さんが鹿児島県で開催された全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」に陸上競技50mとソフトボール投に出場してきました。
出発当日、「頑張ってきます!」と宣誓し、香川県庁が会場の結団式に出席。鹿児島名物でエネルギーチャージをし、練習そして本番へ。初めての全国大会に出場。ドキドキワクワクの中、現地まで駆けつけてくれた方々や香川県からの応援をパワーに悔いが残らないよう、持っている力を最後まで発揮することができました。
全国大会の厳しさを肌で感じながら、ひと回りもふた回りも精神的に大きく成長して香川県に帰ってきました。
応援ありがとうございました。
10月18日(水)から20日(金)の2泊3日、大阪方面の修学旅行はとても良い天気でした。初日は、淡路サービスエリアで休憩を取り、よしもと新喜劇グループとニフレルグループに分かれて活動をしました。よしもと新喜劇では爆笑続き。笑いすぎでお腹がへりました。ニフレルでは海の光の部屋やホワイトタイガーの餌やりに大興奮。二日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでいろいろなキャラクターに会って写真をたくさん撮りました。揺れの大きいアトラクションに乗って、焦りました。でも、とても楽しむことができました。三日目は、海遊館で大きなジンベイザメの迫力に圧倒されたり、かわいい熱帯魚に癒されたりとたくさんの見聞を広げることができました。
10月20日(金)、校外学習を実施しました。新屋島水族館へ行き、人懐っこいペンギン、カワウソやアザラシなどに癒やされ、イルカショーではダイナミックなパフォーマンスを楽しみました。やしまーるへ行きたいと希望した生徒は、標高の高さに怖がっている人もいましたが、時間がたつにつれて少しずつ慣れ、屋島の風景を楽しんだり、文化に触れることができました。楽しみにしていた昼食をホテルマリンパレスさぬきでお腹いっぱい食べ、学校へ帰ってきました。
10月19日(木)に高等部1・3年 A・Bコースの生徒が遠隔社会見学に参加しました。この見学は、株式会社 沖ワークウェル様の主催するキャリア教育支援活動で、本年度は全国10校の特別支援学校が参加しています。
北海道や福岡など全国各地から参加する高校生とオンラインでつながり、日本の電話やメールなど通信技術の発展について、説明をお聞きしたりクイズに参加したりしながら学ぶことができました。ICTの飛躍的な発展に驚きながら、他校の生徒の意見を聴き、自分たちの未来の生活に思いを馳せました。
10月6日(金)に表彰式と前期終業式が行なわれました。校長先生からのお話で、4月から学校名が「高松支援学校」に変更になったこと、たくさんの行事があったことなど写真を通して振り返りをすることができました。
10月10日(火)には壮行会と始業式が行なわれました。高等部3年 中畑葉月さんが全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」の陸上競技に出場します。みんなからの声援をパワーに変え、「がんばります。」と宣言してくれました。
後期は101日間です。元気にがんばりましょう!!
能登半島地震被災者の皆様へ
この度の地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ニュースで被災地の様子を知るたびに胸が詰まる思いです。新年早々に大きな災害を経験され、恐ろしい思いをされたことと思います。どうか一日一日を大切に、前向きにお過ごし下さい。寒さの大変厳しい季節ですので、安全を一番に考え、できるだけ温かくしてお過ごし下さい。少しでも早い復興がなされることをお祈りするとともに、私たちも少しの力ではありますが自分たちにできることを考え、できる限りのことをしていきたいと考えています。みんなで一丸となって困難を乗り越えていきましょう。平穏な日常が戻ることを願って香川県から応援しています。
香川県立高松支援学校 児童生徒